
今日は自転車ネタ。(かなりコアです、勘弁してください。)
先日の予告どおりギアの9段化が完了しました。
今回新調したのは前後ディレーラーにシフトレバー、それに付随してチェーンとワイヤー、スプロケット(MTBなのに12-23×9)、グレードは財布と相談して全部ディオーレXT。
リアディレーラーはこれまでのディレーラーの概念を一蹴したシャドータイプ、シフトレバーもシフトダウンレバーを押しても引いてもチェンジできる新しいタイプのもの。
見た感じはリアディレーラーが多少違うくらいで違和感はありません、というより新しいなぁという感じがして○。
使用感、まずシフトレバー。初めてXTのシフトアップレバーがアルミ製になり、シフトダウンレバーもこれまでの「操作後にチェンジする」から「操作と同時にチェンジする」に変わったこともあり、しっかりした操作質感になりました。
リアディレーラーのワイヤー取り回しもこれまでより短く近回りになったのでワイヤー抵抗も減ったのでしょう、また装着する前に手で動かしてみても明らかに軽く感じます。
現在通勤用の2号機があり、それもシフトレバーはXT、リアディレーラーはXTRなのですが、新しいのとはまったく別物。ここまで違うとは。
先日のヒルクライムレース後から高踏力な走りからなるべく回転型に変えようと出来るだけ軽いギアで通勤しているので、シフト操作もこれまでより多くなっています、2号機にも軽いシフトが欲しいです。
Posted at 2007/12/03 23:03:01 |
自転車 | 日記