• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nktのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

西日本最高峰へ

10月三連休を使って、また山登りしてきました。

当初の予定は八ヶ岳(2,899m)でしたが、天候不良で風速20m近く風があり、急遽取りやめに。
代わりに、愛媛県の石鎚山(1,982m)に登ってきました。

四国山地西部にある、西日本最高峰の山です。

まずは石鎚登山ロープウェイで登山口へ



ロープウェイ山頂駅からの瓶ヶ森(1,897m)


石鎚山には鎖場といって、ほぼ垂直の岩壁を、鎖を使って登っていく難所が4か所程あります。
(巻き道といって、鎖場を避けて歩いて登ることもできます)
一か所だけ挑戦しましたが、めっちゃ怖かったです。
岩がツルツルしてて、足が引っ掛けられず、40リットルのザックを背負って、腕の力だけで登りました。
他の登山者のお兄さんに、お尻を下から押してもらったりして色々助けてもらいながらですが、何とか無事に登れました・・・。


下界は曇りでしたが、山の上は快晴。
登山のコンディション的には最高でした。
ホワイトバランス調整ミスにより、以降の写真全部色がおかしいですが、雰囲気だけでも・・・
写真は瓶ヶ森。雲海が綺麗



石鎚頂上山荘前より



いつもの恰好で



一息ついたら、いよいよ頂上へアタックします。


頂上にて。プレート持ちながら記念撮影


普段全く使わない腕の筋肉をフルに使ったので、両腕が筋肉痛です・・・。

今年の山登りは、12月に九州の大分へ、由布岳と九重山を巡ってきます。
休みが取れればですが・・・

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/10/12 00:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2016年07月24日 イイね!

南アルプスの盟主へ~北岳・間ノ岳登山記(その3)(ラスト)

3日目はいよいよ下山。

登りとは別ルートで、八本歯のコル経由で下山します。

この日は前日以上に綺麗に晴れてました。


雲海も綺麗


4:30朝食


5:30下山開始。ガスがかからないうちに撮りまくります。
北岳


間ノ岳と北岳山荘


間ノ岳をバックに


北岳にしか生えない高山植物「キタダケソウ」
シーズンは6月下旬くらいまでとのことで、この日はすでに実になってました。


キタダケソウの葉


富士山


八ヶ岳連峰


八本歯のコル
写真にあるような梯子を使いながら、少しずつ下っていきます。
キタダケソウの花を見ようとおもったら、アイゼンを装着してここを登らないといけません。
今の自分のレベルでは到底ムリです


北岳バットレス
北岳の東側はロッククライミングの聖地。
この日も何名かクライマーが登ってました。


大樺沢をまっすぐ下りる


10:45広河原へ下山


ここから1時間かけてタクシーで駐車場へ戻って、西宮まで運転。
かなりヘビーな旅でした。
アルプスに登るのは、今シーズンはないとおもいますが、来年も挑戦したいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

走行距離:945km
Posted at 2016/07/29 00:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2016年07月23日 イイね!

南アルプスの盟主へ~北岳・間ノ岳登山記(その2)

2日目は前日と打って変わって、朝から綺麗に晴れてくれました。

まずは安定の富士山


鳳凰三山をバックにご来光


もっと写真撮ってたかったけど、お呼びがかかったのでとりあえず朝食


南アルプス仙丈ケ岳


同じく南アルプス甲斐駒ケ岳


出発前にもう一枚富士山。雲海が絨毯みたいで綺麗でした。


6:00北岳山頂へ向けて、小屋を出発


山頂までもう一息


7:00北岳山頂。頂上の三角点と富士山を一緒に


ユニフォームに着替えて記念撮影







北岳山頂からの間ノ岳。
国内標高2位と3位を繋ぐ稜線です。
ちなみに、右下の赤いのは今晩の宿、北岳山荘


間ノ岳へ向かう途中、念願のライチョウを見ることができました。
今年生まれ?の雛も一緒でした。








富士山とのコラボ。ライチョウ殿の立ち位置が完璧


北岳山頂ちょい手前から間ノ岳を撮影


北岳山荘を通り過ぎて後ろを向くとこうなります。


10:45間ノ岳登頂。タイミング良くガスってきた




昼食は肩の小屋で作ってもらった弁当をいただく


農鳥岳は雲で少ししか見えず。
雨が降らないうちに北岳山荘へ戻ります


16:30北岳山荘にて夕食


最終日は広河原へ向けて一気に下山します。

その3へ続く
Posted at 2016/07/25 22:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2016年07月22日 イイね!

南アルプスの盟主へ~北岳・間ノ岳登山記(その1)

7/22~7/24の二泊三日で、大学時代の先輩と一緒に、南アルプスの北岳(きただけ、3,193m)と間ノ岳(あいのだけ、3,190m)に登ってきました。

北岳は富士山に次いで2番目に高い山、間ノ岳は3番目に高い山(北アルプス奥穂高岳とタイ)です。

初日は北岳山頂のすぐ下、標高3,000mにある肩の小屋を目指します。

山梨県南アルプス市の芦安温泉に車を止めて、タクシーで登山基地となる広河原へ。
AM 6:30登山スタート


9:36 白根御池小屋で休憩


北岳は高山植物の宝庫。高山植物を観察しながら登っていきます。
ミヤマキンポウゲ


ミヤマハナシノブ。北アルプス後立山連峰の清水岳と、南アルプス北岳・鳳凰山にしか生えないという、超レアな花


真っ白で何も見えない



12:05小太郎尾根に到達。この尾根沿いに登って行けば山頂です。
この尾根に出ますと、運が良ければ特別天然記念物のライチョウに出会えます。


13:26 肩の小屋に到着。今夜はここで一泊して、明日の朝一番に北岳のピークを踏みます。




小屋の近くで鳥の撮影。イワヒバリ








16:30夕食。山の中なのに、ご飯味噌汁おかわり自由。
特にご飯は、超特盛り「北岳盛り」とかできるらしいです。
怖くて頼めませんでしたけどね(^_^;)


明日は晴れることを祈って、20:30消灯。

その2に続く
Posted at 2016/07/24 21:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2016年07月17日 イイね!

来週は南アルプスへ

来週は久しぶりに3,000m峰に挑戦します。

目的の山は、南アルプス北岳(3,193m)と間ノ岳(3,190m)です。

北岳は、富士山に次いで国内で2番目に高い山、間ノ岳は北アルプスの奥穂高岳と並んで3位タイの山です。
北岳と間ノ岳を繋ぐ稜線は、国内最高所の稜線となります。

(写真の雑誌の表紙が北岳です。)



天気が微妙ですが、頑張って登ってきます。

Posted at 2016/07/18 00:01:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ 7年目6か月点検+10万km整備 https://minkara.carview.co.jp/userid/1059460/car/2462179/7840086/note.aspx
何シテル?   06/21 23:26
主な趣味はドライブと登山です。 ○今までに登った山 ・富士山(3,776m) ・南アルプス 北岳(3,193m) ・南アルプス 間ノ岳(3,19...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZZURRI PRODUCE カラフルリムガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/27 23:49:03

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
ウイングロードに継ぐ二代目愛車。 2リッターターボと迷ったけど、オーバースペックかなと思 ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
初めてのマイカーです。 1800ccなので、1500ccに比べると燃費の面で劣ってしまい ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation