• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパー道の駅探索人のブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

ハイブリッドの低燃費走行はどんっぱっすぃ~

ハイブリッド車に乗って7年。

そこそこ技は磨けているようで、代車やトラックに付いているエコインジケーターは常に点きっぱなしのミチエキです。

私が乗っているアルハイのTHS-CとプリウスなどのTHSⅡでは多少は違うでしょうが、基本は同じ。

巡航速度まで一気に加速(どん)、速度到達で一旦アクセルオフ(ぱっ)、そして巡航速度維持のためのエンジンがかからない程度のアクセルオンオフ(すぃ~)。

徹底的にやれば、かなり燃費は良くなります。

ただし、運転者の心の燃費はかなり悪化しますが(*´∀`*)

折角、THSⅡを積んだハイブリッド車に乗るので、その違いと、ドライブの際には燃費チャレンジでもしようかと考えています(^^)/
Posted at 2014/06/18 01:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年06月15日 イイね!

アルハイに7年乗ってみて

印象

とても良い車だったというのが私の印象。

私が乗る車はすべて10万キロを軽く超える。

今回は距離数少なめの12万キロ。

頑丈な1KZ-TEディーゼルエンジンの載ったハイエースワゴンから、
初代プリウスに積まれたハイブリッドシステムに改修を加えたTHS-C/E-Fourを積んだ2AZ-FXEエンジンへ。

ディーゼルからの乗り換えだとエンジンが掛っているのか分らない静粛性。

ハイブリッド車に乗り換えた方なら経験するエンジン掛ってる?疑問。

車に乗っているというよりかはモーター音の聞こえる不思議な車。

プリウスとは違い、車重が重い為、タイヤが一回りするとエンジンが始動。

それでもモーター音が聞きたくてアクセルワークでキーンというモーター音を聞いて。


故障の不安

ハイブリッド車に乗り始めての不安は壊れないか。

10万キロは最低でも乗るなと思っていたので、電気系のトラブルに巻き込まれないか不安ではありました。

ただ、8万キロまではほぼノントラブル。

8万キロでハイブリッドシステムの大改修を受ける事になりました。。。


インバーター積み替え

妻とドライブに行こうと中央高速に行こうと入口に差し掛かると異常が。
エンジンのトルクが上がらず亀状態。
どしたどした?と様子を見ようと側道に停車すると聞いた事の無いファンの音と共に見た事の無いオレンジ色の警告灯多数点灯。。。
インバーターが異常発熱した事による故障と言う事でしたが、エンジン横にあるインバーターの大弁当箱撤去交換、ウォーターポンプなどの関連部品の交換。。。
かなりの大手術で、この車は大丈夫なんだろうかと本当に不安になりました。



インバーター積み替え後は快調に

燃費が悪くなっていたのはインバーターにも原因があったのかあと思うくらい、燃費が改善。
ハイブリッド専任整備士も『あと8万キロは大丈夫ですよ』と太鼓判。
その後は順調に推移していたのですが。。。


ウォーターポンプリコール

ウォーター本ンプのリコールが出て、再び交換に。
この頃から少しエンジンの出力が落ちているかなと感じるようになりました。
エンジン付近からのカラカラ音も出ていて、何度ディーラーに問うても現象が掴めず。


CVTリコール

点検の結果、交換には至らずという診断となりました。


エンジンカラカラ音の増大

今回の買い替えの理由の一つとなっています。
エンジンオイルの減りが異常に早まっているとの事で、
シリンダーがエンジンブロックを削っているのではという診断。

いよいよ買い替えも間近かなと思いながらも、
もう2年頑張って貰おうかなと車検予約を入れたのでした


急転直下の買い替え

そんな整備話を受ける中、妻との会話の中で世田谷ナンバーやだ発言。
そして買い替えへの急展開となるのでした。


7年を通して付きあって、未だに不満の無い素晴らしい車でした。
エンジンの不具合が無ければもっと乗っていたかな。

旧世代ハイブリッドシステム、車重の重さからくる燃費悪化で、
カタログ値を大幅に下回る平均リッター11.5キロ。

それでもこの車重でリッター10キロを越えてくれればニコニコです。

納車による乗り換えまであとわずか。

アルハイ君と最後の思い出を作りたいと思っています。
2014年06月13日 イイね!

適合も出てないのに買ってみたFLDmeter

適合も出てないのに買ってみたFLDmeterヴォクシーハイブリッドの適合も調べないまんま買ってみたBLITZのFLDメーター、TACHO for HYBRID。

後程調べたら、プリウスの適合出てるから大丈夫だなと…多分。

エンジンもシステムも一緒だからね~。

しかし、久々のカー用品衝動買いだわ…


現在のアルハイに仮付け作動させようと思ったら、完全に非適合で通信エラーが出た。

まぁ、初代のハイブリッドシステムだから無理なのか…Pivotは難なく反応するのにね~。

ヴォクハイが来たら取り付けてみるしかないな(^○^)

ダメだったらどうするかねぇ(´・ω・`)
Posted at 2014/06/13 15:00:12 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年06月09日 イイね!

やっぱり私はタコが好き



なんでハイブリッド車にはタコメーターが無いんでしょうね。。。
と言っても、そんなにぶん回すエンジンでは無いので、
必要ないと言われればそれまでですが。

今まで使っているPIVOTのメーターを移設する事も考えたんですが、
折角だから新しいのが欲しいなと物色してきました。

以外に実物がでかい。。。

でも、付けてしまおうかな。

という妄想は今のうちにしておこうと思った道駅でした(^^

PIVOTのは脇っちょに取り付けて水温でも見ておくかな。。。ん?故障診断コネクターの分岐コネクターってあったような無かったような。。。ま、いっか。
2014年06月08日 イイね!

ルーフキャリアが選べない。。。。

急転直下過ぎて、当たり前に装備できると考えていたルーフキャリア。
梯子や脚立を積む為にはゴリラ号必須アイテムも。。。選べん。

こんな事を言っては怒られますが、好きではないキャリアメーカーINNOしか選べない。

個人的にはTERZOが大好きで、アルハイにも装備しているくらい。
一番はステーのすっきり感が好きなんですよね~。
スーリーも良いのですが、ステーが野暮ったい。。。
トヨタ純正を蹴ったのもスーリー製でえらく野暮ったいからでした。。。
スーリーのエアロバーとかウィングバーとかカッコいいんですけどね!

さて、INNOの適合が出たのもつい最近の事らしく危なかった。。。

サイトを見ていると、適合キャリアが無いからヴォクシーを諦めたという書き込みを目にします。

更に、天板の強度が足りていないのか、通常よりも積載重量制限のある30キロ。
ヴォクシー60系が50キロ、70系が60キロの積載が可能であった事を考えると、
天板の強度が足りないのか、取付フックの形状によるものなのか。。。
http://db.carmate.co.jp/matching/output/carrierimg/pdf/K446_toyota_voxy_H26.01-.pdf

とりあえず適合が出ているベースキャリアを取り付けて対応する事にしました。

納車はまだなんですけど、仕事に支障が出るので早めの段取りです。

プロフィール

「アルファードハイブリッドに戻りました。
嫁さんのヴォクシーディスりが激しく、
5年9万キロ走破にて。
9万キロの大半は仕事です。
乗り心地が快適だから今回も伸びるな。。」
何シテル?   10/29 20:19
道の駅…そこは最後のフロンティア(?)。 これは、道の駅探索艦ごりら号が、 どこか遠くに行きたーいとの我侭のもと、 21世紀において任務を続行し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JADE リアピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/15 07:00:26
GS用インテークサウンド クリエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:53:17
サウンドジェネレーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:45:18

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
五年乗ったヴォクシーとお別れ。 かつて乗っていたアルファードハイブリッドに戻る。 相変わ ...
その他 その他 その他 その他
アタシのゲンバー快速(^^ ゲンバーが近いときはこれで出没(^^
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
本日2007年7月7日、ハイエースゴリラ号は9年に渡る道の駅探索航海を終え、ドナドナされ ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
現場乗り入れ7割・ドライブ3割。 現在は8割が現場乗り入れ。。。 現場乗り入れメイン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation