• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2010年04月05日 イイね!

足回り

私のESSEも 新車6ヶ月点検が終わったので、一度 ノーマルの12インチに戻していた物を、2週間ぶりに15インチに交換しなおしました。
サイズで言うと 145/80R12 → 165/55R15 と言うわけで、並べてみると 見た目に大きい罠 (苦笑)
まぁ、この15インチのタイヤは、もともと S120V ATRAI の為に用意していた物なので、仕方がないですが。
(;^_^A アセアセ…

私は 固~い乗り心地が好きなので、空気圧は2.8k に設定。
久方ぶりの15インチの走り心地は・・・と言うと、重量の軽い 12インチに慣れてしまったせいか、足がバタつく感じが否めません。
なになに、「エアーの入れすぎだろう」ですと?! ( ̄▽ ̄;)!!
ア~、ア~、聞こえな~い (苦笑)


このESSEに 初めて乗った時から 気になっていた事の一つに、足の軟らかさがあります。
と言うのも、私は 今まで 柔らかい足の車は ほとんど乗った事がなかったので。
物心ついた頃から 家の車は HIJET(フルキャブの軽1BOX) でしたし、初めての自分の車は 競技用の足を入れた L602S MOVE だったものですから。
そのL602Sの足回りを KYB NEW SR SPECIAL + Ti2000 の組み合わせにした時は、必要以上に軟らかく感じた物です。

そんな経緯もあり、どこかに 固~い足回りが落ちていないかなぁ~と(?!)、ウロウロしていたら・・・、ついに見つけてしまいました。
・・・リヤダンパーだけですが (^_^;
まぁ、リヤダンパーだけ社外品という組み合わせは、L200S Mira の時に体験済みなので、何とかなるでしょう (苦笑)
ブツは、AUTO ACE 超ハードリア用峠ショック です。
メーカーの説明書きに スタビを入れる気のないシト用 とある通り、未だにスタビを入れていない私のESSEでも、明らかに ロールが気にならなくなりました。
コーナーの安定性も飛躍的に向上し、今まで 車体が吹っ飛ぶように感じられた速度域でも、素直に曲がれるだけでなく ライン変更ができるくらいの余裕が生まれました。
S字コーナーでも、ロールさせる分の無駄が無くなったので、かなり応答性が良くなっています。
これは、ジムカーナで強力な武器となりそうです。

走り心地が ガラリと変わってしまったので、再び 車の挙動を 学び直さなくては(;^_^A アセアセ…
でも、サイドターンは やりやすくなったかも?! @未 経験者は語る (苦笑)
ロールオーバーは・・・考えないようにしよっと(汗)
Posted at 2010/04/05 23:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年04月04日 イイね!

ESSEのイメージチェンジ

以前 みんカラβにて 190.さんのパーツレビューを見て以来、気になり続けていた品物、ABARTH 500風 サイドストライプ。
元々 派手な純正サイドデカールを貼った L602S MOVE に乗っていた私としては、とても気になる存在でした。
ジムカーナにも参戦している私としては、足回りを固めたり タイヤやホイールを 何とかすべきなのでしょうが、どうしても、このサイドストライプが 頭から離れなかったのです。

と・・・いう訳で、昨日、ついに サイドストライプを貼ってしまいました。
いざ自分で貼ってみると、結構 位置決めなどが難しいですね。
離れて見れば分かりづらいですが、実は ラインが下がりすぎていたり、末端処理が なっていなかったり・・・(滝汗)
金を払ってでも、貼ってもらった方が良かったかも (; ̄ー ̄A アセアセ


せっかく サイドストライプを貼ったので、メーカーエンブレムも ABARTH の物に交換しようと思い、DAIHATSUのエンブレムを剥がして、予め入手しておいた ABARTHのエンブレムを 仮合わせしてみたら・・・ Σ( ̄∇ ̄ ;)!!
車体に対して エンブレムが大きい & エンブレムの裏側に凹凸があり、ボディーに密着しない という事実が発覚。
・・・まぁ、サイズだけは変更が利かないので、せめて、ボディーに密着させる事ができるように加工を施す事に。

エンブレムの裏側部分を ルーターで削ろうと思ったのですが、持っていたツールが小さすぎて、とても削る事ができずに断念。。
諦めて 彫刻刀で地道に削る事に。。(;´д` ) トホホ
結局、半日かけて削り続け、ようやく フロント分のみ加工が完了しました。
貼付は・・・コーキングで(苦笑)
物置から、コーキングガンと、以前 家の防水処理に使用したコーキングを 引っ張り出して、早速エンブレムの裏に塗ろうと思ったら・・・固まってしまっていて、全く出てこにゃい。。
il||li _| ̄|○ il||li
仕方がないので、数年前 使用したコーキングを探し当てて 状態を見てみると、何とか 中身は出てくる模様。
・・・でも、ちゃんと硬化してくれるかなぁ~ (; ̄ー ̄A アセアセ
少なからぬ不安を胸に、このコーキングをエンブレムの裏に塗り、先ずはフロントに グニュっと押しつけて、養生テープで動かないように固定しておきました。
このままの状態で、1~2日様子を見て、判断したいと思います。
・・・固まらなかったら、どうしましょ?! (; ̄ー ̄A アセアセ
Posted at 2010/04/04 21:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年02月11日 イイね!

装着完了

装着完了今日は、自分のESSEに、昨日までに用意しておいた Nannto Custom 専用スピードメーターを装着しました。
各種電源類は デッキ下に まとめて用意してあるので、そこで結線するだけで完了です。

反射板を加工しているので、キーレスでドアロックすると・・・

セキュリティーランプが こんな具合に発光します。

夜間は エーモンの防水ワイドLED による照明も加わり、まるでELメーターのように発光します。
が、これでも LED仕様なのですよ (笑)

いろいろと手を加えたので、まるで メーターごと交換したみたいですね♪
Posted at 2010/02/12 01:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年02月10日 イイね!

準備完了

準備完了今日は、上司命令で振休だったので、ESSEのメーターの仕上げ作業を行いました。

反射板の加工と LED追加は、ある程度 妥協できる範囲になったので、まずは配線のまとめに取りかかります。
1回路当たり 180Ωの抵抗1個に 3528チップ白LED (VF=3.0~3.2V IF=20mA) を4個接続し、これを4回路 並列で接続して、最後に整流ダイオード (逆電流防止) を接続します。
スケール部の色分け部分を 全体的に発光させるために、これだけのLEDを使用してしまったので、若干 全体の光量を落として、夜間に眩しくないようにする作戦です。


次に、いよいよ 自分のESSEから、純正メーターを取り外します。
(注:今まで加工していた物は、勉強用に用意した 中古メーターなのです。)
最初にして最大の難関である、オーディオパネルを辛うじて外し、後は サクサクッと純正メーターを取り外します。
純正メーターのバラシは、既に勉強用メーターで体験済みなので、何も気にすることなく 順調に作業が進みます。

ここで、反射板について、今まで加工してきた物と 今 車両から外してきた物で、単純に置き換えが可能かをチェックします。
組み上がってから「実は 形状が違いました」なんて事になっては悲しいですからね。

ざっと見てみた結果、とりあえず 形状は変わっていないようで、下部に貼ってあるバーコードが異なるのみでした。
よかった よかった σ( ̄∇ ̄) ポリポリ

次に、液晶の表示反転 (文字部分を光らせる) 加工に取りかかります。
まずは 用意しておいた ハンダ吸取線 を使用して、表示器を基板から外し、カッターナイフを使用して 硝子板から偏光板を剥がします。
硝子板に残った糊を除去し、別途 用意しておいた偏光板を乗せて、四隅を瞬間接着剤で・・・
Σ( ̄∇ ̄;)!!
事務所に忘れてきてしも~た。。 (;´д` ) トホホ
仕方がないので、ホットメルトガンで固定することに。

次に、基板のLED交換作業に入ります。
ウインカーランプを 緑→青 へ、スケール部を 橙→白 へ、それぞれ交換します。
ついでなので、液晶バックライトの色も変更する事にしました。
まずは、先ほどウインカーランプから取り外した 緑色 に替えてみましたが・・・

な~んか、イメージと違うのよねぇ~ ( ̄ー ̄; タラ~リ
やはり、無難な所で、白色にしておきましょうか。(; ̄ー ̄A アセアセ

これで、一通り 準備はできたので、メーターの組み立てを行います。
という訳で、反射板以外は 元のパーツを使用して 組み上げました。

明日は、いよいよ 車両に取り付ける・・・予定です。
Posted at 2010/02/11 00:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ
2010年02月06日 イイね!

改造中

改造中先日到着した、ESSE Nannto Custom 専用スピードメーター (の文字盤) ですが、特徴の1つである スケール部の色分け部分が 上手く発光してくれません。
何故か。
それは・・・コストをケチって EL仕様→純正LED仕様にしてしまったからなのですが。。 σ( ̄∇ ̄) ポリポリ
しかも、発光ムラ軽減対策の副作用として、純正文字盤と比べて 全体的に暗くなってしまっています。

このままの状態で使用しては、この文字盤を製作して頂いたタコチャン様に申し訳が立たない。
・・・という事で、もう少し 悪足掻きをしてみる事に。(; ̄ー ̄A アセアセ

とりあえず、根本的な問題として、手元にあるLEDの光で 本当にスケール部の色分け部分を発光させる事ができるのか?!
試しに、リード線付チップLEDを手に持って、文字盤の裏から照らしてみますと・・・、LEDの所だけが ポツンと光ったかなぁ~程度でした。
こ・・・これは、手ごわいですな。。( ̄ー ̄; タラ~リ

一時は発光ムラ軽減対策のパーツを外す事も試みましたが、これが無くなると、光が内部で反射できなくなってしまうために、余計に光りにくくなってしまうと言うオチが。。
il||li _| ̄|○ il||li

ハイハイ、諦めて・・・LEDを追加させて頂きます。(; ̄ー ̄A アセアセ
だって、ELに手を出せるほど余裕がないもん。(。´Д⊂)うぅ・・・
チップLEDなら、今なら在庫があるし (^_^;

という訳で、コツコツとLEDを追加中です。
・・・が、途中で電線の在庫が無くなりました?! Σ( ̄∇ ̄;)!!
もっと電線をもらっておくべきだった@会社から
おかげで、まだまだ発光ムラが残ったままです。(;´д` ) トホホ
でも、スケール部の色分け部分も ある程度 光ってくれていますね (^_^)b
あと もう少しです♪
Posted at 2010/02/06 23:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESSE | クルマ

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation