
こんばんはー
朝から雪がちらりほらり・・・。
さむい!さむい~!
本格的に冬到来ですねー。
いまから寒がっていて来月とか大丈夫なんだろか。
そんなこんなで早速本題。
前記事に書いていた(その5)の前提条件であるフットランプのお話。
取り付けたときの整備手帳は
こちら。
ドアオープンで100%光、クローズで減光。その後放置で減光しながら消灯。
イルミONでクローズ時の発光よりも暗く発光。
これ、ルームランプの制御信号を利用して制御しているんですよね。
何もいじっていない買ったままのGE系フィットさんのルームランプは、
ドアオープンで100%光、クローズで減光。その後放置で減光しながら消灯、
という機能が標準装備として備わっているんですね。
この配線に割り込みをしてフットランプも同じように光らせてるんですよ。
と、言うことはデスヨ?
その機能がない車種に私が作った回路と繋ごうとしても
ちゃんと光らないと思うんですね。
たとえば、私が昔乗っていたクルマの排気量550ccのトゥディさん。
そんな機能は最初っからついてません。
ドアオープンで100%光、
クローズで消灯! イルミONで暗く発光。
ってなっちゃいます・・・(タブン
ちなみに、私の母が最近買ったクルマのミラさんは
同等の機能が備わっていますので出来ると思います。
GD系のフィットさんはその辺の事情はどうなんでしょうか?
ルームランプはドアオープンで100%光、クローズで減光。
その後放置で減光しながら消灯しますか?
イルミ信号はどの車種でも取り出せるはずなので、
「イルミONで暗く発光」は機能するとは思いますけどね。
ということで、前記事の(その5)の前提条件とは
「ドアオープンで100%光、クローズで減光、その後放置で減光しながら消灯」という
ルームランプ制御信号が搭載されている車種ということが前提なんですね。
そのことが気がかりで、どうしても着けたいという方がいらしゃいましたら・・・と
その方へ向けての記事でした。
もしその機能が付いていたなら100%期待通りに動作するはずですb
ということで、フットランプの回路図、もっと分り易いの描く事にします。
でわ~♪
Posted at 2011/12/23 21:54:43 | |
トラックバック(0) |
イジる | クルマ