• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鯉恋慕のブログ一覧

2012年07月19日 イイね!

大型自動二輪免許 取得完了 総括

大型自動二輪免許 取得完了 総括14日に卒検に合格し17日の午後、千葉県の流山免許センターで、オール免除の試験申請を済ませ、適性検査後、晴れて

大型自動二輪免許保持者 になりました。

このブログの所々に写真をアップしているので、見る人が見れば判ると思いますが

今回お世話になった教習所は、そうです! 千葉県柏市にある・・・

 柏南自動車教習所です。

千葉県で初めて全車種教習を始めた教習所で有名です。

当教習所のスタッフの皆さんは全員親切でお勧めですよっ


さて、今回の大自二免許挑戦の総括したいと思います。

教習料金 キャンペーン中で、トータル 95000円(普自二所持者)

教習期間 6月30日開始、7月14日卒業 15日間

教習時間 第一段階 5時間
         第二段階 7時間

補習時間 なし

卒業検定 1回

長いブランクが心配でしたが、何とか追加料金もなくストレート卒業です。

ま~ここまでは、普自二を持っている人なら特に珍しくもないかな?

さ~続いて・・・

倒回数 0回

雨天教習 0回

年齢的な面や15年以上のブランクと、梅雨真っ最中の時期に・・・

ある意味、奇跡的な数字ですなっ!

天気は別にしても、25年ぶりの自動車教習所で、あまり深く考えず当教習所にきめたのですが・・・

大当たりでした!!

卒業後、照れくさいのでお世話になった皆さんにご挨拶も出来ずスミマセンした!!

この場を借りて、ありがとう と言いたいです。

H山係長、シュミレーターの時、ゲームみたいなんていってスミマセンでした。一本橋の教習、非常に参考になりました。あのアドバイスが無かったら卒検やばかったです。ありがとうございました。

N川さん、一時限だけでしたが、低速バランス走行での追走、あれで今回の大自二挑戦の自信が付きました。俺的には、ムキになって付いていったつもりですが、ダメダメだったんでしょうねぇ~! ありがとうございました。

O場さん、今回一番お世話になりました。変なクセに苦労しましたが、他の指導員さんとはちょっと違って、ダメだしの時の厳しいお言葉が、緊張感のある教習につながったと思います。スラローム、急制動に自信がついたのもO場さんおおかげです。本当にありがとうございました。

S藤さん、AT体験の一時限だけでしたが、ありがとうございました。

T嶋さん、2段階の練習コースの最初と最後をまとめて頂きました。大自二のメリハリのある運転、非常に参考なりました。一部イライラさせてスミマセンでした。一本橋、10秒届いていないのに二段階の見極め頂き、ありがとうございました。

S間さん、波状路の教習、判りやすくてよかったです。一時限しかない波状路練習を、卒検の時、自信を持って通過できました。うまくいったかどうかは別として・・・
あと、卒業検定の合格判定と、スラロームを褒めて頂き、さらに自信が付きました、卒検終了時の二輪特有の最後のご指導、ありがとうございました。

配車担当さん、予約機の前で悩んでいた時、お声がけ頂きありがとうございました。、無理やり予約を入れてもらったんでなんとか予定通り卒業できました。

事務員の皆さん、いつも笑顔で出迎えして頂き、ありがとうございました。

今回、四半世紀ぶりの教習で、慣れからくる、忘れかけていた 安全運転の大切 の再認識が出来き、非常によかったと思います。

最後に、今回わたしのブログにイイね!をつけてくれた方、ありがとうございました。
ウチの家族は、今回を挑戦にあまり関心が無いようで、ブログのイイね!が励みになりました。

















2012年07月14日 イイね!

大型自動二輪車 卒業検定

大型自動二輪車 卒業検定

本日、いよいよラストの大型二輪卒業検定に挑戦します。

昨晩は、ひさびさの緊張で深夜2時頃に1回目が覚めてしまいました。

外はバケツをひっくり返したような雨、このまま止まなかったらとか、苦手課題の一本橋の事を考えていて、胸が苦しくなってきます。

40を過ぎるとこんな緊張感、何年も味わっていなくて、ある意味新鮮でありました。

その後ウツラウツラしながら、6時前に起床しましたが、雨は止んでおり、

家を出る頃は、風は強いが青空ものぞいています。

9時に、本日検定を受ける方が集まる第二教室に集合し、二輪組みは二輪教習待機所に移動しました。

番号がふってある検定ゼッケンが配られ、私の番号は2番でした。この番号順に検定が行われるとの事。

トップバッターは、エンジンも温まってないので嫌だし、後半のほうは待っている時間がプレッシャーになりそうで嫌だったので、バッチリの順番です。

俺: これは春から縁起がよいやぁ~(死後)

検定実施の説明、注意事項の説明が行われ、10時過ぎから検定が始まります。

今日の検定コースは2コース、練習コース2と違い、最初に得意のスラローム、後は練習コースの1・2と同じコースです。一本橋が最初にこず中盤にくるので、自分的には

ラッキーかな?

本日の二輪の卒検は

大型二輪MT 男性 3名(含む俺)

中型二輪MT 男性 3名 女性 1名

計7名で、行われることになりました。

検定が始まるまで外でタバコを吸いながら、他の受験生と雑談していると、入校式でご一緒だったNさんが9時から教習で、今の処二段階の一時限目との事。8月位に卒業予定との事、

Nさんがんばってくださいね!! ミテナイトオモウケド

タバコを2本位吸ったところで、待機所に戻り、検定員のSさんが登場

Sさんは、第二段階の波状路を指導していただいた方で、とても紳士的な方でした。

電気料金値上げで契約数50アンペアの方です(笑)

本番は10時10分検定開始です。

私は2番目なので、1番目の方の検定員用の車に同乗しついて行きます。

第三者を同乗させて不正の無い検定が行われる証人ということでしょうか?

一番目の大型二輪の方は、交差点の中心線を若干踏んだ位で目立ったミスも無く、完走です。

さぁ~いよいよ私の番です。検定員用の車から降りた時点が

緊張感レッドゾーン!!

検定用のCBは昨日使用した21号車です。ヘルメットをかぶりバイクに近づいていくと、

なんか吹っ切れました!

あの緊張感はどこに行ったのか、思ったより冷静です

乗車ルーチンをこなし、ウォーミングアップ走行で外周を一周し、相変わらず遠い半クラッチを確認し、戻ったところから、検定開始です。

外周を一周し、信号のある交差点直進、スラローム、S字とクランク、見通しの悪い交差点は問題なく通過したつもりでした←アトデワカルンダケド・・・

さぁ~次は今日のメインイベント、一本橋です!

停止線に橋に向かってまっすぐに停車するのですが、今日は天気は良いのですが風が強い為、強風にあおられ、ちょっとずれてしまいました。

俺: (やべぇ~、どうしよう・・・このまま行くしかないよなぁ~)

俺: (しょうがねぇやっ! いっちまえ!)

アクセルを微開し、半クラッチでそのまま、若干斜めで進入。

落ちるときは最初の橋に乗る時点でバランスを崩す場合が多いのですが、うまく修正し、後輪が橋にのってもバランスは崩れていません。

俺: (やった! これなら大丈夫だ)

スピードをリアブレーキで落とし、視線を遠くにしてニーグリップをシッカリとし、2/3位順調に通過したとき、なんと・・・







びゅうぅ~うぅ~びゅぅ~、強風が斜め前から直に吹かれました!



一気にバランスを崩し、右に寄ってしまいました・・・


俺: (あぁ~なんでこんなときにぃ、でももうすぐゴールだっ、一気にいってしまえ)

クラッチを戻し、アクセル半開! ぴゅ~












































ぎりぎりセーフでした。

その後、急制動、坂道発進、踏み切り通過、波状路は問題なく通過し、

スタート地点に戻り、降車ルーチンを行い、

検定終了!完走できました!

バイクから離れ、検定員のSさんの処に行き、今日の走りの総括です。

S検定員: 平均台ヤバかったですねぇ~、クランクもギリギリでしたよっ

俺: (一本橋はねぇ~急に風が んっ? クランク? そんなにヤバかったの?)

S検定員: ものすごく緊張されてましたね!肩が思いっきり張ってましたよ

俺: (思ったより冷静だったつもりですけど・・・・)

S検定員: スラロームはともてよかったですよ

俺: ありがとうございます! (スラロームだけは自信があったんよ!)

S検定員: ご自分で悪い処は判っていらっしゃると思うので、悪い処は反省してください。では、後は待機していてください。

俺: わかりました。ありがとうございました。(んっ?悪い処?一本橋以外あった
か?)

なぜか、意味深な最後の言葉が、その後の待機の時間を

どんより

とさせる結果となりました。

その後、大型の残り1人と、普通二輪の3名は、見た感じ問題なく完走されました。

検定が終了した者同士で、緊張感から開放されながら結果が判らない、変なプレッシャーの中で、

みんな完走して終了したいよねっ!

みたいな、取り留めの無い会話をしながら時間が経過して行きます。

ラストの女性の方は、低シートのCB400SFに乗り換え、順調に走っていましたが、

一本橋で・・・残念ながら落下してしまいました。 ツギハゼヒガバッテクダサイネ

全員が終了し、S検定員が12時前頃に結果を発表しますので、各自待機となりました。

待機所の中は、女性が最後に落下してしまった為、気を使っているのか、みんな一様に静かです。

しばらく、シーンとした待機所にS検定員再登場

S検定員: みなさんお待たせしました。結果を発表します・・・














































S検定員: 完走できた方は、全員合格です!

俺: よっしゃあ~!!!) 

でも落ちた女性の手前、みなさん特に喜ぶそぶりも無く、変な結果発表でした。

女性の方・・・そのくやし涙を忘れずに、次につなげてくださいね!

その後Sさんから、公道に出たときの二輪特有の最後の指導を受け

ロビーで待機、その後第二教室で卒業証明書を頂き、

私の大型二輪の教習所通いも終了しました。

少し冷静になったとき、今回の大自二免許取得の総括をしたいと思います。


私の駄文な長文に、最後までお読み頂きありがとうございました。














2012年07月13日 イイね!

第二段階 7時限目

今時限で、2段階見極めをもらえれば、とりあえず最短規定時間で、卒検に挑戦できます。

今時限はH係長は、大型一段階の女性の担当になりました。

この女性、少しお話をしたのですが、わたしと同様一本橋が苦手の様です。

私の担当は、第二段階の2時限目を担当していもらった方です。

練習コース1と練習コース2を一周づつ、どちらか問題のある方をもう一周で計3周します。

コース1の一本橋は中盤にあり、S字とクランクを通過した後一本橋に挑戦です。

見極めで落ちてたらしゃれにならんと早めに通過(俗に言う、一気橋

タイムは9.6秒、とくに何も言われません。

その後、スラローム、急制動、坂道発進、踏み切り通過、波状路で終了です。

なんどか、合図消し忘れがあったので注意を受け、練習コース2に入ります。

コース2は、苦手な課題の一本橋は最初に行うのですが、一本橋が詰まっています。H係長担当の女性(推定30台前半?)

人の事言ってる場合ではな

ですが
、結構重症でした。オマエニイワレタクナイヨ!

ここも一気橋で通過。

タイムは9.8秒、とくになにも言われません。

その後、S字とクランク以降はコース1と同じで、終了です。

担当: いくつか合図消し忘れと、また変則T字路の合図の出し間違いがありましたが、この走りなら、検定は合格でしょう、ただつまらない失点はしないように合図は注意してください。検定がんばってください!!

俺: 了解! 有難うございました!

2段階見極め頂けました ホッ

明日の卒検の申し込みをして終了しました。

なんとか、この時期としては奇跡的に教習時に雨に降られることもなく、中免のときは、嫌と言うほど転倒していたのに、奇跡的に無転倒で、オーバーも無く何とかここまでたどり着きました。

明日の卒検、天気なら完璧なんですが・・・一本橋が・・・ カミノミゾシル
2012年07月13日 イイね!

第二段階 6時限目

第二段階もいよいよ大詰め、残り2時限。

今日は、有給を取り、2時限連続での教習です。今日見極めをもらえば明日の卒検に間に合います。

夜からの雨も、6時頃上がり、今日もカッパ要らずです!

さて、今日の目標は「交通の状況及び道路環境に応じた運転」ですが、練習コース2の周回で、今時限から波状路が課題として入ります。

今日の指導員は、いつもニコニコH係長です。

さて、ウォーミングアップ走行後、練習コース2を回りますが、はじめて21号車での教習です。このCBは検定で使用する車だそうです。

ただ

一本橋・・・また落ちました(涙)

いつも、初回のトライは必ず落ちてしまいます。これ検定のときだと

即中止です。中免のときから苦手です・・・

H係長: 半クラがまったく出来てません。この時限で落ちているようではマズイです。ハイっもう一回!

俺: (・・・・・いつもの24号車とクラッチミートが違うし・・・ブ

再度挑戦、今度は落ちないように早めに通過。

俺: 何秒でした?

H係長、7.8秒!

俺: ガックリ(涙)

H係長: これがあなたの今の実力です! キッパリ!

キツイなぁ~

その後、練習コース2を完走し、他はまったく問題が無いので、問題の一本橋を時間まで練習しました。Hさんからいろいろアドバイスを頂き、

何とか10秒台までは届き、今時限の判子は頂けました。

次時限はいよいよ2段階の見極めです。


2012年07月12日 イイね!

第二段階 5時限目

雨は午前中はシトシト降っていますが、今日も会社を3時に早退させてもらっての教習です。

午後は、雨も止み、今日もカッパは要らなさそうです。

今日の目的は、波状路で、大型二輪のみの課題ですので、もちろん40過ぎのオッサンの

初体験 ですぅ~ ウヒャッ

今日の指導員は、初めての方です。教習開始時間まで、後輩の指導員と、電気料金の値上げ問題で盛り上がっていました←生徒は放置

いつものウォーミングアップ走行後、波状路で座って通過、その後外周道路を、立ち姿勢で走行←これ初めてでただ立って運転なんですが、

ケッコウムズイ

そのまま、立ち姿勢で外周道路を2周し、立ち姿勢になれてくると、

立ち姿勢の方がバランスが取りやすいことに気づきました

本番の立ち姿勢の波状路は、目線の位置のみ注意され、今日も判子いただけました。

プロフィール

「[整備] #スイフト スイフトRS ヘッドライト目ヤニ取り ZC83S https://minkara.carview.co.jp/userid/1063128/car/3649299/7983858/note.aspx
何シテル?   10/26 11:01
金は掛けずに手間掛けて!出来る限り自分でやってみよう!がモットー 四輪歴・・・見た目はノーマル重視です・・・ トヨタ・スターレットターボ(EP71)かっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカー消し忘れ防止LEDランプ CB1300SF SC54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:16:28
レギュレーター交換 SC54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 00:00:55

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤快速 スイフト RS CVT(ノンハイブリッド) ZC83S 2022年式
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2008年式(平成20年)EBL-SC54 フルノーマルで購入 財布と相談しながら ...
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
2012年式(平成24年)リミテッド仕様で型式はKJB-CJ46A。  義父所有であった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族の足として頑張ってくれたけど、13年、10万Kmを超えて、 ドナドナしました。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation