• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月13日

ムダ知識「藤原さん」は高貴な血筋

古代から中世の貴族についてちょっと調べていたら、面白い話を見つけた。

645年起こったことといえば…?
大半の人は「曽我ムシコろせ、大化の改新」なんて覚え方をしたのではないだろうか、そう、大化の改新である。
ちなみに、大化の改新=蝦夷、入鹿の暗殺と考えている人が多いけど、実は暗殺事件自体は「いっしの変」(漢字は忘れちゃった)といって、大化の改新はその後の公地公民制の確立、租庸調の税制の確立、国民台帳の編纂までの政治改革を示すんですよ。

で、中臣鎌足は中大兄皇子とともに大化の改新の立役者とされ、中富家は後に不比等の時代に藤原姓を頂戴する、というのが一般的常識ですよね。
で、現代でも藤原さんや江藤さんなど「藤」の字がつく人は、元をたどれば藤原氏にたどり着くというのは結構有名な話。

ところが、実はこの話、最近ちょっと変わった様子。
実は、もともと中臣氏はみんな藤原氏だったようなんです。


どういうことかというと、初代「藤原氏」である藤原不比等は、幼いころは乳母である田辺史大隈(たべのふひとおおすみ)の手で、人目につかないように育てられ、宮中に登用されるようになってからは育ての親の名をもじって「藤原不比等」を名乗るようになったのだとか。

で、問題になるのが歴史書「大鏡」の一説。
実は、中大兄皇子が即位後、天智天皇を名乗るようになってからの話で、天智天皇は中臣鎌足にプレゼントとしてお気に入りの庶子(宮中の女性)を与えたのだが、その庶子がすでに妊娠していて、そこから生まれたのが不比等であると。
つまり、藤原不比等は中臣鎌足の子として育てられたが、実は天智天皇の子であったということになる。

ちなみに当時は天皇が手をつけた女性は家来に送るような風習はなく、ここにも矛盾が発生する。
正しくは、中臣鎌足の奥さんと天智天皇が不倫して生まれたのが藤原不比等ということになるわけで…。

さらに、実は、もともと「中臣」なんて苗字はなく、歴史上の中臣氏は最初から「藤原氏」だったと。

ではなぜ、後世の歴史書には不比等より前の藤原氏が中臣に書き換えられているのか。

天智天皇の跡継ぎ問題として勃発した「壬申の乱」のとき、藤原氏一族はみんな敗れた大友皇子(天智の息子)側についていて、大海人皇子(天智の弟)が勝ってからは、藤原氏全体が没落している。
その中で、天皇の血を引いていた不比等だけは大海人(天武天皇)に重用され出世していき、不比等が没落する藤原氏と自分を切り離すために、自分の家を除いた藤原一族に「中臣」姓を与え、藤原を名乗るのを禁止したのだと。

ということは、現在の藤原さんがみんな不比等に行き着くのであれば、現在の藤原さんはみんな遠く天智天皇の血を引いた血筋、ということになるんですね。


歴史ってのは調べるほどにドロドロ、グログロで面白いですな。
ブログ一覧 | ムダ知識養成講座 | 日記
Posted at 2006/01/13 13:43:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

この記事へのコメント

2006年1月13日 15:52
ほえー、こんな小難しい内容をしっかり読ませるとは、たいした文章力ですなw
つか、中臣鎌足って、最初から藤原だったんだ。へー(・▽・
コメントへの返答
2006年1月14日 0:58
いやいや、人間好きなものだけはうまく説明できるものですよ(^^)

不比等は日本書紀編纂人物ですからね。
自分の家系の苗字を日本書紀編纂時に書き換えるのは造作もなかったんでしょうね。
2006年1月13日 20:38
あのー、今の「苗字」のほとんどは「明治時代」に付けられたと聞いた事がありますが。勝手に「有名な苗字」を付けたとか。

そんな昔の先祖の苗字を、代々名乗っている方は少ないと思いますが。

ちなみにうちの奥さんの「旧姓」も「藤」が付きます。高貴なお方かも...、まさか...。
コメントへの返答
2006年1月14日 1:10
明治維新の身分開放の時の話ですね(^^)
たしかに、これのために「全ての藤原姓が」と言い切ることは出来なくなりましたが、それでも身分開放時に藤原を名乗るのは難しかったと思います。

幕末まで、藤原氏は公家の中の最有力に位置していたわけですから、士農工商の身分では武士に次ぐ位置付けでした。
そこから身分を開放された平民のうち、新たに苗字をいただくことになったのはもともと農民、商人、職人、えたひにんの身分にいた者たちですから、藤原なんて上級身分の苗字を、恐れ多くも名乗れない、というのが一般的な考え方だったと思われます。

その中から藤原を名乗る者がいたら、それは公家の身分に憧れたふてぶてしい輩だったと考えられますね。

きっと奥様も高貴な血が流れていますよ(^^)

プロフィール

「明日のスキーの準備にいそしんじょります。でも天気がなぁ~(>_<)」
何シテル?   01/11 21:39
「純正に見えて純正でない、オリジナルツアラー」を目標に、ぷくすけさんから引き継いだ愛車二代目カリブと共に歩んでいます。 現在、〇き屋で深夜バイトをしながら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CCR(カリブカリビアンレーシング) 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2005/12/02 12:02:54
 

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
岡山のぷくすけさんから引き継ぎ、K坊自身二台目となる二代目95G。 最廉価だった初代に ...
その他 その他 その他 その他
1978年製、Z50J型MONKEYの5㍑初代モデル。 高校のときに親父、兄から受け継い ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
DIYで理想に向けてこつこつ弄ってきましたが、20年三月を以って乗り換えました。 次の車 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation