• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきりんのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

スピーカー取り付けのこと

スピーカー取り付けのことこんばんわ♪

前記事の内容が何をやったのか伝わりにくかったので
そこだけ掘り下げてみようと思います。


それはスピーカー取り付けの件なんですが、
クラリオンのウーファーのコーン部分には
ロゴ文字が印刷されています。


↑この赤枠の部分に『clarion』ロゴと筆記体で『Sound Reflect』と印刷されています。

クラリオン付属のプラスチック製の取り付けブラケット、いわゆるバッフルなんですが
これがネジ穴の位置が変な位置にあるために、せっかくの印刷文字が
斜めに位置してしまうんですね。


↑イメージ図1
 画像の水色の点部分は、ドアへブラケットを取り付ける時に使うネジ穴です。
 赤色の点部分は、ブラケットにスピーカーを取り付けるときの穴です。
 橙色の線は分かり易くするために引いた垂直線、水平線、45度線です。

カロのブラケットは、垂直線、水平線を引いてみた時に
45度方向の4隅にネジ穴が設けられています。

ところがクラリオンのブラケットは、そこから少しずれた箇所に
8ヶ所ネジ穴が設けられています。
私はなぜここにネジ穴があるのか理解できませんでした・・・。


↑イメージ図2

このブラケットにクラリオンのウーファースピーカーを取り付けてみると
イメージ図2のようになります。

カロブラケットでは印刷文字が水平に位置しますが、
クラリオンブラケットでは印刷文字が斜めになってしまいます。


↑イメージ図3
 図の右側が現在の状態です。


ということで、このロゴ文字を水平に位置させたいがために
フロントドアではカロのブラケットを使って、クラリオンのウーファーを取り付けたわけです。

リアはその時に余ったクラリオンのブラケットを使って
カロのコアキシャルスピーカーを取り付けました~。

当然、カロのコアキシャルスピーカーの中心に付いているツィーターは
斜めになりますが、リアドアはスピーカーグリルに穴を空けていないので
見えないから気になることはありませんね。


Posted at 2012/11/24 19:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | イジる | クルマ
2012年11月23日 イイね!

なんとなく白馬へ行ってみた

なんとなく白馬へ行ってみたこんばんわ♪

長野県北部の天気予報じゃ
来週の火曜日に雪が舞うかも?
って話です。

そろそろ冬支度を始めないといけないかもしれません。
スタッドレスに濃い目のウォッシャー液、HIDバルブの
純正戻しなどなどー。

TOP画は今日、白馬の五竜・47スキー場方面を撮ったものです。
もう積ってるんですよ~白馬では!


ってことで、本題です。

今日はリア席のドアスピーカーを純正から
フロント席で使っていたカロのスピーカーに交換してました。

窓のカドにある三角樹脂のパーツが壊れ易いって聞いてたので
恐る恐る外してみたんですが、なんとあっさり、ぱっこんって外れました。

裏側のツメの部分が破損しやすいということだったんですが
無事でして歪みによる亀裂や折れ痕もありませんでした。
ヨカッターヨカッタ♪

後はフロント席と同じ外し方なので
特に苦も無くあっさり内張りを剥がして
純正スピーカーをカロのスピーカー(TS-1710)へ
交換できました。

リアスピーカ
純正スピーカーを外した直後の写真。
スピーカー痕がくっきり付いてました(笑
なぜか作業中の写真がコレしかなかった。
自分としては珍しい。

カロ
これを着けました。(過去画像より)

そうそう、先日フロント席に着けたクラリオンのスピーカー(SRT1700S)は
付属の取り付けブラケットを使用せず、カロに付いていたものを再使用したんですよ。
クラリオンのはどうやってもスピーカーが斜めに取り付いてしまうんですよ。
それだとせっかくスピーカーに文字が印刷されているのが斜めになってしまう。

だったら、カロので着けたブラケットをそのまま使って装着して、
リアにクラリオンのブラケットを使ってカロを装着しよう。
リアは内張りに穴空けて無いから見えないし、いいよねーって。

スピーカー取り付け用のネジ穴はピッタリだったしー
過度の音質マニアでもなきゃ分からんしー?
(そもそもそんなマニアさんだったらこんなスピーカーきっと使わないと思う・・・)

というノリでバリバリ取り付けしておりました(笑


内張り外したらいろいろやりたい所ですよね。
手持ちのブツも無いので交換だけに留まりました。

こんなところでイジり症の悪魔のささやき(?)が
聞こえてくるとは思いませんでした(笑

配線通してみたり、LED仕込んでみたり、
静穏化やデッドニング等々・・・。

これから寒くなってくるし、それは来年に持ち越しかも。


で、交換したスピーカー、やっぱり試聴しないとですよね!


というわけでTOP画に繋がるわけです。
試聴を兼ねたドライブで白馬まで行ってきました。

ナビ画面
一度まっさらな状態で聴いてみないとワケわからん状態になるので
ナビの音調画面はデフォルト状態にしました。

見てのとおりウチのナビは BASS(低音) と TREBLE(高音)、
前後左右への音の移動しか出来ません。
左の図は音の出具合が見れるだけ。
車速連動音量もOFFです。

ナビ画面を縦に横切っているのは我が iPod の充電+音声出力のケーブルです。
いつもはセンターコンソール奥に放り込んでいるのですが
今日は試聴のために一等地へセットしたためにケーブルが画面の邪魔に・・・。

ウーファーの設定は、電源をOFFに出来ないので、音量を最小に、
周波数は真ん中辺り、位相スイッチはONとしました。
iPod 側にも音質設定があるのでこれもOFFです。

この設定でドライブスタートです。


と、その前に。

現在使っていないネックパッドが目にとまりました。

ネタ発見!

Clazzioのネックパッド。
リアのセンターに着けたらなんちゃって現行仕様に(爆
引っ掛けてるだけなんで、振動で飛んで行きます(笑


前回、右足フットレストの強度テストをしようって話でしたね。
平日の通勤時の使用感ですが、やっぱり在ると無いとでは
ぜんぜん違いますね。
でもやっぱりもげたらという不安感がやっぱりずっとありましたね。

五竜
白馬のとあるコンビニ駐車場にて。その1

でまあ、走り出してナビの音量を10ぐらいまで上げて聴いてみました。
さっそく低音の違いが出てきました。
純正スピーカーだとそこそこあった低音がスッカスカに・・・。
あれえ、こんなことあるのー?

47
白馬のとあるコンビニ駐車場にて。その2

そういえばカロのスピーカー(TS-1710)、低音出ないって話があったのを思い出しました。
えーと・・・、ドライブ出た意味ない?

フロント席はそこそこ低音が出てました。
さすがはセパレート・・・なんでしょうかね?


白馬のとあるコンビn(ry

ってことでウーファー(TS-WX110A)の出番ですナー。
ウーファーの音量を中くらいまで上げたらまだ物足りない。
じゃあMAXだー!っと上げてみたらズンドコボフボブ言い出しました♪

ナビの音量10ですよ・・・。
どうしてなのか分からないんですが
カロのスピーカーがフロントでリアが純正の時より
低音出てましたよ。

分からないなりに満足しました♪


さてさて、今度は帰路にて足元の具合をチェックです。


右足フットレスト。(過去画像より)

アクセルの代わりにぐぐっと踏んでみました。
フットレスト本体とL字ステーはびくともせず、
代わりに内張りが車内側へ多少盛り上がりを見せた程度でした。
多少といっても、見た感じでは最大でも5mm程度です。

裏側の補強ステーが効いているんでしょうか。
無かったらネジ留め部分からパキッって割れたんじゃないでしょうかね。
良い感じです。

ですが、まだ予断を許したわけじゃありませんb
明日辺り、もうちょっと力を加えたテストをしてみようと思っています。
これをクリアしたら強度問題はクリアしたと判断したいですね。


-おまけ-


みん友さんのイイね!より、どなたたったか忘れましたが・・・まねて見ました。
初めてだったし、うろ覚え知識のなかで適当に撮ったのに!
すごいですね・・・、これ考えた人に敬服します。
これがなんなのか分からないという方にヒント、『寄り目』で見てください。
Posted at 2012/11/23 23:07:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2012年11月19日 イイね!

強度テストをしませう

強度テストをしませうこんばんわ♪

日付が変わってしまったので昨日のお話し。

TOP画の右足用フットレストを取り付けるため

午前中から試行錯誤してました。



L字ステーでフットレストの台座になるゴムシートを
アクセルペダル右に取り付けるんですが
当初購入したL字ステーは一辺が長いカタチ。

フットレストの上端はこれでOKでしたが
下端だとステーの一部がはみ出すことに。
これは、フットレストが逆台形のカタチだったから。

こんなことなら、長方形のカタチをしたものに
すれば良かったと後悔しましたよ。

いまさら新しいフットレスト購入には気が向きません。
なので、急遽下端用に短いタイプを買ってきました。

これなら下端ではみ出すことが無くなったので
取り付けに踏み切りました。

取り付けには参考にした整備手帳とにらめっこしながら
自分流へアレンジしつつ行いました。

見た目の取り付けはほぼ完璧でした。
側面のL字ステーとボルトが表側に無ければ理想でしたけども・・。


で、出来上がったフットレストを整備手帳にアップした訳ですが
強度面についてご指摘、ご心配の声を頂きました。
嬉しかったです、感謝せねば・・・。

運転中にコレ、もげたら危ないですね。
運転中にもげたらどうなりますかね。
きっとヤバイと思います。

一応言っておきます、お勧めはしません!
だから純正で着いてないのかも?


明日から1週間、このまま使用してみて強度テストしてみようと思います。
とはいっても、明日からの1週間は平日が4日しかありませんけども・・・。

そういうわけで、人柱してきます。











あ、もうひとつパーツ着けた所あったんですが
効果が悪かったらボツでs(爆
Posted at 2012/11/19 01:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年11月17日 イイね!

右足フットレスト用パーツ揃えてみました

右足フットレスト用パーツ揃えてみましたこんばんわ♪

今日は休日出勤でした~

前日になって出なくて良いという流れになったのに、せっかく社員のみなさんで出欠確認やらなんやらでセッティングまでしたのだからー
来週の分やっちゃいましょーってー(泣

なもんで、来週は仕事が楽に?(爆


ってことで、仕事が終わってからホムセン行って

パーツ揃えることで今日のうっぷん(?)を晴らしてきました(笑


パーツ足りてるかな・・・?
Posted at 2012/11/17 23:58:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年11月11日 イイね!

スピーカー変えてみました

スピーカー変えてみましたこんばんわ♪

まずはO-Showさまへ感謝の意を。

右足フットレスト、材料揃えたら
さっそくイジりたいと思います♪

重ねてご快諾ありがとうございました!




さてさて今日は昨日のパーツのうち、2つを取り付けました。


 

 

 

Clarion のセパレートタイプのです。
もちろん私は貧弱な耳の持ち主なんで、
純正以上の音が鳴りさえすれば己の字なんですが・・・。

ナメてました・・・セパレートってだけで
音像が見違えるように変わるんですね。

これまで足元でボーカルの声が聞こえていたんですが
ハッキリとダッシュボードくらいの高さで聞こえてきました。

ただ少し音がキンキンするので、
そこをイコライザでちょこっと下げれば十分ですね。

イコライザといっても純正ナビなんで
TrebleとBassしかないですが^^;



↑交換して取り外したカロのスピーカー


これで、フロントに入れていたカロのコアキシャルスピーカーを
リアに入っている純正スピーカーと交換しよと思います。
これでやっと全てのスピーカーが純正から変わる~♪

余る純正スピーカーx4コ、どうしよう^^;



お次はフットレスト。
左足用ですよ?



既に貼ってある両面テープで貼り付けるだけ。
あとは保護シート剥がして終りです。
簡単ですね~♪

これで足元のキラキラが増えましたb
あとは、冒頭で予告している右足用フットレストを
取り付ければ、足元は完成かなと。
Posted at 2012/11/11 23:40:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | イジる | クルマ

プロフィール

「退院しました」
何シテル?   06/02 09:51
FIT 15X クリスタルブラックパールに無限エアロをつけてます。ブラック×クローム目指してます。 2023.7.17追記 2023.4.8 家の事情も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝風呂いい気分(温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/18 17:53:54
マップランプレンズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/24 22:57:45
KrossLink GEフィット用ドアベゼルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:21:23

愛車一覧

ダイハツ トールカスタム トールさん (ダイハツ トールカスタム)
乗り換えましたb
ホンダ フィット フィットさん (ホンダ フィット)
2011/03/26 に納車されました。 ブラック×クロームのイメージでこつこつ仕上げて ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
夜中に目が覚めてハッと思い出したので 覚えているうちに書き留めておこうと思う。 人生で ...
三菱 RVR 三菱 RVR
初めて買った新車でした。 車内がものすごく広く、いろいろな面で役に立ったクルマでした。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation