ひとつ前のブログではプラモデル以外の事を短くですが、振り返りましたので、今回はプラモの振り返りをしたいと思います。
まず、2012年に完成した車両から

みん友のひろたかさんのER34
元はトップシークレットのGT-R34を4ドアにリメイクしてURASのTYPE-GTを自作して
URASデモカー並みに仕上げた今年一番の力作です。

URASデモカー
ひろたかさんの34をタミヤの34で作ろうとして買ったんですが、アオシマで作ることに決めて、どうしようか悩んで、Z-TUNEのフェンダーだったのでURASデモカーにしました。
この車両はドアハンドルをB324Rを作ったときのリア周りだけ残った34ボディーから移植して4枚に加工しました

Lagoonさんにヘラフライベントにもっていってもらった30ソアラ、
パテの処理、パティ―クラインの処理が甘くシルバーを塗装後、修正する時間もなく完成としました。
今は友達のもとへ嫁いでいきました。
完成車両系3台
どれもイベントギリギリに完成するという計画性のない製作でした。
ココからは製作中の車両

一度は完成させたんですが
なぜかルーフを切ってしまい

こうなってしまいました。
元よりかっこ悪くなったのでオプ2にWTACの会場にいたトラックセフィーロが載っていて、トラック化
まぁまぁかっこよくはなったんですが、WTCAの記事を見ているうちにワイド化したくなり、

苦労してニコイチしたB324Rを真っ二つにしてニコイチ

そしてチェイサーと同じようにワイド化している途中です。
チェイサーはフェンダーのあいだにパテを大まかに盛って削った程度です

イメージ作りのために

コピーした俺の妹が・・・デカールを配置してみたりしてました。
かっこいいんですが、角が沢山あるのでデカールを貼れる自信がないってことで、痛車化は断念しました。
みん友、エロチカさんの34

URASの34のエアロD1-SPECⅡを切断して、TYPE-GTに仕上げました。
塗料が缶ではない色なので、ボディー塗装することができずに製作がストップしてます。
プラモとは関係ないんですが、やっとiphone5に代わることができるのでケースを買おうと思っていたら
ドリ天1月号にFacebookで見つけたというSRのヘッドカバー風iphoneケースがあったので

このようなケースが欲しくなり、自作してみたりしてました
まとまりのないブログですが、総括。
プラモは2012年も完成車が1台も手元に残りませんでした。
来年は1台でもいいので手元に残しておきたいです!
2013年はパテの処理、塗装の技術の向上を心掛けて、誰が見てもすごいと思ってもらえるようなプラモデルを作っていきたいと思っています!
Posted at 2012/12/31 15:29:25 | |
トラックバック(0) |
プラモデル | 日記