燃費記録にあるように、いつも給油は近くのセルフスタンドのESSOでしている。
むかしはENEOSで給油するようにしてたけど、引っ越してセルフスタンドのENEOSが近くになくなって、しぶしぶESSOで入れるようになった。
メーカーによって添加剤の違いがあると思うけど、結局オクタン価は似たようなもんだから、どれを入れても一緒かな~ということで、今もESSOで給油している。
で、最近クレジットカードの整理を始めた。
4枚以上は持たないようにしてて、メインカード+ロードサービス用カード以外のカードをどうするか検討中。
会社で年会費無料のゴールドカードを申し込めるみたいだけど、旅行保険を必要とするほど旅行はしない。
ということで、ガソリンスタンド系のクレジットカードを新しく持てば、おサイフにもいいんじゃないかと思案中。
ただ、ESSOは年会費がかかるのがネック..。
今乗っているZZE-123Gはトヨタカローラ in 愛知で購入した。
ZZE-123Gは愛知と首都圏が圧倒的に中古車の数が多かったからで、関西圏はまったく売ってなかった。
で、トヨタカローラで購入したときには自動的に1年間走行無制限の保障がつくらしい。
納車後1週間経ったぐらいのころに保証書が送られてきた。
値引き交渉のときに3年に延ばせないか相談したけど、その時点で10万近く値引きしてもらってて、さすがに応じてもらえなかった。
右フロントドアにパワーウインドウのスイッチが設置されている。
それぞれ4枚のウインドウのスイッチがあるけれど、運転席以外が動作しない。
それぞれのドアに設置されてるスイッチでは動作できるから、モーターとかの故障じゃない。
いきなり保証を使うときがきたのか、と思ったけど、念のため取扱説明書のウインドウ操作のページを見てみると..。
『バッテリーを外したときはパワーウインドウの設定が初期化されるので、再設定が必要です。』
..何じゃそりゃ。
しかも再設定の方法が、それぞれのウインドウを少し下げて、しばらくの間上げ続けるというもの。
なぜ、バッテリーを外したくらいで初期化されるしょっぱい仕様にしているのか、意味不明な再設定がなぜ必要なのか、まったく理解できない。
こういう仕様はユーザーフレンドリーの対極にあるから好きじゃない。
帰省する前に、ST-185Hのころから利用しているセルフスタンドで満タン給油をしておいた。
京都市内は碁盤の目のように道路が整備されているから、移動するとき結構な確立で赤信号で止まってしまう。
そういう状況下の街乗り使用時、満タン給油による燃費計算で10km/Lだったから、高速を使ったときはそこそこのびて12km/Lぐらいだろうと思ってた。
ちなみに高速利用距離は約220km、街乗り距離は約280km。
といっても、高速は渋滞している区間が多かったし、実家は田舎で通った道路もバイパスが多くてスイスイ走れたから、街乗り部分でも燃費がよかったんじゃないかと思う。
そういう走行状況での燃費13km/Lはそこそこよかったんじゃないかと思う。
少なくとも、ST-185Hの高速使用+街乗りの燃費10km/Lに比べればよくなってるから、おサイフにはかなりやさしい車になった。
実家から帰ってくるときは渋滞がまったくなかったから、今すぐ給油すればほぼ純粋な高速使用時の燃費が算出できそう。
ただ問題なのは、いつも使っているセルフスタンドは3000円以上給油しないと2円/Lの割引クーポンが発行されないということ。
走行距離から考えると、今給油すると3000円にとどかないかもしれない。
ん~、どうしよう..。
実家に帰るために、名神高速道路・中国自動車道を利用した。
下りを走行したときは、運悪く下りの渋滞のピークでいつもなら2時間30分~3時間で帰れる距離が6時間もかかってしまった。
特に宝塚トンネルの渋滞はひどく、吹田JC手前5kmぐらいからず~っと渋滞していた。
そのため、2ZZ-GEの真価はまったく感じることができなかった。
今日、実家から帰省したが、上りの渋滞のピークが5月5日であったため、走行している車両自体は多いもののスムーズに帰ることができた。
下りとは異なり、事故を見かけることはなかったが、(おそらく)速度違反で停められている車両を2台見かけた。
事故もそうだけど、速度の出しすぎにも気をつけないと..。
と、思いつつも2ZZ-GEがどれくらい回るのか試してみた。
2速→3速で、気づいたら100km/h..とまではいかなくても、ストレスなく加速することができた。
ただ、以前乗ったVTECはハイカムに切り替わったら、さらにそこから加速した記憶があるが、VVTL-iは加速が持続するといった感じだった。
ノーマルカムからハイカムに切り替わるときにトルクカーブの落ち込みが少ないせいかもしれない。
あと、FFと4WDの駆動方式の違いがあるから単純に比較できないけど、3S-GTEに比べるとトルクが少なく加速感がそれほどない。
3S-GTEの加速感が好きだったから、そのあたりが少し残念。
もちろん3S-GEに比べるとよくなってる。
2速3速を使えばスポーツ走行が楽しめるし、6速で巡航すれば燃費もそこそこよくなるし、よくできたエンジンだと思う。
ZZW30にもこのエンジンを積めばもう少し売れたんじゃないのか?
そうすれば重さのネックも加速がたるくなることもなかったのに。
乗せられない理由が何かあったのかな。
忍者ツール カテゴリ:カウンター 2011/04/24 23:32:12 |
![]() |
トヨタ カローラフィールダー ほんとはZZT230を買おうかと思っていましたが、子供がいるとどうしても手狭になるので、 ... |