• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

club115のブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

クラッチペダルについて その3



昨日、購入店とは違う近所のトヨタカローラへクラッチペダルの件について話を聞きに行ってきた。

遊びの調整が可能かどうか質問してみたら、とりあえず車を見てみるので30分ぐらい待ってくれとのこと。

ん~。長いよ。

調整ができるかどうか質問してるのに。

で、もう1回調整できるのかどうか訊いてみたら、

トラックとかを除いて最近の車は調整できないようになっている。
ZZE-123Gも調整できないかどうかはわからないから、見させてほしい。

とのこと。

ZZE-123Gはワイヤー式だと思ってたし、ワイヤー式は調整できるものと思ってたけど違うのかな。

回答が意味不明だけど、仕方ないから30分待つことに。

待ってる間、住んでる地区の営業担当が挨拶に来たり、車検証の情報を登録してもかまわないかと訊かれたりした。

個人情報に関する書類は提示されなかったけど、口頭のみでいいのかな。

SONYみたいなことになったら後々めんどうなんだから、同意書ぐらい取っとけばいいのに。






ってなことを考えてたら、担当者が結果を知らせに来た。

そもそもクラッチプレートが消耗して、いつ滑りだしてもおかしくないから交換した方がいいとのこと。


今まで一生懸命考えてたけど、運転が下手とか、ZZE-123Gという車の特性とかではなく、単純にクラッチが減ってただけらしい。

だから、クラッチがつながる感触もないし、よくエンストするわけだ。

で、クラッチが減ってる分、つながる位置が高くなっている、と..。

まぁ、体感状況や今までの考察と矛盾はしないから、担当者の言ってることは間違ってはなさそう。


で、担当者にクラッチの交換タイミング早すぎじゃないか質問してみたら、5万km程度で交換することはよくあることらしい。

ST-202のときは14万kmですべりだし、ST-185Hのときは12万kmまで走ったけどクラッチがすべることはなかった。

最近の車のクラッチは耐久性を犠牲にしてなにかをよくしているのか、MT車が少ないから技術が退化しているのか、コストカットの影響なのかよくわからんけど、すべりだすの早くないか。

耐久性を低くして交換作業機会を増やす魂胆ならブランドイメージが悪くなるだけだから、そこまでは計算してやっていないと思いたい。

あ、前オーナーの運転が..という可能性も否定できないか。

ともあれ、クラッチが交換時期にきているのは事実っぽいから、交換の見積をお願いしてみた。


眠いので続きはあした。


Posted at 2011/05/15 00:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ

プロフィール

ZZE-123G カローラフィールダーに乗っています。 ---------------------- 過去の車歴は E-F31A (高校卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

忍者ツール 
カテゴリ:カウンター
2011/04/24 23:32:12
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ほんとはZZT230を買おうかと思っていましたが、子供がいるとどうしても手狭になるので、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation