以前、当て逃げされてFフェンダーを交換に出して帰って戻ってきた時
、大雨が降ってた。
翌朝、雨は やんでて いつものようにガレージから出発した瞬間、足元から
「チャッポ~~ン!!」 という音が。
ストップ&ゴーのたびに 「チャッポ~~~ン・・・・・」
どうやらボディのどこかで水が溜まってるらしかった。
それもフェンダーを交換した右側だけ。
下を覗き込んでも何が何かよくわからない。
運転席側、助手席側の下を交互に見比べてみると直したッフェンダー下の
ボディの鉄板の合わせ目がぴったりくっついてしまってる。
助手席側は合わせ目に2つ、小さく穴になってる。

もしかして これが水が抜ける穴かな??? と思いマイナスドライバーで
コジコジとこじていると錆びた水がドボドボ・・・ さらにこじると勢いよく ジャ~~~!!!
と錆びた水が大量に出てきた。
あんな小さな穴が水抜き穴だったとは・・・
フェンダー交換のとき業者がジャッキアップの時に知らずにふさいだか、
変な穴だから ふさいどこ、みたいなノリか。
家に帰ってググって調べると、さらにドアのすぐ後ろの下にも。
これは無事。 もう一箇所、リアタイヤのタイヤハウスの前にも水抜き用の
ホースが出てるらしい。
実際に手探りで探してみると ハス切りになったホースが出てるけど泥とか
葉っぱとかが詰まってる。

(カメラだけ適当につっこんで撮影)
入り口の少し奥に弁みたいのがついてるけどマイナスでこじれば開きます。
細い針金があったから つっこんでみても細すぎて針金が負けて入ってかない。
何かちょうどいい物は無いかな? と考えて思いついたのが針金のハンガー。家に
あったやつを伸ばしてつっこんでみたら ちょうどよかった。 ゴソゴソと土、枯葉、
木屑とかが出てきた。
雨のあと湿気がこもってたのは これが原因のよう。
終わってからリヤスクリーン下から水を流してみたらキレイに通った。
先っちょは曲げて折り返しておけば引っ掛かりがなく、良さげです。
正攻法は幌をはずしてレインレール側の穴から下に向けて泥とかを
落とすようだけど幌の再セットアップに自信がないので今回は
このやりかたで。
Posted at 2011/05/14 07:17:24 | |
トラックバック(0) | クルマ