• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所長機のブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

いただきました!その3

いただきました!その3さぁ今宵も始まりましたこのコーナー。

意外とハイペースで進行中です。このまま1日1珍車を目指すか?
え?望んで無い? 

こいつぁ失礼しましたぁ。 笑っ




今回はこちら。
恐らく車種名が一発で出てくる方は相当の変態でしょう。 笑っ
それとなく存じてる方でも、「あの3台の内のどれか。」までしか思い浮かばないのではないでしょうか?

そう、世の車マニアがその車を前にしてことごとく散ると言われている(?)
トヨタのターセル・コルサ・カローラⅡ 通称タコⅡであります。
この3台は間近でエンブレムを確認しない限り、見分けが付かない事で1部マニアの間では有名です。 笑っ
しいて言えば、カローラⅡのみセダンの設定がないので、写真のハッチタイプは他の2台に絞られますが・・・。 正解はターセルでした。自分もリアのエンブレムを見て初めて判りました。
まだまだですなぁ・・・・。ちなみにこれの2コ次の型から、ターセルは「T」コルサは「C」の1文字エンブレムになりました。しかし、カローラⅡも「C」だったり・・・。 絶対わからんっつーの!!!

タコⅡといえば、今はスターレットと3台共に統合されてヴィッツとプラッツ、そしてベルタへと続いている訳ですが、(パッソかも!?)つい10数年前まではトヨタのエントリーカーとして売れっ子な車でしたね。
今でも2世代くらい前(これの2コ次)のモデルはちょくちょく見かけます。たまーにその前のモデルも見ますが、
今回はなんとも稀少で中途半端な(コラコラ!)2代目モデル。クリームパールのセダンは4年に1回ぐらいの頻度で、お爺ちゃんお婆ちゃんが大切に乗られているのを見ますが、ハッチバックは記憶にない分、俺にとって人生初かも知れません。

ちなみに、カローラⅡはこの代からバリエーションに加わりました。当時、FFハッチ界最強の座を欲しいままにしていたマツダファミリアに対抗すべく市場に投入されたのだとか。
似たようなの他に2台もあるくせに!!
天下のトヨタがちょっとだけテンパッた珍しい事例かもしれませんね。 笑っ

さてさて、画像のお車は当時のトヨタの低グレードの象徴「SE」であります。
白ボディーに未塗装バンパーがマニア心をくすぐります。(おまけにホイールも純正鉄っちん。)
おまけに5ドアときたもんだ。完全実用重視。スポーツのスの字も御座いません。
そこがいいのですが・・・。変態ですね。 笑っ

ちなみにこの2コ次の型はバブルの頃の車である為、装備や内装に力が入っているそうです。なので今の世の中で乗ってても十分通用できると思います。今でも見かける理由はそこにあるのかも。
しかし街角で見かけた時、失礼ながら「大切にされているなぁ。」と感じる事はあまり無いですね・・・。
まぁアメリカでは完全に「原チャリ」感覚で乗られている車(でも結構売れたそうな・・・。)なだけに、
この車はそーいう車なのかもしれないですね。

しかしながら、今回の1台はものすごく「愛」を感じる1台であります。きっと、この車に乗り続ける理由があるのではないでしょうか?
それがこの車自体にあるのだとすれば、「稀少」ではなく「特別な1台」なのかもしれないですね。


なんて、ちょっとカッコいい事をぬかしておりますが、実はこの数時間前にとんでもない失態を犯していました。
今思い返しても無念です。テンションダウンです。 泣っ

詳しくはブログの続きにて。


Posted at 2011/05/20 22:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | いただきましたシリーズ | 日記
2011年05月15日 イイね!

いただきました!その2

いただきました!その2こんにつあー。

早くも第二回がやってまいりました。あちこち走り回っていると珍車との遭遇率も上がります。 笑っ

今回はこちら、トヨタカローラFXです。
型は100系です。超かっけえ。

場所は静岡県の水ヶ塚公園です。ホントは富士山の五合目を目指していたのですがまさかの通行止め。
(この辺はブログの続きにて。)ですがこの公園から富士山が丸見えとの事なので行ってみる事に。

自分は富士宮方面から登ってきましたが、その途中の民家に90系の白いFXを発見! しかし素通り・・・。
写メりたかったぁー!スポーツモデルではありませんでしたが、俺には関係ありませんっ。 笑っ
次はいつ遭遇できるかなぁなんて思いつつ、後輩と公園内のお土産コーナーを物色し、駐車場に戻ってくるとまさかの100系とご対面。 奇跡ってあるものですねぇ。 オーナー様に許可を得て撮影させて頂きました。

お車は見ての通り大人なスパルタン仕様。(意味不名。)かつてラリー車として製作されたそうですが、今は競技に出る事は無いとの事です。
休日にぶらりと富士山にドライブ・・・いいっすねー。

何故、FXに乗られているのかは訊きそびれてしまいましたが、間違いなく「FXだから。」ですね。 (?)

ちなみにオーナー様は、今まで他のFXを見かけた事は無いそうです。それだけ稀少な車なんですね。
自分は何やかんやで3・4回見たことがあります。全て黒でしたが、やはりFXは黒が一番カッコいいです。
歴代FXの中でも、やはり100系が一番好きです。そーいや初代、先代とも顔つきはセダンのカローラとは別物でしたね。100系は見ればカローラと直ぐに判るのですが、その厳ついバンパーがただならぬ雰囲気を放ちます。
このギャップが実は、100系が一番好きな理由だったり。 笑っ

ちなみにこのお車には、カローラツーリングワゴンのヘッドランプが装着されていました。(レンズカットが微妙に違うので、キラキラしています。)小技が光ります。
オーナー様から聞いたのではありません。自分で見て直ぐに判りました。
オーナー様にはさぞかしキモい奴と思われたでしょう。 笑っ 失礼致しましたぁ。

オーナー様、これからも大事に乗って下さいね。


ん?写真の奥に見えるのは・・・・?

次いってみよー。

Posted at 2011/05/15 18:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | いただきましたシリーズ | クルマ
2011年05月11日 イイね!

いただきました!その1

いただきました!その1はい、始まりましたこのコーナー(?) 

街角で見かけた名車(迷車?)や珍車を激写して紹介する、重症度の高いコーナーです。
国産ならメーカー、年代問わず紹介するつもりですが、無論不定期更新です。本当に暇な時だけお付き合い下さい。

記念すべき第一回目に選ばれた車は・・・・、

日産ラングレーであります。
のっけからとんでもない物を引っ張ってきました。 笑っ
通称ミニスカイラインですが、最近めっきり見なくなりましたね。同じ型ならパルサーはまだ見かけますが・・・。

場所は神奈川県某所です。逆光により判り辛いですが、めちゃくちゃ綺麗です。
ナンバーを見る限りワンオーナーである事は間違いありません。大切に乗られているのが
ボディーの艶で判ります。テッカテカでした。うらやましー。
おまけに当時の国産車にある趣味の悪いストライプも健在。(もちろん褒め言葉です。)
ラングレーにストライプの組み合わせなんて初めて見ました。稀少中の稀少車ですね。
どうか大事に乗り続けて頂きたいです。

日産のこの年代、特にB12系の車はどれも好きですね。テンロクNAのDOHC(CA16DE ネット120ps)や、テンゴSOHCターボ(G15ET ネット100ps)に4WDなど、なかなか魅力的な機構を備えてますし、サニーのニスモエアロ(RZ-1も)や北米セントラ仕様、黒バンパー+クロスミッションのVR TWINCAMはたまんないですね。

他にもヨーロピアンな外見のパルサーにハッチが付け替え可能なEXAやラングレーとほぼ見た目変わらずのリベルタビラ。その名の通りローレルもどきのローレルスピリット(唯一あまり好きではありません。笑っ 小さい頃親戚が乗ってました。)など超個性派(?)ぞろいです。
しかし、わかる人には違いが判りますがそうでない人から見ればどれも一緒に見えるのが悲しい所。

もっと悲しいのは日産がこの兄弟車増産で痛い目を見たのに、同じ事を繰り返したマツダですが・・・。
俺は好きですけどね。MX-6なんか、たまらなくカッコいいです。いつか絶対写メります。 笑っ

さてさて話が脱線しましたが、ラングレーは自分が出生した家のお隣さんが乗っていたので、結構思い入れあります。
さすがはミニスカイラインだけあって、丸目4灯テールは印象的です。(初代、先代まではハッチバックのみでしたが・・・。)
また、オーストラリアで販売されたパルサーは顔がラングレーだったそうです。(Wikiで画像見れます。カッコいい。オーストラリアのセンスはハチマル好きにはたまりません。勉強になります。)

そーいや、何ヶ月か前に白フルエアロのリベルタビラのハッチバックを首都高で見ました。
古い車ほど数が少ないという方程式が当てはまらないのが旧車の世界。しかし絶滅危惧種とか言いながら、まだまだ元気なハチマルカーが沢山いるんですね。嬉しい限りです。

ちなみに、昔雑誌で見ましたがCA16DEのサニーセダンにターボを組んで350ps仕様にしていた方がいらっしゃったようです。 神ですね。 笑っ


Posted at 2011/05/11 23:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | いただきましたシリーズ | 日記

プロフィール

「[整備] #ランサー ルーフ周りのあれやこれやを作業したら、何一つ上手くいかなかった話② https://minkara.carview.co.jp/userid/1060794/car/3220580/7146804/note.aspx
何シテル?   12/08 21:55
愛車共々「見た目の割りに中身は古風」な平成生まれ。 車は直せば直るけど、人は簡単には治らんねぇー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第5回スタリオンOFF会のお知らせ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 21:14:22
いよいよあと1週間! 実車版『チョロQ 名車セット2+』オフ in 宮城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 20:11:51

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
スタリオンの車検が切れる前に慌てて買った車。 それでも以前仕事で乗ってたランサーカーゴ ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
「知らない方が幸せ」 とはよく言ったもんですが、この車を知ってしまった俺は幸せ?? ...
三菱 エテルナ 三菱 エテルナ
所有から僅か1年で車名の如く『永遠』となってしまいましたが、ごつい内装・もっさりとした乗 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
記念すべき初のマイカーです。 今になってみれば所有した車の中で2番目に若く、それでいて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation