• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

thorn1213のブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

シボレー・ソニック(代車)簡易インプレ

シボレー・ソニック(代車)簡易インプレ皆様こんばんは。本日の高松は晴れ、日中の気温は十度くらいでした。

先週末(2/7-9)の降雪で既に十分びっくりしましたが、この金曜日(2/14)にまたまた大雪が降ったのでさらに驚きました。東名高速では一昼夜以上閉じ込められた方もいらっしゃったとか、東日本にお住まいの方々は特に大変ですね。

さて我が愛車C200ステーションワゴンアバンギャルドは法定点検・ガリ傷修理とコーティングを終えて、先ほど戻って参りました。本日はC200の入院中に代車としてお貸し頂いていたシボレー・ソニックについて簡単に感想を述べたいと思います。

今回代車としてほんの数日間、それも雪のためもあって50kmほどしか走行できていないので断片的な印象ばかりですが、どうぞ御容赦下さい。

1)サイズ

このクルマの主なスペックはこちらからご覧頂けます。サイズは全長4,050mm全幅1,740mm全高1,525mmということで、国産の小型車では例えばホンダ・フィットのFF版が全長3,955mm全幅1,695mm全高1,525mmということで近いものがあります。


奥にフィットが並んでいます。

2)ドラポジ
ドラポジは思ったより高いポジションになります。


ハイトワゴン的で、私が以前乗っていたトヨタイプサムに近い感覚です。


シフトレバーはごく普通の直線型で、一番手前にマニュアル操作できるポジションがついています。


サイドブレーキも古くからある手引きタイプです。

3)インパネ(と、その欠点)

インパネは割りと普通の感じですが、気がついた特徴を挙げてみます。


デジタルメーター装備


中央のエアコン吹き出し口脇には、両側にビミョーな大きさの小物入れがある


ETCは助手席側に取付

その他、輸入車だがウインカーレバーが右側であること、シフト連動式のオートドアロックを装備していること、などが挙げられます。

今回この代車で一番困ったのがヘッドライトの操作でした。

このクルマのヘッドライトはインパネ右端にあるダイヤルスイッチで操作するのですが、これがドイツ車によくある回転式を明示したタイプではなく、一見プッシュ式のようなのです。アンビエントライトもなく、初めて夜に出ようとした際に、どうやってヘッドライトをつけるのかが暗い中ではよく分からず、説明書を見つけるまで十分ほど立ち往生しました。


写真下、右側のスイッチを時計回りに回すと点灯します。まあ、それくらいは明るいうちに確認しておけや、という話しですね。

4)内装とラゲッジなど
内装はごく普通の感じです。


リアシートは車高があることもあって、ゆったりしていると感じました。


ラゲッジにはトノカバーもついていて、このクラスとして普通の大きさではないかと思います。


この個体にはラゲッジマットもありました。


あと少し面白いのが、リアドアハンドルがCピラーに組み込まれていることです。最近発売になったホンダのヴェゼルもこのような方式のようですが、流行っているのかもしれませんね。

5)ドライブフィール
運転してびっくりしたのが、軽くアクセルを踏んだだけでもすごくエンジンが吹き上がってしまうことです。アクセルのセッティングの問題なのでしょうが、このごろメルセデスの上品(鈍重?)な出足に慣れていたので、驚きました。


写真はペダルですが、ごく普通の2ペダル式です。発進後、街中の巡航速度くらいまでは、ボロロロ~~という苦しげなエンジンサウンドを響かせつつも、普通に加速します。遮音は褒められたレベルではないですが、以前代車でよく乗ったヴィッツも、まあこんなもんでした。乗り心地は可もなく不可もなく、ちょっとフワフワしますが車高が高いので許容範囲かなあと思いました。

6)燃費
結局給油せずに返却して構わないということだったので詳細は不明ですが、カタログ燃費で10.9km/ℓ(JC08モード)というのはやはり驚きを禁じえません。例えばフィットのFFガソリン車が21.4km/ℓ、我らがC200(S204)でさえ13.6km/ℓなのですが、、、、。

7)総評
このようにこのクルマ、短期間代車としてその辺に買い物に出るくらいでは大きな不満はありませんでした。しかし、競合の日本車に強力なライバルがひしめく中で、これだけガス食いで相対的に高値で一癖あるクルマをどこの誰が買うのかなあと、深い疑問にとらわれました。まず同型車を見かけることはないでしょうから、あるいは「珍味」がお好きな方にはおススメなのかもしれません。

(余談)
さて、このたびの雪と関係があったのかなかったのか、土曜日(2/15)の未明に、私がいつも通る松山道でバスと乗用車が正面衝突する事故があったそうです。逆走して突撃されては、どうしようもありませんね。備忘のために書いておきます。

<以下引用>

松山道事故:乗用車が炎上 バスのフィリピン人23人けが
毎日新聞 2014年02月15日 11時23分(最終更新 02月15日 13時21分)

 15日午前2時ごろ、愛媛県新居浜市船木の松山自動車道下り線で、大型バス(乗員・乗客23人乗り)に、下り線を東に向かって逆走してきた乗用車が正面衝突した。乗用車は中央分離帯に激突して炎上し、車内から運転していたとみられる人の遺体が見つかった。バスのフィリピン人の男性運転手(27)は左膝骨折の重傷を負い、乗客のフィリピン人船員22人は軽傷。県警高速道路交通警察隊は、遺体の身元確認を急ぐとともに、死因や逆走の原因を調べている。

 同隊の調べでは現場は片側2車線で、バスは乗用車と衝突後、道路左側の斜面に乗り上げて止まった。事故の約5分前に現場から西約3キロの新居浜インターチェンジ(IC)付近で「下り車線を逆走する車がある」との目撃情報が同隊に寄せられており、この車が事故を起こした可能性が高いとみている。

 バスは関西国際空港から船員を乗せ、愛媛県西条市内のホテルに向かっていた。この事故で、松山道は土居−新居浜IC間の下り線が約6時間20分、通行止めとなった。【大東祐紀、橘建吾】

<引用終わり>
Posted at 2014/02/16 19:15:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2014年02月11日 イイね!

法定十二ヶ月点検と代車シボレー・ソニック

法定十二ヶ月点検と代車シボレー・ソニック皆様こんにちは。

2014/2/11(祝日・火曜日)、香川県は穏やかな晴れです。気温は現在3度程度とあまり上がっていませんが、週末の雪はあらかた溶けてなくなってしまいました。

さて我が愛車メルセデス・ベンツC200ステーションワゴンアバンギャルド、今回で二度目の法定十二ヶ月点検となり、先ほどディーラーさんに預けて参りました。ちょっとしたガリ傷の修理とコーティングもお願いするということで数日間の入院となり、貸して頂いた代車がこちら!!

シボレー・ソニックです!!!




ヴィッツくらいの小さなクルマです。ちょい乗りばかりにはなりますが、C200が帰ってくるまで代車として乗ってみて、感想を書かせて頂こうと思います。

とりあえずディーラーさんから自宅までの二十分間で、

ウインカーとワイパーを間違える(このクルマはなぜかウインカーが右です)
交差点でホールド機能を発動させようとして、ブレーキペダルをベタ踏みする
サイドブレーキをかけようとして左足をカラ踏みする(このクルマは手引きタイプ)

といった、お約束のボケをかましてきましたです、、、。
Posted at 2014/02/11 12:36:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2013年12月12日 イイね!

タイヤ交換しました(MICHELIN Primacy HP、2013/12/9)

タイヤ交換しました(MICHELIN Primacy HP、2013/12/9)この記事は、ミシュランPrimacy3 205/55R16レビューに関連して書いています。

皆様こんにちは。本日の高松は晴れ、冷たい風が吹いています。気温も十度以下だと思います。

さて愛車C200ワゴンの走行距離が30,000kmを突破したことでもあり、タイヤの交換を実施しました。今回はその顛末についてご報告します。私のクルマが履いていたタイヤはミシュランのプライマシーHPメルセデス承認タイヤでした。





写真は交換前のタイヤです。ジェームスの方のお話では、私の個体ではフロントよりリアのほうが減りが早い、とのことでした。

1)どこで履き替えるか2)何に履き替えるか、という問題点があるわけですが、ともに四国ですと選択肢が限られてまいります。以前トラバ先の記事でお友だちのfamasさんから、ミシュランのタイヤは高松市のジェームスで扱っていることを教えてもらいました(ありがとうございました)。

そこで今日からちょうど一週間前の12/5(木曜日)にお店に行って同じミシュランタイヤの見積を出してもらったところ、工賃込みで四本で\136,351ということになりました。こちらは三万円のキャッシュバック後の支払総額です。事前に調べておいたカカクコムの最安値は

フロント用 Primacy HP 225/45R17 91W MO (メルセデス承認タイヤ) \22,980
リア用   Primacy HP 245/40R17 91Y MO (メルセデス承認タイヤ) \25,600

でしたので、工賃とか送料とか廃棄料とかもろもろ考えるとこんなもんか、ということでジェームスさんに同じPrimacy HP(MO)への交換をお願いすることにしました。同時にヨコハマのスポーツセダンタイプのタイヤも見積もって頂きましたが、キャッシュバックができないため?ミシュランよりもかなり金額がかかるようでした。

交換作業は12/9(月曜日)夕方にして頂きました。





写真は交換後のものです。全く同じタイヤで芸がありませんね(汗)。空気圧の設定も変えていないと言われていましたが、数km走ってみて、少し足回りが柔らかくなった感触があります。

私のドライブではいつもの松山往復が一番のメーンステージになりますので、次回12/20-23に高速道路を走行してからもう少し感想を書いてみたいと思います。
Posted at 2013/12/12 12:15:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2013年11月29日 イイね!

初スクープ:Cクラス・ステーションワゴン

初スクープ:Cクラス・ステーションワゴン皆さんこんにちは。間もなく松山の自宅へ移動予定のthorn1213です。

お友だちのfamasさんに触発されて?珍しくニュース記事などを取り上げてみようと思います。昨夜のニュースなのでご覧になった方もおられると思いますが、お付き合いお願い致します。


スタイリッシュ! 新型Cクラス・ワゴンをスクープ!
(リンク切れになるといけませんので、記録の意味で記事画像を貼っておきます)

記事によると登場は2015年とのこと。

スタイリッシュなデザイン
全長はセダンより40mm延長
軽量設計プラットフォームにより大きな減量

といったあたりがキーワードでしょうか。こちらも、偽装が取れるのが楽しみですね!



Posted at 2013/11/29 17:12:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2013年10月29日 イイね!

乗ると、クルマがなくなる話

乗ると、クルマがなくなる話皆様こんにちは。朝晩はよく冷えるようになってきましたが元気にお過ごしでしょうか。

さて、今日はクルマの雑談をさせて頂こうと思います。
私が乗ると、なぜかそのクルマは市場から姿を消してしまうのです、、 ((;゚Д゚)

プロフ欄と被りますが、以下は私のクルマ遍歴です(そんな大層なもんでもありませんが)

1)ホンダ・シビック(1987/06-1988/12)
2)マツダ・ファミリア(1993/06-1995/02)
3)ホンダ・ラファーガ(1995/02-1997/12)
4)インフィニティ・G20(1997/12-2002/05、日本名:ニッサン・プリメーラ)
5)トヨタ・イプサム(2002/06-2012/03)
6)メルセデス・ベンツC200ステーションワゴンアバンギャルド(2012/03-)

(なお、1)-3)の写真はウイキコモンズから拝借しました)


初代は、大学生のときに親に買ってもらったホンダ・シビックでした(1987/06-1988/12)。グランドシビックと呼ばれていた世代で、実車は白でした。確か一万キロくらい走ったと思います。事情があって短期間で手放してしまい、しばらく車なしで生活していました。

いまは、国内仕様のシビックはなくなってしまいました。


二代目は、マツダ・ファミリアでした(1993/06-1995/02)。実車は青でした。社会人になって一台目のクルマでしたが、結婚して関西から愛知県にあるかみさんの実家まで高速道路を走ることが増えるとパワー不足を感じるようになり、短期間で乗り換えてしまいました。若気の至りです。

いまは、海外でマツダ3と呼ばれる後継車は国内名アクセラになってカッコよくなりましたが、ファミリアという名前はなくなってしまいました。


三代目は、ホンダ・ラファーガでした(1995/02-1997/12)。実車は青で、縦置き五気筒の面白いメカを持つクルマでした。よく回るエンジンとそれなりにゴージャスだった内装を大いに気に入って、関西の各地と愛知県を中心に三年弱で六万キロ近く走りました(下取りはタダ同然になってしまいましたが)。

しかしラファーガは一度もモデルチェンジされることなく、なくなってしまいました。



四代目は、転勤先の米国で乗っていたインフィニティG20です(1997/12-2002/05)。写真は1998年に撮影したものです。日本では初代プリメーラに相当するモデルで、素人なりに、評論家の方が賞賛される素性の良さは感じました。このクルマも、四年半で七万キロ近く走りました(下取りはまたしてもタダ同然でした)。

プリメーラもインフィニティG20も、いまは日米の市場からなくなってしまいました。


※なお、米国在住時の思い出は、クルマ以外のことも含めていつか書きたいと思っています。


五代目は、再度転勤して帰国してから香川県で乗っていた、トヨタの二代目イプサムです(2002/06-2012/03)。写真は2003年に撮影したものです。愛車紹介の欄にも少し書きましたが、2.4Lのエンジンのトルクと車高の適度な低さ、そして室内の使い勝手の良さなどを大いに気に入っていました。このクルマでは香川県と関西、愛知を中心に十年弱で十二万キロくらい走りました(下取りはry)。同型車が、ヨーロッパでアベンシス・ヴァーソという名前で販売されていたようです(試乗記参照)。

私はいいクルマだと思っていましたが、イプサムはマークXジオという名前に変わって、なくなってしまいました。


そして六代目の現車です。メルセデス・ベンツC200ステーションワゴンアバンギャルド(2012/03-)。普段記事に書かせて頂いているとおりにあちこち走りまくっており、二年も経たずに三万キロを突破しそうです。この調子だと下取(ry まあ乗り換えるつもりなどこれっぽっちもないですが。

長々と自分語りしてしまいましたが、やはり愛着を持って乗っていたクルマの名前がなくなるのは寂しいし、ショックです。まして現在五連敗中ときては、、、アガサ・クリスティでもあるまいし(そして誰もいなくなった)。現車はたいてい大丈夫だと思っていますけど、私の悪運がCクラスに及ばないよう祈るばかりです。

また日本人の一人として、国産車のメーカーには、車名をコロコロ変えたりせずにじっくりと自社のブランドを育ててほしいところです。でないと、そればかりが理由ではないにせよ、私のように輸入車に移る人が増えていきそうな気がしています。
Posted at 2013/10/29 18:30:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ

プロフィール

「週末・有馬ドライブ(2021/10/10-11) http://cvw.jp/b/106268/45534236/
何シテル?   10/11 21:59
thorn1213です。Aクラスセダン(2021年式A180スタイル・デジタルホワイト)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サワディーさんのメルセデス・ベンツ Aクラス セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 21:02:24
さりさりさんのメルセデス・ベンツ Aクラス セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 05:17:19
小学校の時に集めていた「さらば宇宙戦艦ヤマト」なカードたちでお贈りします。(^-^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/08 14:50:24

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス セダン デジタルちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス セダン)
Cクラスステーションワゴンから九年半ぶりに買い替えました。A180スタイル・セダン・白( ...
インフィニティ(北米日産) G20 赤いプリメーラ (インフィニティ(北米日産) G20)
昔、アメリカのボストンというところで乗っていました(1997/12-2002/5)。 中 ...
トヨタ イプサム ピンキーイプサム (トヨタ イプサム)
現在(2013年)の愛車メルセデス・ベンツC200ステーションワゴンAVGの前に十年間乗 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴンに乗っています。2012年式、C200ア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation