
いよいよ初教習です。
9時前に、到着し教習原簿と配車券を用意し、二輪待合所で待機していると、入所式でご一緒させて頂いたNさんがいました。Nさんは40歳との事。
Nさんも本日が初教習だそうで、10時からの2時間続けての教習との事。
ってことは、一時間以上前、
気合はいってるなぁ~
これは負けていられません。
さて、初教習ですが、教習員は、入所式のときの方です。指定されたCB750を停車位置まで運んでほしいとのこと。CB750は250Kgとの事。
えいやっ! 重もっ!!
何とか停車位置まで押していきました。
さて、今時間の目標は、車体の取り回しと、発進と停車、直進バランスですが、なにせ中型二輪と取得したのが25年前ですので、乗車の一連の動きが・・・
まったく覚えていません。
一通り説明は受け、外周道路を教習員の後ろに乗り一周した後、あさっり
はいっ! ではお願いします!!
えっ! も~行くの?
でも、バイクに乗りに着ているので、
えぇ~い!ままよ!
と、一つづつ思い出しながら、ウインカーを出して発進します。
発進して2速に入れ、最初のコーナーの後、三速に入れて30Kmまで加速し、コーナー手前で減速後、2速にシフトダウンしていきます。
一周したら、左にウインカーを出して、停車するのですが、左に停車するのに、
右を目視していますよ! ←バカ
外周道路を何週かしたら、教習員の後をついていくと、いきなり
は~い、次は平均台いきます←満面の笑顔で、殆ど説明なし(爆)
俗に言う”一本橋”ですが、大型は10秒以上で通過しますが、これも25年前の淡い記憶で
エイヤッで挑戦します。
視線は遠目、半クラとリアブレーキを使いながらの走行、バランスを崩しながらも
何事もなく通過←でも9.6秒との事ガックリ
でも、ひさびさの一本橋で、脱輪もせず
上々の出来でしょっ!と思いながらも、教習員殿は・・・
左足がシフトペダルの下にある、左足はペダルの上で水平に!とのご指摘。
これがいけなかった。これを意識してたら、3回も脱輪してしまいました。
その後、ひたすら一本橋の練習にあけくれました。
後半は慣れてきたのか、ほとんど脱輪せず最短9.5秒で最長11秒との事。
出発点に戻り、バイクを片付けて教習が終了です。
次回の注意点
①左足はシフトペダルの上で水平に
②一本橋は、ニーグリップをシッカリと
③一本橋のときは、フロントブレーキレバーに指をかけない
今日は続けて、2時限目へ突入です。
Posted at 2012/06/30 15:13:12 | |
トラックバック(0) |
四十の手習い 大型二輪免許 挑戦 | 日記