トヨタがPHVプリウスの10日間モニターを募集していたので、私も応募してみた。
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://toyota-phv.jp/blogparts/bp.js"></script>
http://toyota.jp/priusphv/try_10days/
くまさんのお陰で i-MiEV には既に3,000km、日産リーフにも500kmあまり運転経験を積んだ。i-MiEVは従来型10型(前期・後期とも)に加え、Mタイプも大阪チャレンジの帰路600kmほどを運転した。この経験からPHVプリウスの出来を探ってみたい。
一昨日までの内燃アイの車検でも、関東三菱所沢店のご厚意で i-MiEV を代車としてお借りできたので、仕事のついでに「急速充電器砂漠」の悪名高い茨城県南まで冒険してきた。しかも、県南唯一の急速の茨城日産つくば学園店の休みの火曜日がメインと、自殺行為に近い冒険であった。(200V充電ができる関東三菱各店も火曜が定休日。よって茨城は火曜日は、他県から侵入するEVにとって地獄地帯と化す。茨城って他県EVの侵入を嫌う陰の理由があるのか?)
ぐだぐだ書いたが、とりあえずPHVプリウスの実力を拝見することにしよう。おっと、トヨタさんが私を選んでくれたら、のハナシですけどね。(^^;)
報告が遅れましたが、(確率から言えば当然ですが)選ばれませんでした。ただ、友人のKAKUさんが選ばれ、詳細なレポートを残してくれました。これは読み応えがあります。
ただ、私としてはPHVは「内燃車の一変種」であり、EVと同じカテゴリーに括るのは誤認識だと捉えているので、内燃車への関心が減退するのに合わせてPHVへの興味もほぼ消えてしまいました。
某Webマガジンの対談では、PHV購入者が、じつはEVまで行けない自分を忸怩たる思いで捉えていたり、いつかはEVなのだが今はここで仕方無いと考えていることも分かってしまったことも一因です。(笑)
Posted at 2011/12/02 09:43:58 | |
トラックバック(0) | 日記