• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月15日

HIDの明るさの単位

HIDの明るさの単位

会社の後輩?部下がちょいと警察にお世話になりました。

で、内容はと言いますと 整備不良 です。

注意した数時間後の出来事でした(爆




15000kのHID総着後・・・数時間後の出来事^^;

あれほど今は取締が厳しいから辞めろ!と言ったのに・・

彼の友達と2台で一緒に捕まったと電話が・・。




なぜ電話が来たかというと、

「○○さん、すいません自宅まで行って純正HID持ってきてもらえませんか?」

だって!



なんでもその場で交換しないとレッカーで警察署まで搬送なんだとか!

もちろん断りました(爆

だって・・・お酒が入っていたんですモノ~(><)






皆さん、ケルビン(k)って 色の単位 って知ってました??

決して明るさの単位でありません。

明るさの単位は ルーメン です。






上の曲線図を見ていただくと、

よく理解していただけると思います。


ケルビン数が上がると色が青くなるだけで

光度は下がっていきます。



よほど有名なHIDバルブメーカーの製品であれば、

6000kでも明るいですが

一般的は純正の4300kが一番光度があります。








純正HID    = 4300k  = 3200ルーメン



ハロゲン   = 高光度タイプ = 1200~1500ルーメン




純正交換タイプ= 6000k  = 2800ルーメン

            8000k  = 1600ルーメン

           10000k  = 900ルーメン




添付した写真が、

一般的なルーメンとケルビンの関係図です。





全てが当てはまるというわけではありませんが、


大体こんな関係曲線になります。





8000kを越えると光度的には、

純正ハロゲン以下となります。




数万ケルビンになると・・・もう大変^^;;

雨の日は懐中電灯より見えにくいかも!






基本的には6000kでも純正HIDより暗いです。

明るく感じているとすれば、プラシーボ です。






ただ例外として、

ベロフとイーグルアイのバルブは


純正HID並のルーメンは確認されているようですが、

いかんせん高いっすよね^^;;






ということで皆さん、

高ケルビンのバルブを付ける際は十分お気をつけ下さい^^;;

6000k位が妥当かと思います^^

ブログ一覧 | HIDの明るさ | 日記
Posted at 2007/06/15 22:14:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2007年6月15日 22:26
なるほど、なるほど・・・

参考にします。
コメントへの返答
2007年6月15日 22:33
ども!^^
6000k位が見た目はgood!
なんですけどね・・・
年トルと目が・・・(爆
2007年6月15日 22:28
おいらディーラーOPの5000kでも見難いですが(^-^;

黄色が一番見やすい♪

オサーンでしょうか(爆)
コメントへの返答
2007年6月15日 22:34
まいどです!^^

黄色が天候に左右されないで見やすいですよね・・。

年トルと夜道も見えにくいですが、遠くも近い小さな字も非常~~~に見えにくいです(><)
2007年6月15日 22:36
バルブの明るさと色温度を混同している人が多いですよね。

ハロゲンは4000k以下じゃないと見づらいのは自分だけ?
コメントへの返答
2007年6月15日 22:49
まいどです!
私もです^^;
外からヘッドライトを見ると明るそうには見えるのですが・・(汗
2007年6月15日 22:37
φ(._.)メモメモ
また、一つ賢くなりました!

エルのフォグの6000K以外は
純正レベルです!目が悪いので、
見易さ重視なんですが。^^;
コメントへの返答
2007年6月15日 22:50
FOGは相手からの視認性を考えれば全然問題ないですよね~

年取ると目が・・・(><)
2007年6月15日 22:38
満さん 毎度~

先日の定例で6000入れたのに暗いと
言われていたメンバーさんの言葉が
ようやく理解出来ました。
私はフォグ黄色にしたいですね~

確かに夜は見えにくいです(^^;;
歳ですから・・・
コメントへの返答
2007年6月15日 22:53
ども!
小さな字も見えにくいです^^;;
雨の日になると見えにくさがはっきりわかりますよね。

FOGも替えちゃうですか!^^
2007年6月15日 22:41
勉強になりました(^^)

今僕も6000kですが雨の日は
やはり見えずらいですネ~

僕はすでにオサーンですが…(笑)
コメントへの返答
2007年6月15日 22:54
まいどです!^^

雨の日は・・なるべく乗らないようにしています(汗

文庫本の小さな字が見えにくいです(><)
2007年6月15日 22:48
毎度です^^

今の私は全開にすれば問題なしです^^;

既に鳥目ですが・・・

市街地ではつけません!
コメントへの返答
2007年6月15日 22:54
( ^ ^)r゛゛  おいでおいで
老眼の世界へ♪
2007年6月15日 23:10
なんでも数字がでかけりゃいいと思ったら大間違いよ女の子♪ですよね。^^
極論、純正付近の色温度が一番見やすいっつー話です。
数字でかくなればどんどん青くなるだけですもね。
コメントへの返答
2007年6月15日 23:17
まいどです!^^
まさにその通り。
青くなると・・捕まるリスクも大きくなるし・・

大きくて良いのは女の子の胸かな~(爆
私は全て小さいですが・・(;;)
2007年6月16日 7:52
成る程 成る程 勉強になりました。
色温度って言葉は聞いてましたけど、理解出来ました。

それよりも老眼が・・・・・^^;
コメントへの返答
2007年6月16日 21:00
毎度でございます。

老眼・・人ごとだと思っていましたが実際身に起こると大変ですね^^;;
仕事でよく本を見るのですが
小さい字が・・(><)
2007年7月9日 20:45
はじめまして。

HIDの事をネットで調べていましたら、ここへ辿り着きました。
いろいろのサイトで調べていたのですが、イマイチで困っていたのですが、
同じみんからブログの住人の方で、信頼性も◎、解りやすさも◎でした。

なるほど、色温度は上がっても、明るくなるわけではなく、
むしろ暗くなってしまうんですね…

純正の色に飽きていて、もっと白っぽい色を望んでいましたが、明るさを求めた場合は、そのままの方が良さそうですね。

とても参考になりました。無駄な出費も防げました。本当に感謝しております。ありがとうございました!
コメントへの返答
2007年7月9日 22:34
こんにちは!^^

明るさを求めるのなら純正がベストですね。
でも色的には6000位がいい感じでしょうか。良いメーカーの6000なら純正並のルーメンが確保できるのでいいかもです。^^

私は純正のまま現在に至ってます。
乾燥路ですと6000でも良いのですが、ウェットだと見にくいので変えていません。
事故起こすようなときは概ねウェットが多そうですので安全第一と自己防衛しております^^

プロフィール

「燃料代の検証 http://cvw.jp/b/106306/46256496/
何シテル?   07/18 10:17
エルグランドからの乗り換えです 2010年12月12日契約 2011年2月27日納車 オサーンですがよろしくお願いします^^;; 愛車遍歴 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

常時電源、ACC電源、イルミ電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/30 07:56:02
怪我の巧妙(エンジンスターター編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/27 21:51:54
SEEDS 札幌 
カテゴリ:ショップ
2011/06/27 09:40:38
 

愛車一覧

日産 ジューク M8 JUKE (日産 ジューク)
2010-12-12契約 2011-2-27納車 日産ジューク ターボ4WD  C ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2018/7/29契約 8月末納車予定 奥多摩の初ターボ( ̄∇ ̄) 画像の入替は納車後 ...
日産 モコ 日産 モコ
ボディ色:ブルーイッシュブラック 【DOP】 フロアーマット プラスティックバオザー ...
日産 エルグランド 旧満貫号 (日産 エルグランド)
コツコツと小遣いをつぎ込んでここまで来ました。 【ディーラーオプション】 フォグランプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation