• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だあたんのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

二回目の車検報告

二回目の車検報告昨日ゴルフ君 二回目の車検より戻りました。

月曜日に出し、お店の休日を挟んで実質三日間でした。








現在90.000キロ

「次回車検まで大丈夫なようにお願いします」

という事で事前整備付きってな感じになったのかもしれません。

総額は諸費用込みで 300.700円 でした。

納品・請求書明細、都合四枚になるもので...少しだけ。

エアバスメーター  24.360円 (部品代)

 先日高速降りて最初の信号でエンジン停止。
 幸いに再始動可能。
 エアバスメーター不良のエラーが残っていた由、交換。工賃記載なし!?

DSGオイル交換   38.089円 (部品代工賃合算)

ドライブシャフト一式ブーツ交換  50.348円 (部品代工賃合算)

プラグ交換           18.900円 工賃記載なし!?

エバポ洗浄、室内脱臭もお願いしました。

これでリフレッシュ終了。

何しろ大蔵省命令は


「20万キロ乗れ~!」

ですので、ようやく道半ば...という所です。
Posted at 2011/12/09 20:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月28日 イイね!

災害資本主義

先日 年上の知人からこの言葉を教わりました。

全国市町村会のコラムに解説の記事あり、です。

→http://www.zck.or.jp/column/odagiri/2767.htm

宜しければお読みください。

とある会合でお役人さんから被災地の復興についての意見を求められた際においは

「知事さんは残念ながら地元でなく東京の方に目が向いている様に感じます」

と発言しました。

その際に別の出席者から教わりました。

漁船 1500隻不足+誰かが買占め状態

港 工事始まらず

堤防 そのまんま

建造物 復旧計画が本決まりになるまで条例で知事の許可必要>>ほぼそんまま...

さらには条例で規制を受けている地区は、電気、水もまだ使えません!



もう冬です!

スピードアップ希望!
Posted at 2011/11/28 07:37:18 | コメント(2) | ぼやき | 日記
2011年11月27日 イイね!

数字ネタ

数字ネタピンボケご容赦...m(..)m

撮ったのは先週の日曜日だったかな...(汗







ただ今ゴルフ君は

エアバスメーターに不具合を抱えています。

先日、高速で吹っ飛ばして、下ミチに下りて最初の信号で

『ぶほっ、ぶほ、ぶほっ!』

と咳き込むようにエンジン停止。

DRに電話したところ...

「今日は積載ローダー岩手に出ていてお迎えに行けません、誠に申し訳ありませんが、どうか充分ご注意の上、自力でこちらまでお越し頂けると...」との事。

はい、何とか再起動可能。

ここの所の震災復興工事による高速の渋滞で「バッテリィーご臨終?」と思い、エアコンオフ、カーナビ停止、なるべくブレーキ踏まない、信号ではサイド引いて、ブレーキオフ...なるべく『ふかす!』ってな感じで一路DRへ!

信号の少ない田舎道を選んで無事辿り着きました。

「エアバスメーターのエラーが残っています」

との事。

あいにくと部品の在庫は無く、来月頭予定の車検の際に交換して貰う段取りです。

幸いに、以降同じメにはあっていませんが....アイドリングは不安定気味也!です。。。
Posted at 2011/11/27 22:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月30日 イイね!

復興原案決まる!?

【被災11道県222市町村対象 復興特区法案を閣議決定】
→http://www.asahi.com/politics/update/1028/TKY201110280195.html
 野田政権は28日、東日本大震災の被災地で国の規制の特例や税の優遇を認める復興特別区域(復興特区)法案を閣議決定した。街づくりを早めるための規制緩和、進出企業への法人税免除などの特例措置、被災自治体に負担を求めない復興交付金制度の創設が柱だ。
 臨時国会に提出し、今年度中の施行を目指す。対象は岩手、宮城、福島など11道県の222市町村で、震災の被災地すべてが特区になれるのがポイント。自治体は導入したい特例措置に応じて三つの計画を作り、国は復興特区基本方針に照らし、被災の度合いに応じて特例措置や交付金の支給対象を決める流れだ。

 特区で認められる規制緩和のうち、農地や宅地など土地利用ごとに異なる手続きの一本化は、津波に襲われた集落の高台などへの移転をしやすくする狙い。太陽光や風力など再生可能エネルギー施設の立地規制を緩くして、被災地を原子力発電に代わるエネルギー拠点にすることもめざす。

【宮城県震災復興計画】
→http://www.pref.miyagi.jp/seisaku/sinsaihukkou/keikaku/index.htm
■ 策定趣旨
「宮城県震災復興計画」は,平成23年3月11日に本県を襲った東北地方太平洋沖地震及びその後に続いた大津波により,甚大な被害を被った本県の復興に向け,今後10年間の復興の道筋を示すものです。
 このたび,県議会(平成23年9月定例会)において計画案が可決されたことから,下記のとおり宮城県震災復興計画を公表いたします。
■ 基本理念
1 災害に強く安心して暮らせるまちづくり
今回の災害の原因や被害を検証し,空間的な暮らし方や歴史的観点を踏まえたハード・ソフト両面の対策を講じることにより,同等の災害が起こっても人命が失われることのない,災害に強く安心して暮らせるまちづくりを目指します。
2 県民一人ひとりが復興の主体・総力を結集した復興
未曾有の大災害で犠牲になった方々への追悼の思いと,宮城・東北・日本の絆を胸に,県民一人ひとりが復興への役割を自覚し主体となるとともに,国・県・市町村・団体等が総力を結集して,県勢の復興とさらなる発展を図ります。
3 「復旧」にとどまらない抜本的な「再構築」
被災地の「復旧」にとどまらず,これからの県民生活のあり方を見据えて,県の農林水産業・商工業のあり方や,公共施設・防災施設の整備・配置などを抜本的に「再構築」することにより,最適な基盤づくりを図ります。
4 現代社会の課題を解決する先進的な地域づくり
災害からの復興を図っていく中で,人口の減少,少子高齢化,環境保全,自然との共生,安全・安心な地域社会づくりなど,現代社会や地域を取り巻く諸課題を解決する先進的な地域づくりを目指します。
5 壊滅的な被害からの復興モデルの構築
震災から10年後(平成32年度)には,新たな制度設計や思い切った手法を取り入れた復興を成し遂げることにより,壊滅的な被害からの復興モデルを構築します。
■ 計画期間・目標年度
 平成32年度までの10年間
(復旧期(3年),再生期(4年),発展期(3年)に区分)

【被災市街地復興推進地域内の建築行為等の許可について】
→http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/hisaishigaichi/hisaishigaichi.htm
 1.被災市街地復興推進地域の概要
・市町村は,被災し,不良な街区の環境が形成されるおそれがあるため,土地区画整理事業等の面的整備事業等を実施する必要のある区域について「被災市街地復興推進地域」として都市計画に定めることができます。
・被災市街地復興推進地域内で,土地の形質の変更又は建築物の新築,改築若しくは増築をしようとする場合,知事(知事から権限委譲を受けた場合は市町村長)の許可を受ける必要があります。
・被災市街地の緊急かつ健全な復興を図るために,土地区画整理事業等の市街地開発事業,地区計画等の決定等市街地整備改善のための手続きが行われるまで,建築行為等に対し,制限を行うことを目的としています。
 2 許可を要しない行為
(1)通常の管理行為,軽易な行為
(2)非常災害のため必要な応急措置として行う行為
(3)都市計画事業の施行等として行う行為
 3 許可の基準
(1)土地の形質変更
 ・都市計画に適合する0.5ヘクタール以上の規模の土地の形質変更で,市街地開発事業等の実施を困難にしないこと。
(2)建築物の新築,改築又は増築
 ・自己の居住用に供する住宅又は自己の業務の用に供する建築物(住宅を除く。)の建築で,次に掲げる要件に該当するもの
 イ 階数が2以下で,かつ,地階を有しないこと
 ロ 主要構造部が木造,鉄骨造,コンクリートブロック造その他これらに類する構造であること
 ハ 容易に移転し,又は除却することができること
 二 敷地の面積が300㎡未満であること
※この他,復興に係る事業の支障とならない建築行為等
 4 許可を要することとされる期間
・災害が発生した日から起算して2年以内で,被災市街地復興推進地域に関する都市計画に定める日までです。

長々と引用、ご容赦!

んんん、つまりは...

①お家直すのには知事さんの許可要!
②作っても再開発の計画と合わない場合は壊して貰います!
③被災者を七割雇う新規の漁業への参入者には『既存の漁業権の例外置有り』
etc.

おらいの知事さん...すっかり顔も頭も東京の方に向いているご様子ですし...

何よりも 望スピードアップ!!
Posted at 2011/10/30 08:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2011年09月29日 イイね!

宮城米 安全宣言出る!

宮城米 安全宣言出る!農村地帯在、お米の検査結果をとても心配しておりました。

宮城県米、知事より安全宣言が出ました!

→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110929/t10015933881000.html

『これまでの検査で、いずれの市町村でも国の暫定基準値を超える放射性物質は検出されず』

ってな一文が気にかかります。

数か所で放射能が暫定基準値以下ですが、検出されている由です。

検出された地名は敢えて書きません。

詳細な調査結果を調べたい方は

→http://www.pref.miyagi.jp/noenkan/result_radio/H23kome.html

でどうぞ。


我が家では先週頂きもの新米を食しました。

味は良し!です。


合併で大きな市になった地域が宮城には、あります。

生産地表示って

「宮城県◎◎市」

までなんでしょうか?

ちと複雑な思いを抱きます、です。

Posted at 2011/09/29 19:46:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「惜別 -S1さん- http://cvw.jp/b/106043/46831621/
何シテル?   03/22 21:35
ようやくミニバンを卒業! このゴルフ君は『20万㌔乗れ~』 改め『30万㌔まで乗れ~』 と、大蔵省命令が出ています...です。 カーブーは掲示板時代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
購入に際して『二つのお誓い』有り! ①目指せ20万㌔ ②イジクらない... という ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
こちらのパーツレビュー等は削除致しました、です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation