• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ32のOSSANのブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

おはよー ~貴婦人の色気 な朝~

おはよー ~貴婦人の色気 な朝~ダットサンスポーツDC-3

1952年にダットサン自動車が製造したオープンスポーツカー。
スポーツカーと言ってはみたものの、まだまだ国産車でスポーツカーなんてって時代ですから、どちらかというと華やかさを纏った自動車と言ったところでしょうか。

しかし、昭和27年にこのデザインですから、世の中に一石を投じた自動車ではないでしょうかね?

そしてこのダットサンスポーツの後継車がダットサンスポーツ1000になり、ダットサンフェアレディへとなっていきます。

そう思ってみると、このDC-3にフェアレディの源流があり、貴婦人の魅力を纏っているように見えませんか?

このDC-3は日産グローバル本社に展示されており、しばし時の立つのも忘れて眺めておりました。


さて、いよいよ年末って感じになってきましたね。
我が家のフェアレディも走らせてあげなきゃね。

でお雨降りの朝です。
きょうは出走不可能だな。


本日もよろしくお願いします。
Posted at 2013/12/27 09:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年12月26日 イイね!

おはよー ~GT-Rと26日 ?  な朝~

おはよー ~GT-Rと26日 ?  な朝~先日、日産グローバル本社を訪ねた際の画像。

GT-Rもポンと置いてあって、乗るのも自由なのね。
これ幸いと座るだけ座ってみようか?と近づいてみたら、どこかのオニイサンが幸せそうな顔をしてず~っと座り続けていたので、お楽しみを邪魔しちゃ悪いと写真だけ撮ってきました。

ん~ もうちょっと待って座ってくればよかったかな?

で、あとからこうして画像を眺めているんだけど、このGT-Rの向こうの壁面に「26日」と表示されていました。

26日に何があるんでしょうねえ~?

今日は日産グローバル本社で何かあるのかな?

壁面大きく表示されていたけれど、なにも読んでいなかったや。



さて、今日は天気が崩れるようですね。
今年最後の雨降りになるのかな?
ホコリが収まって、乾燥している時期にはありがたい雨になるかもしれません。


本日もよろしくお願いします。

Posted at 2013/12/26 10:13:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年12月25日 イイね!

おはよー ~新サイクロン号? な朝~

おはよー ~新サイクロン号? な朝~ちょっとマイブームなチョイモビ ヨコハマ。

車両は全部共通で、シェアリングします。
だから、見た目はどれも同じで違うのはナンバープレートだけかな。

そんなチョイモビのフロントマスクのドアップ。

なんか新サイクロン号みたいじゃない?

新サイクロン号ってわかるかな?

こんなのね。(FUJIMI模型のサイトから拝借)

もしも個人所有が可能なら、キャラクターもののそういうカラーリングとか改造とかするんだろうなあ。

そういう素材としても、けっこう楽しみな車両なんです。


キャラクターものといえば、男の子を持つ父親としてはキャラクターもののリクエストがあったパパサンタが多かったのではないでしょうか?

みささん、任務は完了したでしょうか?

我が家のサンタは車庫の倉庫にプレゼントを隠したまま朝を迎えてしまい、6時前の暗い中、車庫に行ってゴソゴソと回収し、もう起きるんじゃないか?ってな小僧の傍らにハラハラドキドキしながらプレゼントを置いてきました。

まあ、なんとか無事に任務を完了したかな。

目覚めてプレゼントに気が付いた小僧が寝床に駆け込んできて大騒ぎをしたから大成功なんでしょう。


さて、今日も寒いですね。
気を付けて過ごしましょう。

本日もよろしくお願いします。

Posted at 2013/12/25 09:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年12月24日 イイね!

おはよー ~コンセプトカーに乗る な朝~

おはよー ~コンセプトカーに乗る な朝~ここのところのマイブーム。
横浜市の社会実験「チョイモビ ヨコハマ」に参加しています。

チョイ乗りの移動の足としてカーシェアリングの超小型電気自動車を使い、排気ガスによる環境問題や、自家用車を乗り出す機会を減らし渋滞を緩和させるなどの効果を検証をするものと理解している。

使われている自動車は軽自動車ナンバーを取得しているレンタカーとなりますが、実は自動車としてカテゴライズされていないもので、公道上を走ることを社会実験として特別に認可を受けて軽自動車ナンバーを取得しているとのこと。

New Mobility CONCEPT

しかし結構よく出来ている自動車で、小さな車体に2人乗ることが出来、平均より縦も横も重さも大きなOSSANでも後席に詰め込むことが出来る。後席の着座姿勢はフロアトンネルと前席背もたれを跨ぐような格好になrので、ミニスカートの女の子を乗せるのに絶好のはちょっと大変かもしれない。
デニムなどのパンツルックなら問題ないと思うが、リクライニング機構のない前席シートの後ろに潜りこむことになるので、腰痛を起こす可能性もあり、実際OSSANは苦労することになった。

ただ、前ヒンジでカウンタックのように跳ね上がるドアにより開口面積が広くなっているし、デザインのアクセントとしても、ポップアップドアによる高揚感もとても良いと思う。

講習会を受けて認可を受けるとIDカードが取得でき、スマートフォンにて車両を予約する。
何処に乗れる車両があり、何処に返すことが出来るのか?を確認して、「車両がある場所=出発地」と「車両を返す場所=目的地」を決定して予約を行うと、予約完了のメールがスマートフォンに届く。これが予約の証書となる。

まだ車両の台数が少ないので、使おうかなと思った場所に車両はなく、車両のある場所に行かなければならないのがマダマダな状況。そして、返却場所も誰かがその場所を指定していると返却場所に指定できないので、行きたい場所が必ずしも目的地とはならないのもマダマダなところ。

車両台数=返却可能場所 であるため、本来の目的の様には回転できない。

駅前で移動の足が目の前にあり、目的地まで乗って行って乗り捨てると、別の人がその車両を使うというような運用にはまだならないのである。

ここは日産に頑張ってもらう事なのか?車両をどんどんと増やしてもらい、現在横浜市限定ではあるが繁華街に集中している車両を各区に拡大することと、乗り捨てポイントを増やしてもらいたい。

だが、コンセプトカーを実際に運転することが出来る楽しみがあるので、地元駅からいくつも離れた場所に行きチョイモビを借り出し、あちこちと走る楽しいものである。

ある程度クルマに興味をお持ちの方からは視線を浴びるし、子供たちのウケもよい。
宣伝効果もあるので、各車両に社会実験としてのチラシを積んでおき、興味のある方に配布するのも効果があるでしょう。

車両は最高速度時速は約80キロとなっているが高速道路は走れない。
幹線道路の最高速度60キロが良いところだろう。しかし、電気自動車の特有の加速感はあり、0スタートでアクセルをベタ踏みにすると、最初の転がり出しで一呼吸あるが、リニアな加速特性を見せる。この加速はガソリン車を一気に引き離すくらいである。
ただし、同じ日産の電気自動車リーフを追ってみたが、さすがに敵わなかった。

登坂能力は結構高く、歩いて登るのは敬遠したいようなきつい坂道でもグイグイ登る。
また、下り坂(アクセルオフ時)では回生エネルギーでバッテリー充電を行う。さすがに横浜は丘が多くバッテリーの消費の方が多いのだが、下り坂や停止前のアクセルオフの回生エネルギーの充電を有効に使いたい。

アクセルの開度によるバッテリー消費状況はデジタルメーター内に横方向のバーグラフで表示され、アクセルペダルのような表示の右が3段階で消費、左が回生エネルギーでの充電となっている。
速度表示は大きなデジタル表示ではっきりと読み取ることが出来る。また走行可能距離も表示されているので、チョイ乗りの車両であってもしっかりと作り込まれている。


こうしてコンセプトカーに実際に乗れるので、機会を作ってまた乗ってみたいと思う。



さて、今日も寒いですね。
気を付けて過ごしましょう。

今週もよろしくお願いします。
本日もよろしくお願いします。

Posted at 2013/12/24 09:36:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記
2013年12月23日 イイね!

おはよー ~スカイライン な朝~

おはよー ~スカイライン な朝~スカイラインの新型

スカイラインが輸出販売されるようになったというより、国外向けインフィニティG50がまんま国内販売となったっていう印象が強いんじゃないかしら?

スカイラインはフェアレディZと違って日本国内を剥いて作っているクルマであってもらいたいと思っていたんだけれども、C・ゴーン体制では無理からぬことかな。

売れる車を作るってのが今の自動車業界全体の基本路線でしょうからね。
媚売ったような車作りしていて面白いのかね?とも思うんだけれど、売れなきゃしょうがないしね。

もっとも、スカイラインが媚売っていると言っているのではなく、世界で勝負するクルマになったんだねって印象が強いです。

FRならスカイライン、FFならティアナって感じに日産のミドルクラスセダンは二本立てになるようだし、2014年のニューミデルカレンダーが楽しみになりますね。

で、よく思うんだけれども、アメリカのクルマが昔のデザインを巧くリファインして新型車にしていますよね。

マスタングにしろ、チャレンジャーにしろ。コルベットもスティングレイの名を賦活させ現代版のスティングレイを仕立ててきました。

デザインが良いなと思わされるし巧いと思わされるし、デザイナーを含めてメーカーが楽しんでいるよなと思わされます。

なんで日本のメーカーは国産車でそれしないのかな?

名前だけ復活ってのはよくやる手ですけれどね。(苦笑)

で、今年のモーターショーに出品された「IDx FREEFLOW(アイディーエックスフリーフロー)」は510ブルを思わせるデザインをしていますね。

スカイラインもどこかにかつてのスカイラインを感じないでもないかな?
メッシュグリルに丸目4灯のハコスカに見えなくもないか?



さて、今日も寒い。
気を付けて過ごしましょう。

素敵な祝日を!素敵なカーライフを!
本日もよろしくお願いします。
Posted at 2013/12/23 10:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボンジョ~ルノ | 日記

プロフィール

「AJFM2025in東北に参加してきました http://cvw.jp/b/106053/48709079/
何シテル?   10/13 13:03
ステンメッシュパイプが埋まってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一般病棟に戻っています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 08:28:41
入院しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 07:45:57
おはよー 〜壊れる、壊れ始める な朝〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 21:12:21

愛車一覧

日産 フェアレディZ OSSAN FairladyZ (日産 フェアレディZ)
永年連れ添う愛機Z もはや身体の一部なのか?こっちが愛機Zの一部なのか? 半世紀生き ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
こつこつと自分で手を入れています。 プライベーター? いいえ ボンビーチューニング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation