2005年06月13日
F-1第八戦カナダGPの感想
今回のGPは「波乱」がキーワードだと思う。
琢磨に始まり、フィジケラ、アロンソ、バトン、トゥルーリ、ハイドフェルドなどなど、なんと参加車両20台中リタイヤ10台!
琢磨はその最初の一台だったけど、多数のドライバーがリタイヤする流れに乗り、13周遅れでレースに復帰ラスト3周でブレーキから火を噴いて再リタイヤするまで周回を重ね次回予選に5番目スタートまで回復できた。
とはいっても、コンストラクターズトップのルノーは二台ともリタイヤ、優勝が見えてきたモントーヤはセーフティーカー導入のアクシデントに短気が災いして失格、表彰台圏内だったバトンは皇帝の圧力に飲まれて壁に張り付き、同じく表彰圏内だったトゥルーリもブレーキ焼き付きでリタイヤ。
最後は、生き残った者勝ち的な形でライコネン、シュー、バリチェロがシャンパンにありついた。
個人的に、お叱りと褒め言葉両方を与えたいのがBARと佐藤琢磨。
復帰できたタイミングが良すぎる(他社のドライバーがバタバタとリタイヤした直後)点から見て、間違いなくマシンの修理はもっと早く終えていた。
なら、なぜもっと早くから復帰しなかったのか?
勝てない、ポイントの絡まないレースは投げるという姿勢が見え隠れしている気がしてならない。
でも同時に、そのあと復活してからはトゥルーリと同等のペースでせめるアグレッシブさ。
あれはやはり琢磨の本領ですよね(^^)
結局ブレーキがまけて再リタイヤになってしまいましたが、絶対に勝ちがない中でそれほどまでにプッシュをすることは、決して無駄にならないはず!
今回は「残った者勝ち」なレースになったけど、それに勝ち残ることはやっぱり実力。
次のインディアナポリスでの日本勢に期待します(^^)
ブログ一覧 |
I like motersports | クルマ

Posted at
2005/06/13 11:36:22
今、あなたにおすすめ