
アルバトロスって・・・
何ー!?Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
と、会社の人にも聞かれました(爆)
アルバトロスはアホウドリ
のことでっす♪(・∀・)
学名は Phoebastria albatrus またはDiomedea albatrusです。
なんでアホなのか。
理由は「すぐとっ捕まるから」(´・ω・`)
この鳥、地上では大変のろまで、容易に捕まるみたいなんです。
そして、捕まえられまくって、全滅しかけてしまった。
この鳥をアホだというのなら、今ごろになって、必死に種を保存しようとしている人の方が、よっぽどアホだと言えるかも。(´・ω・`)
全くもって、失礼な名前だなあ。と思ったり。
アホウドリの話題になれば、必ずでてくアホウドリ先生を知っている私にとっては、写真では良く見たことがある鳥です。
ゴルフではダブルイーグルがアルバトロス、って言うのですよね?
結構エライ鳥(?)なのですよー!アホと言っているのは多分日本ぐらいです。
すごいデッカイ鳥なんですよ!アホウドリ。
そして、飛ぶ様も優雅。(だと思う。映像を見る限り)
かっこいいじゃーないですかー♪
他にも、いろいろ思うところがあって、タイトルをアルバトロスにした私です(謎)
そして、漢語的表現で大鳥とも呼ばれるこの鳥。
弓道をしている人なら、多分憧れの存在です。
弓道の矢の価値は、その柄(棒)の部分ではなく、ほぼ羽の部分で決定します。
水鳥、鷹、鷲、七面鳥(爆)・・・などなど。あまり私も詳しくないですが・・・
いろいろな鳥の羽が使われます。中でも最高級とされるのが大鳥です。
昔は、結構出回っていたみたいですが、今ではほとんど手に入りません。Σ(´Д` )
確か、矢を2本作るための羽だけで、最低でも5万以上はするのですよー!Σ(゜д゜|||)
いつかは大鳥の矢、を持ってみたいものです。
・・・でも、今は採っちゃいけないから、昔の羽しかないってことですよね(汗)
アホウドリ、ではなくアルバトロス。の方が、絶対かっこいいと思っている私でした♪(・∀・)
Posted at 2005/07/09 01:08:35 | |
トラックバック(0) |
弓つながり | 日記