• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

小型船舶免許 更新講習 3回目

小型船舶免許 更新講習 3回目小型船舶免許の更新年になりました(5年毎)
なんか乗ってもないのに早3回目の更新です

会場は前回と同じ
OKBふれあい会館(岐阜県県民ふれあい会館)

今回6月から動きだしたのですが
インターネットの予約がなかなか取れなくて焦りました

更新手順はこれまでと同じ
受講料に変更がありました


身体検査料 :800円
講習受講料 :3700円
事務手数料 :170円
合計 :4670円

300円の値上げ






会場入り
1時間前に出発して丁度いい時間でした






インターネットの受付メールでも
”新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い”をされました

大変な時代になりました






受付ではこの他に
非接触型の体温計で確認もされました

たぶん体温高いと受講拒否されると思います

あまり出歩かないのですが
ほんと大変な事になってますね






10:30~11:35
1時間ちょいで終了

多少ルールが変わってました

以前は免許持ってる人が船長であれば操船は誰でもよかったんですが
現在は免許所持者本人しか操船不可に

あとシートベルト着用と同様に
乗船者全員のライフジャケット着用が義務化されました

信じられないかもですが
もっと以前は飲酒・酒気帯びの禁止・取締りもなかったです(現在は順守事項として禁止!あたりまえですが)


あとは郵便局行って郵送ですね
後日発送してきました

切手 :404円(返信用封筒に貼付)
収入印紙 :1350円(納付書に貼付)
簡易書留 :440円

ここでも郵送料が若干の値上げです

これで数日後には新しい免許証が簡易書留で送られてくるはずです

15年もペーパー状態ですが
なんとか更新終わりました!

ほんとうはアルミでいいので
バスボートが欲しいですね






せっかくなのでもう少し足延ばして
アストロプロダクツへ

以前はFIAT500のディーラー帰りなんかに
よく行ってたのですが久々です

久々といえば
スティングレー

長時間運転するのも久しぶりだったのですが
エアコン効いてない

汗だくで帰りました!

いくら最高気温だったとしても
チョットう~んな感じ?!

アストロ店内でガスチャージホース
なんとな~く気になってみてたのですが

買ってきたらよかったかな
Posted at 2020/08/11 13:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小型船舶免許 | 日記
2015年09月08日 イイね!

小型船舶免許 更新講習 2回目

小型船舶免許 更新講習 2回目小型船舶免許の更新年になったので(5年毎)更新してきました

備忘録的なまとめ


更新期間は有効期限日の前1年から受講できる

出来れば平日の日中を選びたい


<更新手順>

・インターネット受講申込み

http://www.jmra.or.jp/netapplication


・ネットバンクより受講料を支払う

身体検査料 :750円
講習受講料 :3450円
事務手数料 :170円
合計 :4370円

JMRAから申込み、支払い済み、講習日の前日に確認メールが来る


・準備する物

写真 :(4.5cm×3.5cm)2枚←頭や顎位置の指定あるけどスピード写真でおk
発送用封筒 :角2サイズ(332mm×240mm)
返信用封筒 :長3サイズ封筒(235mm×120mm)

シャーペン
ボールペン
消しゴム


・講習会場入り



ふれあい福寿会館(岐阜県県民ふれあい会館)
職場から車で45分
駐車場から徒歩10分
受付15分前には会場入りしたいので1時間10分前には出発






会場は2F
受付で写真1枚渡す
その場で書類が作成されるので会場内で身体検査を受ける(視力検査)
申請に必要な書類一式が渡される






DVD20分、講義40分を受けて終了
全部で1時間位


続けて受講後3ヶ月以内に操縦免許証の更新(再交付)手続きが必要






記入例を参照し
操縦免許証更新申請書に記入(鉛筆)
写真貼付
※折り曲げ厳禁!取扱い注意!!






記入例を参照し
納付書に記入(ボールペン)


・郵便局に行く

切手 :392円(返信用封筒に貼付)
収入印紙 :1350円(納付書に貼付)


発送書類を確認する

1.操縦免許証
2.講習修了証明書(講習会場で交付)
3.小型船舶操縦士身体検査証明書(講習会場で交付)
4.操縦免許証更新申請書
5.納付書
6.返信用封筒(自分宛住所記入)

以上6点


発送用封筒に「折曲厳禁」と朱書き

中部運輸局 海技資格課御中

簡易書留で発送
簡易書留 :430円


新しい免許証は2日後には簡易書留で送られてきました

費用的には

更新講習 :4370円
印紙 :1350円
切手 :392円
簡易書留430円

合計 :6542円

これに写真と封筒代

ネットから個人で申請すると書類と郵便局の手間が掛かりますが費用は抑える事が出来ました

乗船する予定が無ければあえて失効させて放置
必要な時に失効再交付講習を受けるのも手かもしれません(受講費が高いうえ講義が2時間20分もありますが)

次の更新まで5年あるのでゆっくり考えよう
Posted at 2015/09/08 15:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小型船舶免許 | 日記
2011年05月23日 イイね!

はじめての 小型船舶免許 更新講習

はじめての 小型船舶免許 更新講習小型船舶免許の有効期限が来月に切れてしまう。・・事に気が付いて行動してみた。
次回更新をスムーズに行う、忘れない為に


更新手順

1.JMRAのHPから講習日程を決める。(有効期限が少ないと、希望の会場が選べない可能性あり。1年前から更新出来るので余裕もって決めましょう。)

2.インターネット受講申込み。そのままネットバンクより受講料を支払う。
今回は更新なので、
身体検査料 :730円
講習受講料 :3340円
事務手数料 :170円
合計 :4240円を振り込み。講習予約と支払いまでネットで出来てしまい便利。
JMRAから申込み、支払い済み、講習日の前日に確認メールが来ます。

3.必要な物を準備する。(今回の受講で事前に用意した方がいいと感じた物も含む)
写真(4.5cm×3.5cm)を2枚
発送用封筒 :角2サイズ(332mm×240mm)運輸局宛「折曲厳禁」と朱書き。
返信用封筒 :長3サイズ封筒(235mm×120mm)切手 :380円貼り付け、自分宛に記入。
収入印紙 :1350円(郵送時に郵便局で購入)
今回は住所変更があるので本籍記載の住民票1部

4.15分前に会場入り。受付して写真1枚わたす。身体検査で視力検査。
DVDと、講義を受けて終了。申請に必要な書類一式が渡されます。全部で1時間位。

5.操縦免許証更新申請書に記入(鉛筆で)写真貼り付け。
納付書に記入(ボールペン)失敗しない様に・・

6.郵便局いって収入印紙を購入、納付書に貼り付け。角2封筒に必要書類を確認(7種、住民票ありの場合)簡易書留で発送する。


注意事項

収入印紙は無くさない様、発送時に購入したほうが無難。
角2封筒は、「折曲厳禁」と朱書き、簡易書留で発送。(これ絶対!)今回は失敗しました。
当日中に発送したい。申請書類、宛先等記入する際は、糊とシャーペン、ボールペンはもって行く。
講習は受講者がそろったら、時間前でも講義始めてくれます。早めに会場入りしましょう。


当日は午後2時からの講習だったので、講義終了後に申請書類を記入して郵便局行って発送まで全部出来ました。平日はなかなか時間取れないし、ね。
あとは、新しい免許証がくるのを待つだけです。はぁ、ちかれた。



関連情報URL : http://www.jmra.or.jp/
Posted at 2011/05/24 20:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小型船舶免許 | 日記

プロフィール

「DeskMini X600 8700G タイムリープぶーとべんち @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48580940/
何シテル?   08/05 01:09
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation