昨日、購入店とは違う近所のトヨタカローラへクラッチペダルの件について話を聞きに行ってきた。
遊びの調整が可能かどうか質問してみたら、とりあえず車を見てみるので30分ぐらい待ってくれとのこと。
ん~。長いよ。
調整ができるかどうか質問してるのに。
で、もう1回調整できるのかどうか訊いてみたら、
トラックとかを除いて最近の車は調整できないようになっている。
ZZE-123Gも調整できないかどうかはわからないから、見させてほしい。
とのこと。
ZZE-123Gはワイヤー式だと思ってたし、ワイヤー式は調整できるものと思ってたけど違うのかな。
回答が意味不明だけど、仕方ないから30分待つことに。
待ってる間、住んでる地区の営業担当が挨拶に来たり、車検証の情報を登録してもかまわないかと訊かれたりした。
個人情報に関する書類は提示されなかったけど、口頭のみでいいのかな。
SONYみたいなことになったら後々めんどうなんだから、同意書ぐらい取っとけばいいのに。
ってなことを考えてたら、担当者が結果を知らせに来た。
そもそもクラッチプレートが消耗して、いつ滑りだしてもおかしくないから交換した方がいいとのこと。
今まで一生懸命考えてたけど、運転が下手とか、ZZE-123Gという車の特性とかではなく、単純にクラッチが減ってただけらしい。
だから、クラッチがつながる感触もないし、よくエンストするわけだ。
で、クラッチが減ってる分、つながる位置が高くなっている、と..。
まぁ、体感状況や今までの考察と矛盾はしないから、担当者の言ってることは間違ってはなさそう。
で、担当者にクラッチの交換タイミング早すぎじゃないか質問してみたら、5万km程度で交換することはよくあることらしい。
ST-202のときは14万kmですべりだし、ST-185Hのときは12万kmまで走ったけどクラッチがすべることはなかった。
最近の車のクラッチは耐久性を犠牲にしてなにかをよくしているのか、MT車が少ないから技術が退化しているのか、コストカットの影響なのかよくわからんけど、すべりだすの早くないか。
耐久性を低くして交換作業機会を増やす魂胆ならブランドイメージが悪くなるだけだから、そこまでは計算してやっていないと思いたい。
あ、前オーナーの運転が..という可能性も否定できないか。
ともあれ、クラッチが交換時期にきているのは事実っぽいから、交換の見積をお願いしてみた。
眠いので続きはあした。
今週1週間はず~っと雨の予報だったからゼロウォーターの効果測定ができると期待していた。
雨が終わった次の日の状態が見られれば一番よかったんだけど、残念ながら、金曜日に天気が回復して、しかも黄砂まで飛んでしまい、大雨が降った後の状態を確認することができなかった。
金曜の朝、仕事に行く前に車を見たけど、それほど汚れていなかった気もする..。
けど、写真も撮ってないし、じっくり見たわけでもないから、効果測定は失敗。
今日の状態は黄砂が薄く積もってそこそこ汚れているといった感じ。
洗車前に車体を確認してみたけど、艶は汚れでほどんど感じられなかった。
やっぱりゼロウォーターは汚れに強くない。
洗車後、車体の汚れが落ちた状態を確認してみたけど、撥水性は皆無といっていいと思う。
水が流れ落ちない疎水コーティングした車..みたいな感じになっていた。
(人によってはこの状態でも撥水していると考えるかもしれない。)
前回コーティングから11日経過している。
撥水性の持続は1週間として問題なさそう。
エクストラプレミアムフォーミュラは撥水性が3週間ぐらいは残っていたから、1週間ごとに毎回施工しないと撥水性が保てないゼロウォーター
とどちらが効率的かというと、エクストラプレミアムフォーミュラ
だと思う。
けど、エクストラプレミアムフォーミュラ施工1回分の労力がゼロウォーター
の施工労力3回分以上に感じるから、結局ゼロウォーター
を使ってしまうのかもしれない。
撥水性に関しては、耐久力を感じることはできなかったけど、艶に関しては洗車後、前回施工時まで戻っているように感じた。
ゼロウォーターを施工したけど、洗車直後と比べてそれほど変わらなかった。
艶に関しては2週間程度までは効果が持続する。
これぐらい施工が簡単だったら2週間ぐらいもてばいいほうかもしれない。
もう少し継続的に使用して、艶や撥水性の効果について確認してみる予定。
梅雨になれば、大雨の後の状態も確認しやすくなるかな。
昨日の続き。
マイルを貯めやすいクレジットカードを探してみた。
当然だけど、ANAカード、JALカードが一番よさげ。
JALの方が必要ポイントが少なくてよさそうだったけど、いろいろあって心証が悪いから、ANAのマイルを貯めることにした。
基本的には100円=1マイルが貯まるけど、クレジット会社によってサービスがいろいろ変わってくるみたい。
で、自分に合ってそうなのを選んだ結果、
ANA JCBカード(年会費\2,100)
ANA AMEXカード(年会費\5,250)
の2つが残った。
途中、ANA VISAゴールドカード(実質年会費\9,500)もいいんじゃないかと思ってしまったけど、クレジットカードを維持するのに年間1万円は高すぎる。
で、ゴールドカードを除いた2つのカードに絞り込んだけど、どちらも一長一短で悩む。
AMEXは年会費が高いけど、3年に1回マイル移行プログラムなるものに参加すると(参加費\5,250)、ポイントが消滅することがない。
JCBは2年でポイントが消滅するから、消滅ぎりぎりにマイルに変更したとしても最長5年しかもたない。
※マイルの有効期限は3年。
5年で30,000マイル(=3,000,000円分)、月平均500マイル(=50,000円分)は、いままでのクレジットの使用履歴から考えたらクリアできそうだけど、ちょっと自信がない。
貯めたポイントが消えるのも癪だけど、年会費が高いのもちょっと..。
悩むなぁ。
現在所有しているクレジットカードは
セゾンカード(メインカード)
ジャックスカード(ロードサービス用)
イオンカード(イオン買い物用)
ニコスカード(楽天銀行カード付属)
JCBカード(住宅ローン借入銀行用)
の5枚。
メインのセゾンカードは高校卒業してすぐに作ったから、もう、両手ではすまないくらいの期間使っている。
当時から永久不滅ポイントだったか覚えていないけど、まったくポイントが減っていないと仮定して、現在8,200ポイントほどあった。
1,000円=1ポイント付与されるから、今までに800万近くクレジットで支払いをしていることになる。
(厳密にはポイント○倍キャンペーンがあったり、アンケートに答えたら○○ポイントプレゼントみたいなのがあったからこれより若干少ないかも..。)
そこそこな金額になったのは、結婚関連をクレジットで決済したのが大きいかもしれない。
使った式場では100万円までしかクレジットで支払うことができなかったけど、それだけで1,000ポイント。
結構ポイントもらったんだな~と思っていたけど、クレジットカードの整理のためにいろいろ調べてみると、マイレージにしてた方が得だったんじゃないかと気づいた。
いろんなマイレージの取得方法があるけど、一般的な100円=1マイルだと、結婚式の支払いだけで10000マイル。
プラス50万使うだけで、沖縄でも北海道でも往復チケットに交換できた。
過去の支払いすべてをマイルにできてたら8万マイル。
嫁と二人で2回航空代無料で旅行に行けたことになる。
今の永久不滅ポイントは全ポイントamazonギフト券にしても4万500円分だから、マイルの方がぜんぜんお得だった。
とりあえずメインも含めてクレジットカードの切り替えを検討中。
京都は梅雨入りしていないのに連日雨が降り続き、週末の車の状態がどうなるのか非常に楽しみなところ。
先週のひどい黄砂は実家にて応急処置的に洗い流したから、それほど汚れないと予想。
今日は、というか最近は、仕事が定時に終わるという奇跡的な日々が続いている。
早めに帰れたこともあって、ガソリンの給油に出かけることにした。
給油してみて思ったことは、やっぱり満タン計測をするときはセルフスタンドじゃないとダメだということ。
前回給油より悪いということはないと思っていたから、11.67km/Lしかでていなかった。
給油がストップしてから2.3Lぐらい追加で給油できたから、有人スタントで2ストップで給油していたとしても2Lぐらいセルフスタンドでの満タンに比べて少なかったかもしれない。
その場合の燃費は、消費ガソリン量を
16Lとした場合、14.05km/L。
17Lとした場合、13.22km/L。
ちなみに前回給油の消費ガソリン量を
40Lとした場合、12.55km/L。
39Lとした場合、13.21km/L。
ん~、2Lぐらいの誤差があったと考えるのが妥当かもしれない。
忍者ツール カテゴリ:カウンター 2011/04/24 23:32:12 |
![]() |
トヨタ カローラフィールダー ほんとはZZT230を買おうかと思っていましたが、子供がいるとどうしても手狭になるので、 ... |