• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zimaのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

車庫入れ




ガレージの掃除

タイヤラックか棚作って移動しようかと

ガレージの掃除ができない
遊んでるんではない

車庫入れ

何年乗ってるねん?って突っ込まれそうだけど(笑

サイドミラーは小さくて見えないのだ(爆

純正ミラーならもう少し上手です(笑

<object width="420" height="315"></object>


車内の清掃

スマホホルダーのボツシリーズ

今はミニバンで使ってる物が一番イケテル


ついでにオメガくんでバッテリーチェック


ラピュタの呪文バルスじゃなくパルスも全然やってないけど



意外と使えてる。




容量
メンテナンスモードを使えば復活するかと思います


電圧



かなり悪い人



そして夜は梅田へ


エキマルシェのパンデュースでパン
エキマルシェのポイントが貯まる(笑

本町にあるパン屋さんですがオススメです。



で伊勢丹やルクア




FOCE・・・・

そういえば北浜のFOCEは会員だった(爆
DMが来てわぁ

10Fで晩御飯




ここで以前もオーダーしたことのある、期間限定の搾りたてリンゴジュースをお子様ようにオーダー

ここで事件が・・・。





1歳なんですが、最近乾杯を覚えて

少し飲んだあと僕と乾杯しようとして机の段差に引っかかってこぼしよった(笑

泣くかと思ったら、特に泣かず店員さんにはすみませんって顔?

気づいた店員2名がすばやくテーブルを拭いてくれました。

ジュースは少し飲んでたので子供的には、甘いもの多いのもあれなんで

食事を食べてから様子を見てまたオーダーしようかと思ってたら

すぐに背の低いグラスに新しく作ってきてくれました。

このジュースはオーダー後に絞るのでお店では特別なものだと思うのですが

ルクアの神戸屋スタッフの皆さま

ありがとうございました!
Posted at 2014/02/02 01:05:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま日常 | 日記
2014年01月13日 イイね!

セブンくん

セブンくん今日は自宅でお掃除

夕方少し時間あったので、ガレージから愛車を



11月ぶりに乗ってみた

エンジンかかるのか?

バッテリーはOMEGAのパルスメンテナンスしなくても

なんとか始動(笑

冬場、弱ってるバッテリーだと、FDはさっき動いたのに
次動かすときはパワーがないってこともあるので注意したいところです。


<object width="420" height="315"></object>

この冷え込み

今回はやばいかと思いながら点火

充電とオイル回しに街ブラ




そうそう

ガレージの電動シャッターの反応が悪い
壁スイッチは正常なんで、リモコン送受信不具合と思われる
このシャッター5年くらいなんだけど、3年前にも一度故障(笑
無償であっても
また壊れても嫌なので
海外製に変えるのもありか


写真の現像3xx枚
いつも印刷してからアルバムに入れる作業が大変
Posted at 2014/01/13 00:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま日常 | 日記
2013年10月13日 イイね!

いい天気

いい天気MZにツイーターをもぎ取られ
ブラブラになり、ドア閉めた時にプレスされ無くなったツィータ(爆
ドアって強力です。

指なんか挟むと怖いねぇ・・・。


車も古いのでこのまま放置です。
パワーアンプなどはとりあえず外すかなぁ

スカイラインの時は、車速感知でオートドアロックついてたけど
ミニバンになり手動に
※この辺いろいろ、事故の時とか、ミニバンはロックないほうがとか時代のながれがあった?

CIMAはマルチ画面で任意でON/OFFできたけど、バサラいまさらながらないですよね(笑

お子様が乗るようになり、できるだけロックを意識するようにしています。

FDはもちろんないですし、ドアミラー開閉も手動です。
僕は固定なんでたたむこともできない、衝突したら折れる仕様です(爆


最近はチャイルドシートから足をだし蹴ってくるのですが、将来不良にならないこと祈ります。


手を洗うのが好きなんでいい習慣?




そうそう偶然ですが、何気に通りかかった駐車場で

3段式?「こんなにも地下に収まってるんやぁ」と見てたら

白いFDが上がってきた

FDもあまり見なくなったので、こんなところで見れたのはすごいタイミング




あと家の掃除で倉庫に置いてある古いPCやら、ネット用PCを整理




このASUS出た時に買ったけど、新品同然のまま(爆




Posted at 2013/10/13 11:18:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま日常 | 日記
2013年09月07日 イイね!

アンフィニ

アンフィニFDは6月から作業すすんでません(爆

フォグやり直したほうがいいかな





で8月にちょろっと乗ったら、エアコンが効かないFDに・・・。

FDではエアコンあまり使いませんが、

エアコンレスならあれだけど、壊れてるのは嫌だわぁ(笑

雨の日も困るし(それより乗るのか?って突っ込みはなしで)


アンフィニMAZDAの時に一度修理したので、車関係のフォルダーをアナログ検索





MAZDAの納品書やら請求書でてきたので
いろいろやってもらってたなぁ

当時はフロントに「コンプレッサーも動かない」って言われて

Z「平成の車がそんな数年でコンプレッサーが壊れるわけないって」って言ったの覚えてます。

ガスが抜けてるからコンプレッサーSWで動くわけない(笑


いまは部販しかいってないですけど

当時の修理内容


あっ自賠責入りに今年行きました(値上げ前)。


外品パーツの説明書もいろいろ出てきた


懐かしいホイール


そしてMZなんですが
RSに!



RX-7ではないです、RSウイルス軽い盤?に

発熱が続きまして

発熱があっても食欲がある元気な人なんですが

数回病院にいくと昨日の検査でRSウイルスという結果


即、紹介状を書いてもらい某小児科病棟へ







土日をはさむと救急になるので、安全をとって入院になりました。

熱が下がれば退院できるみたいです。

ただ入院になると何が大変かというと、お子様なんで24時間付き添う必要が

もちろん小児科病棟で隔離されるので、外出できませんし

一人でベットに寝かせて食事にもお風呂にも行けないという(お風呂はその辺のお風呂やに・・)

着替えは子供、大人

食器は子供なんで持ち込み


お子様の入院はほんといろいろ、大人も一人ではうごけませんので時間的にも移動も大変です。





Posted at 2013/09/07 12:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま日常 | 日記
2013年09月01日 イイね!

おいる

おいる夕方から白のオイル交換

最近は乗るばかりで、メンテができてないです(爆

乗り換えようと思っても乗ってるうちは、手を抜かずメンテしておきたいですね


雨降りそうなんで、ささっとジャッキアップもせずスロープのみでオイル抜いて(笑

フロントにYokohamaDNA入れてから、いまいちな感じ

外側ちぎれそうな感じがします(笑

FDみたいな乗り方してるんちゃうん?とか、どんな感じやねんて突っ込みはなしで




お昼にSCANDALが来てるのか
Qsモールは人が多かったです。



とりあえずランチ



そのあとはジャニーズ系がきているのか、新町付近もすごい人でした。

僕は和菓子を買いに行っただけですが(笑
Posted at 2013/09/01 00:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま日常 | 日記

プロフィール

「RX350vsRX7 http://cvw.jp/b/10671/47882404/
何シテル?   08/06 01:22
zimaとはロシア語で冬、COORSのZIMA「自分流」から AB型ですので拘るところと拘らないところが極端 次期候補車 ・RX-VISION
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASOKO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/15 12:47:46
茶臼山マニアさんのレクサス RX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/12 19:30:30
次期RX-7 満を持して復活か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/15 18:22:18

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
RX200tからRX300後期型へ乗り換え ホイールも同じ、色も同じ パノラマルーフもメ ...
マツダ RX-7 RedPanda28号 (マツダ RX-7)
ノーマルFDから徐々に仕様変更。 エンジンOH、ノーマルタービン交換、ブーストアップなど ...
レクサス RX レクサス RX
変化もたせるために黒も良かったけど また白
レクサス RX RX-F (レクサス RX)
RX-7とRX体制に ミニバンからSUVへ変更です。 グレード:RX200t F SP ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation