• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ernst Carlのブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

「人車」ってご存じですか?

700万円を使って運転手になって、鉄道車両を走らせませんか?で話題になった千葉縣にある第三セクター・ローカル線「いすみ鉄道」ですが、その中心地「大多喜(おおたき)町」では、いずみ鉄道の前身の日本国有鉄道木原線のさらに前身「夷隅軌道」の前身の「県営大原大多喜運輸組合」の「人車」開通から、今年2012年12月で100周年を迎えます。千葉縣南部の主要都市であった大多喜を、国鉄の房総東線と結ぶ貴重な鉄道として、県営の人車軌道が開通したのが、1912年12月のことでした。

県営大原大多喜人車軌道の開通当時の大原駅の様子

そして、大多喜町では、この100周年を記念して、当時の人車を復元し、町内で実際に走らせ、皆さんに乗って頂ける企画を行います。ぜひいらしてください。

神奈川県湯河原にある和菓子屋「味樂庵」さんが復元した、豆相人車軌道の人車。枕木の一部は、お店の前で道路工事中に発掘された当時の本物です。

そして、人車の下回りをさらに充実させ、保存継続と、今後の運転会開催をめざして、町では募金を募っています。ぜひ、1,000円でも構いませんから、寄付をお願いします。

http://www.town.otaki.chiba.jp/new/osirase/jinsha.html

この企画を考え出したのは、大多喜町役場の高橋さんの支援のもと、鉄道関係のプランナーであり多数の著作で知られる岡本憲之さんと、じつは私です。当時の人車を復元しようと言い出したのは岡本さんですし、私は15インチ鉄道を作ってしまおうと提唱していました。

いずれにしても、町の理解と協力を得て、このような珍しい企画が動き出しました。まだ画像は公開できませんが、人車は既に細かい部分を除いて完成し、下回りの車輪と台枠も出来上がっています。近日中に公開される予定です。

豆相人車軌道(日本初の人車軌道)

鉄道には様々な形態がありますが、この原始的な「人が推す」鉄道って、意外に愉しいものです。乗ってよし、推してよし。ぜひいらしてください。

人車は日本で独特の発展を遂げました。最初のものは、東海道線がまだ御殿場越えをしていた時分、鉄道の恩恵に浴せない温泉地「熱海」への湯治客を運ぶため、東海道線の小田原から敷設された「豆相人車軌道」です。この軌道は後に蒸気動力化されますが、従来の人車用のレールでは重い機関車を走らせるには問題が多かったため、軌道の改良工事が行われました。芥川龍之介の小説「トロッコ」は、この改良工事の場面で使われている工事用トロッコが主題になっています。
Posted at 2012/11/14 23:57:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月08日 イイね!

佐川が京都中心部で導入し始めた

配達用EVのようです。



新聞でも取り上げられ始めた模様。私は先週、散歩中に遭遇した。





2人乗りで、シートベルトも着いてます。

Posted at 2012/11/08 21:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2012年11月03日 イイね!

クルーズ・コントローラーの威力

結局、中京地区の複数の事故渋滞のお陰で、京都に着いたのは14時過ぎだった。四日市JCT辺りの工事渋滞のオマケ付きで。


486kmを走って、高速代が3,900円で済んだのが救いかも。(関越道の200円も加えないとダメだった。)




久しぶりに吉田寮の中も歩けたし…

でも、くさがやさんとお茶出来たし、GOLD STOREHOUSEさんの新(?)シャリオにも偶然遭遇出来たし、何しろクルコンのお陰で右足が楽チンだった。


そして、今回もどうやら20km/Lを超えられてようだ。

Posted at 2012/11/03 22:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2012年11月01日 イイね!

スロコン装着!

京都へ行く用があるので、思い切ってPivotのスロコン(クルコン)を付けてしまいました。片道470kmあるので、これで新東名巡航はかなり楽になるはず。

例によって、ご近所の藍@彩さんに手伝って頂き、わずか50分ほどで装着完了!

21時近くから始めたので、ガレージとはいえ暗くて時間がかかった。昼間だったら30分強でいけたことだろう。

完成後に試験走行し、動作を確認。それにしても藍@彩さん、多謝! 装着後の画像は、明日以降明るい時に撮ってアップします。
Posted at 2012/11/01 22:51:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2012年10月29日 イイね!

栃木市

昨日は所用で群馬・栃木県境まで行ったが、折角なので栃木市に寄って散歩してきた。


小雨の、夕方の見知らぬ町を歩くのも、案外悪くない。


去年この町のとある庁舎に来たときは仕事がらみであった。



夏の暑さのまだ残る時期だったので、散歩などつゆほども考えず、奥日光の温泉目指して早々に立ち去ったものだった。

散歩のシメに、文化財の建物でお茶が飲めるカフェに立ち寄った。ここはお煎餅屋さんが経営しているため、おかきなどが沢山売られ、お茶にもあられやおかきがサービスで付いてくる。流石に本業とあっておいしい。


ロールケーキにたっぷり入っている生クリームを少し取り、おかきにつけて食べてみたら、以外にも美味しい組み合わせだった。米菓の香ばしさと塩味、それに生クリームが案外合う。意外な発見であった。


「北蔵Cafe」さんという。店の奥が、小山高専のサテライト・オフィスになっているのが面白い。
Posted at 2012/10/29 10:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「e-Golfに乗るのは2年ぶり。前回は10日で800km強、今回は8日だが6日目ですでに500km超え。今回は片道40kmの通勤にも使ってるのです、前回(片道11km)と違って濃密に交流している感覚。日を追うごとに身体に馴染み、走る曲がる止まるの上質さが滲みてきた。」
何シテル?   11/19 22:00
ツインキャブのDatsun B210(GX 5speed)から始まり、Toyota Celica GT Rally・KP61・BJ41V、2台のSubaru L...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フィアット パンダ ひゃく太郎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 18:02:31
【訴訟】まとめ・酷い結末… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 05:17:18
i-MiEV(M)の航続距離の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/15 23:12:11

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
驚異の高性能を誇る東芝SCiB搭載のEV
三菱 アイ 三菱 アイ
人生このかた十数台乗り継いで、今のメインは三菱アイです。クルマって、ロングドライブが快適 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
ベルトーネがデザインしたSUV風の小型車Gingoでしたが、訳あってPandaに改名。ひ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
私にとっては2台目のミニ。初代はCooperだった。これは1995年のメイフェアの4MT ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation