• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパー道の駅探索人のブログ一覧

2005年02月08日 イイね!

禁断の期待してはいけない道の駅シリーズ~愛知県【鳳来三河三石】★★★

禁断の期待してはいけない道の駅シリーズ~愛知県【鳳来三河三石】★★★久しぶりに寄ったものの、パーキングとして以外、
何も取り柄がないと言ったら言い過ぎかも知れませんが、
ホントに酷い駅。

なんといっても絶筆ものなのが、トイレ。
汚いだけではなく、身障者に対してまったく配慮が無い!
今時、身障者用トイレが設置されていない公共施設なんて、
聞いたことがありません。

また、トイレには大きな段差・・・。
許せない、憤慨です。
また、トイレが狭く、車椅子は入れない。

トイレだけではありません。
駅舎本体にはスロープとはいえない急な斜面が階段横にあるだけ。
これは絶対に車椅子で自力走行は不可能。
何を考えているのでしょうか?

こういう姿勢を見せられると、入りたく無くなります。

というか、酷駅だということは解ってたのですが、
さすがに改善されているだろうと思い、
再訪したのが間違いでした。

絶対に許せません、こんな駅。
要改築。
一度、道の駅を閉めて、じっくりと考えていただきたい。
もっと、みんなに優しい駅になってほしい。
そんな思いをぶつけるべく、★3つとさせて頂きます。
URLで紹介するのも嫌です。
2004年12月31日 イイね!

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~群馬県【上野】★★★

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~群馬県【上野】★★★もお、とんでもない駅です。

まず施設にまとまりが無い!
どうもJAの敷地内に元々あった施設をちょっと手直しして整備、
そういう印象が強いです。
琴平自然活用管理センター、道の駅施設、銘木工芸館という、
3本立てなのですが、何がメインなのかわかりゃーしない(怒)。
それも琴平自然活用管理センターにはデッカイJAマーク。
へ?道の駅じゃないの?ここ。
それも道の駅と呼べる施設は中央にある広さ6畳程度の売店だけ。

この売店の対応がまた最悪で曲者。
到着が終了ぎりぎりだったので、電話で確認。
【道の駅ですけど?】とおばちゃん。
道の駅名を名乗ってよー。内線電話か?これは!?と思いながら
【今日の営業時間は何時まででしょうか?】と聞くと、
【5時半までですけど?】と。
なんか用?と言われているようで凄く不愉快。
到着後、早速売店に入るも、おばちゃんはテレビに夢中。
というか、何故テレビがオモムロに天井に設置されているの?
レジ横に小さなテレビが置いてあって、
お客さんが来るまでの暇つぶしというならまだ許せるのに。
それにお客さんが来たらテレビを消すってマナーでは?
陳列は乱れていてだらしが無く、買う気にもならない。
道の駅きっぷを購入するも、輪ゴムで束ねたきっぷが放り投げてあり、
それを手渡す。
もう駄目、ご馳走様。もうお世話になること無い。
そう思って売店をあとに。

銘木工芸館も開いていて見たかったのに、入り口がわかりゃーしない。
もう売店でこれでもかと言う仕打ちを受けたのでもう諦め。

で、肝心の外部トイレは?
と探すも見つからない。
ふと対岸を見ると、トイレとそばや。
何で駐車場とトイレが国道を挟んでいるの?
それも身障車駐車場位トイレ前に設置できないの?
身障者はこの危ない299号を渡って用を足せって?!

もう頭に来た(鬼怒)。

道の駅の施設紹介看板が無いので、詳細が分からないし、
夜は真っ暗で24時間利用可能だなんて言っている場合じゃない!

もはや道の駅としては機能しておりません。
道の駅として絶対に立ち寄ってはなりません!






2004年12月04日 イイね!

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~新潟県【親不知ピアパーク】★★

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~新潟県【親不知ピアパーク】★★親不知ピアパークは既に営業中であった同名施設を道の駅としたものです。
私の道の駅探索初期の段階ではこちらは【道の駅】ではなく、
ちょっと寂しい施設だなというのが第一印象。
ただ、夕日の時刻に訪れたので景色が非常によく、良い思い出に。

と、最近行った北陸探索で再び来訪。
【道の駅】として営業との事でちょっと期待。
が、あらま~やっちゃった?
今回は荒天だったので、施設を主に見て廻ったのですが、
妻は車から降りてこない。
【行こうよ】
【やだ、構えからして微妙で期待できない。行かない】
こんなやり取り。
道の駅に関して手厳しいのは実は妻の方だったりして。

レストピアという軽食堂&売店に足を踏み入れる。
だ~れもいない、日曜なのに。
(隣りの【能生】は大繁盛)
【いらっしゃい~、ごゆっくりご覧くださ~い】
おばちゃんの声が響き渡る店内。
ゆっくり見てと言われてもね・・・アイテム数が少ないので見ようがありません。
対応は親切丁寧で良いのですが、経営者に問題ありと感じる私。
品揃えにまったく工夫が無く、購買意欲をそそられません。
軽食堂は若干、観光客がおりましたが、私はパス。

隣りにはおさかなセンターと銘打つ建物。
というか、ただの魚屋に見えました、パスです。
隣りに何を思ったのが洋服やバックを扱うお店。
なんだ?テナントを入れて箱だけ管理かなと思う私。
何かまとまりが無く、見て廻る気力が絶え、退散と相成りました。

こちらには世界最大級の翡翠が展示された【翡翠ふるさと館】があり、
興味のある方は無料ですので、ご覧になるのも宜しいかと。
ただ、個人的にまとまりの無い道の駅は酷評傾向にある私、
こちらも例に漏れず酷評。
ただ、景色がとても良い場所、夕日の時刻にいらっしゃいとの事で、
★2つで手を打ちましょう。
2004年11月28日 イイね!

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~新潟県・道の駅【越後市振の関】★★★

禁断の【期待してはいけない道の駅シリーズ】~新潟県・道の駅【越後市振の関】★★★道の駅としての魅力に乏しい駅です。

道の駅施設としては売店&食堂、駐車場を挟んで、
玉の木情報ターミナルという道路情報施設&トイレという構成です。

私が昔(平成7年頃)に行ったときは、道の駅探索を始めて間もなく、
この情報ステーションが新鮮だったのですが、
今では全く珍しいものではなくなりました。
また、当時は10時を廻っても情報提供していたと記憶していたのですが、
今では8時まで。
防犯上の理由からなのでしょうか?

市振の関「売店」と紹介されていますが、開き直りとも取れます。
訪れると納得、ただの売店とただの食堂。
少々薄汚れ、暗い印象。
私は駄目です。
とても、道の駅を想像できない状況で、がっかり。
唯一の救いは、道の駅きっぷを扱っていたことかな(笑)。

正直、リニューアルをして、道の駅像を見つめ直した方が良い、
厳しいですが、そんな感じがします。
方向性を見失っているようにも思え、痛々しいです。

昔、車中泊旅行も夜間ドライブもあまりやった事が無く、
夜間ドライブで疲れた時にフッと立ち寄ったのがこの駅で、
情報掲示板の明かりに癒された記憶があって、
ある意味思い出の駅でした。
しかし、この惨状。
正直、こちらの駅を目指す事は止めておいてください。
通過途中の休憩スポットとしての利用であれば問題ないですが、
道の駅を想像するとがっかりすると思います。


2004年11月17日 イイね!

禁断の期待してはいけない道の駅シリーズ~埼玉県【くりもと】★★

禁断の期待してはいけない道の駅シリーズ~埼玉県【くりもと】★★夜間到着だったので、全ての印象は語れないものの…。
こんなに簡素に造られた道の駅もある意味珍しいかも。
到着時の第一印象、【プレハブじゃん…】。

トイレと休憩施設は隣接、休憩施設は見るからにプレハブ。
ただ、休憩所は24時間開放されており、スタンプも常設なので、
そういう意味では宜しいのかも…。
ただ、スタンプ台はカラカラで押せる状態ではありません。

また、その隣りにある農産物直売所もプレハブ。
昼間はどうなんだろうと気になるものの、ちょっと造りに幻滅し、
★2つと相成りました。

みなさんはどう思われます?

プロフィール

「アルファードハイブリッドに戻りました。
嫁さんのヴォクシーディスりが激しく、
5年9万キロ走破にて。
9万キロの大半は仕事です。
乗り心地が快適だから今回も伸びるな。。」
何シテル?   10/29 20:19
道の駅…そこは最後のフロンティア(?)。 これは、道の駅探索艦ごりら号が、 どこか遠くに行きたーいとの我侭のもと、 21世紀において任務を続行し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JADE リアピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/15 07:00:26
GS用インテークサウンド クリエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:53:17
サウンドジェネレーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:45:18

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
五年乗ったヴォクシーとお別れ。 かつて乗っていたアルファードハイブリッドに戻る。 相変わ ...
その他 その他 その他 その他
アタシのゲンバー快速(^^ ゲンバーが近いときはこれで出没(^^
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
本日2007年7月7日、ハイエースゴリラ号は9年に渡る道の駅探索航海を終え、ドナドナされ ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
現場乗り入れ7割・ドライブ3割。 現在は8割が現場乗り入れ。。。 現場乗り入れメイン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation