
こんばんわ♪
ホンダのN ONE、人気でそうですね。
価格は今どきの軽自動車並なんで
高いんだか安いんだかよく分かりません。
諸費用含めたらフィット買えるじゃん!って思ったり。
オプションどんなのあるかホンダのサイト見てみました。
→
http://www.honda.co.jp/ACCESS/n-one/
先日リアに付けたHエンブレムのアレとかディーラーで着けられるって!
N ONEはフロントのみですが・・・。
そうかあ、フロントで白はイイノカ!
あとは、furuさんがインナードアハンドルにイルミ着けてたのもオプションで着けられたりとか!
ドアポケットのドリンクホルダも一緒に光るようですね。
オプションのフロントグリルも赤いライン入ってますよ!
アンダーイルミまでって、ホンダさんどこへ向かっているんです?(笑
気になったのがドアミラーのデコレーション、DIYの参考になるかも~。
スワロのつぶつぶはつける気ありませんけどね^^;
デカール系はN ONEならではと言ったところですかね。
遊び心があって良いですね♪
ようするにみんカラで見てきた・やって来たことみんなオプションで!
って感じがしました~。
労せず着いちゃう、羨ましいですね♪
ってー、前置きながっ!
さてさて、今日はドアの配線通しの備忘録を整備手帳に追加しました。
以前からどうやって通すの?って質問が多かったので
ここらで書いてみようと思いまして。
以前、取り付けたパワーウインドウオート化をしたんですけど
オート操作をしたときは動作中にドアに設置したLEDイルミが
暗くなるという危なっかしい動きをしていました。
これはLEDイルミと同じ電源線を繋いでいた為に起きていた現象でした。
どうにも電力をやたら消費するらしくLEDイルミの分まで吸い取っていた模様(爆
今回、別配線として新たに電源線を引いてこれを解消するのが目的です。
この線をパワーウインドウオート化パーツ用に専用で使うことでLEDイルミが
暗くなる現象は解消しました♪
で、どうせなら手順を整備手帳化しようってことで写真も撮ってました。
既にやっちゃってる方には物足りない整備手帳です。
他にも整備手帳として上げている方も居るんですけどね^^;
質問されたら即答できるようにしてみました。
やり方の保障は出来ませんが参考になるんではないですかね。
フィット界隈の方々、フィットカテゴリだけではなく
フィットハイブリット、フィットシャトル/ハイブリット
カテゴリも見てみるとなかなか参考になりますよぉ~
それらカテゴリで凄い人たくさん居ますからぁぁぁぁぁっ(心の叫び
爆光ジェントル、縫い物から塗装まで、バンパー自作、
マフラー二本出し、純正パーツ流用、などなど
書き切れないですホント、どんだけ凄いん(笑
Posted at 2012/11/05 00:16:14 | |
トラックバック(0) |
イジる | クルマ