
こんばんわ♪
長野県北部の天気予報じゃ
来週の火曜日に雪が舞うかも?
って話です。
そろそろ冬支度を始めないといけないかもしれません。
スタッドレスに濃い目のウォッシャー液、HIDバルブの
純正戻しなどなどー。
TOP画は今日、白馬の五竜・47スキー場方面を撮ったものです。
もう積ってるんですよ~白馬では!
ってことで、本題です。
今日はリア席のドアスピーカーを純正から
フロント席で使っていたカロのスピーカーに交換してました。
窓のカドにある三角樹脂のパーツが壊れ易いって聞いてたので
恐る恐る外してみたんですが、なんとあっさり、ぱっこんって外れました。
裏側のツメの部分が破損しやすいということだったんですが
無事でして歪みによる亀裂や折れ痕もありませんでした。
ヨカッターヨカッタ♪
後はフロント席と同じ外し方なので
特に苦も無くあっさり内張りを剥がして
純正スピーカーをカロのスピーカー(TS-1710)へ
交換できました。

純正スピーカーを外した直後の写真。
スピーカー痕がくっきり付いてました(笑
なぜか作業中の写真がコレしかなかった。
自分としては珍しい。

これを着けました。(過去画像より)
そうそう、先日フロント席に着けたクラリオンのスピーカー(SRT1700S)は
付属の取り付けブラケットを使用せず、カロに付いていたものを再使用したんですよ。
クラリオンのはどうやってもスピーカーが斜めに取り付いてしまうんですよ。
それだとせっかくスピーカーに文字が印刷されているのが斜めになってしまう。
だったら、カロので着けたブラケットをそのまま使って装着して、
リアにクラリオンのブラケットを使ってカロを装着しよう。
リアは内張りに穴空けて無いから見えないし、いいよねーって。
スピーカー取り付け用のネジ穴はピッタリだったしー
過度の音質マニアでもなきゃ分からんしー?
(そもそもそんなマニアさんだったらこんなスピーカーきっと使わないと思う・・・)
というノリでバリバリ取り付けしておりました(笑
内張り外したらいろいろやりたい所ですよね。
手持ちのブツも無いので交換だけに留まりました。
こんなところでイジり症の悪魔のささやき(?)が
聞こえてくるとは思いませんでした(笑
配線通してみたり、LED仕込んでみたり、
静穏化やデッドニング等々・・・。
これから寒くなってくるし、それは来年に持ち越しかも。
で、交換したスピーカー、やっぱり試聴しないとですよね!
というわけでTOP画に繋がるわけです。
試聴を兼ねたドライブで白馬まで行ってきました。

一度まっさらな状態で聴いてみないとワケわからん状態になるので
ナビの音調画面はデフォルト状態にしました。
見てのとおりウチのナビは BASS(低音) と TREBLE(高音)、
前後左右への音の移動しか出来ません。
左の図は音の出具合が見れるだけ。
車速連動音量もOFFです。
ナビ画面を縦に横切っているのは我が iPod の充電+音声出力のケーブルです。
いつもはセンターコンソール奥に放り込んでいるのですが
今日は試聴のために一等地へセットしたためにケーブルが画面の邪魔に・・・。
ウーファーの設定は、電源をOFFに出来ないので、音量を最小に、
周波数は真ん中辺り、位相スイッチはONとしました。
iPod 側にも音質設定があるのでこれもOFFです。
この設定でドライブスタートです。
と、その前に。
現在使っていないネックパッドが目にとまりました。
ネタ発見!

Clazzioのネックパッド。
リアのセンターに着けたらなんちゃって現行仕様に(爆
引っ掛けてるだけなんで、振動で飛んで行きます(笑
前回、右足フットレストの強度テストをしようって話でしたね。
平日の通勤時の使用感ですが、やっぱり在ると無いとでは
ぜんぜん違いますね。
でもやっぱりもげたらという不安感がやっぱりずっとありましたね。

白馬のとあるコンビニ駐車場にて。その1
でまあ、走り出してナビの音量を10ぐらいまで上げて聴いてみました。
さっそく低音の違いが出てきました。
純正スピーカーだとそこそこあった低音がスッカスカに・・・。
あれえ、こんなことあるのー?

白馬のとあるコンビニ駐車場にて。その2
そういえばカロのスピーカー(TS-1710)、低音出ないって話があったのを思い出しました。
えーと・・・、ドライブ出た意味ない?
フロント席はそこそこ低音が出てました。
さすがはセパレート・・・なんでしょうかね?

白馬のとあるコンビn(ry
ってことでウーファー(TS-WX110A)の出番ですナー。
ウーファーの音量を中くらいまで上げたらまだ物足りない。
じゃあMAXだー!っと上げてみたらズンドコボフボブ言い出しました♪
ナビの音量10ですよ・・・。
どうしてなのか分からないんですが
カロのスピーカーがフロントでリアが純正の時より
低音出てましたよ。
分からないなりに満足しました♪
さてさて、今度は帰路にて足元の具合をチェックです。

右足フットレスト。(過去画像より)
アクセルの代わりにぐぐっと踏んでみました。
フットレスト本体とL字ステーはびくともせず、
代わりに内張りが車内側へ多少盛り上がりを見せた程度でした。
多少といっても、見た感じでは最大でも5mm程度です。
裏側の補強ステーが効いているんでしょうか。
無かったらネジ留め部分からパキッって割れたんじゃないでしょうかね。
良い感じです。
ですが、まだ予断を許したわけじゃありませんb
明日辺り、もうちょっと力を加えたテストをしてみようと思っています。
これをクリアしたら強度問題はクリアしたと判断したいですね。
-おまけ-

みん友さんのイイね!より、どなたたったか忘れましたが・・・まねて見ました。
初めてだったし、うろ覚え知識のなかで適当に撮ったのに!
すごいですね・・・、これ考えた人に敬服します。
これがなんなのか分からないという方にヒント、『寄り目』で見てください。