• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K坊のブログ一覧

2005年07月15日 イイね!

龍桜…ですか。

今日は大学が休講になったので、ひさしぶりにDラーに行ったり車を弄ったり、ついでにテスト勉強したり(笑)

で、某受験ドラマを見てみた。
どんな内容かざっくばらんに見ると、
金銭に困った弁護士がある学校の立て直しを依頼されて、その方針として「東大生を排出して学校のレベルを高めることで、学校の人気を高めて、増収を図る」を掲げた。
弁護士の持論は「世の中は搾取する側とされる側に別れる。日本は悲しくも今でも学力偏重の社会を継続しているのだから、勝ち組になりたければ東大に行け」というもの。


皮肉な話ですね。
高度経済成長から問題化した「詰め込み教育」。
それを見直したものの、問題が数多く残る「ゆとり教育」。

その両方を皮肉った内容にも感じる。

世の中を構成する搾取するものされるものは、「二元論」といい、極端な例えだ。
実際は、定められた分から引かれた人件費は、減価償却や設備投資、拡大再生産資本に回されているのであって、搾取ではない。

でも、東大信仰と学力偏重という社会特性はまさに今の日本の改善中の問題点だ。
たしかに、大学名で左右される部分ってまだ沢山ある。

例えば、日本の社長たちの卒業した大学ランキングにはT大、K大、W大、J大、N大、S大が上位を占めている。
けど、最近の就活での価値は「どこで学んだか」ではなくて「何を学んだか」になっていることは間違いない。


きっと、作者やディレクターはそこも気付いた上で、その逆説としてこの物語を作っているんだと思う。


実際、塾や私立校の人気が高まるのは、合格実績に反映されているわけだし。


来週から、ドラマは「最も効率のいい勉強法」に入っていく。
これから見続けたいけど、バイトで見られなそうだなぁ(>_<)


このドラマ、100%信頼するべきものではないけど、教育に興味のある人間には刺激的な内容になりそうな予感。
漫画を買い揃えようかな(^^)
Posted at 2005/07/15 23:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 先生って難しい。 | 日記
2005年07月11日 イイね!

塾講師と公立教諭と生徒

教員採用試験もおわって、彼女と会って食事して、送って、十時過ぎには家に帰り、F-1の予選順位の確認をしたりしてた。


と、知らないメールアドレスから連絡が。
「最近どうしたらいいかわかんないよ…先生、話を聞いてくれる?」

生徒からだった。


この生徒は去年学校に行けなくなり、今年三年生で復帰したものの、クラスに馴染めなく、本気で転校を考えているという。

さらに、高校受験の弟は模試の結果がぐっと上がり、自分自身は上がってない。

さらにさらに、両親から「予備校に塾にと弟も受験で資金不足だから、四年生大学は諦めて短大にしなさい」
といわれたと、泣きに泣いていた。


でも、資金不足は「奨学金」でなんとかなるから目標を帰る必要はないし、受験は個人の自分自身との戦いだ。
まして高校受験と違って大学受験の偏差値がポンポン上がるわけがない。
要領を押さえた毎日の勉強と復習、単語熟語の暗記以外に、王道なんてない。

高校を転校することに、口出しは出来ないけど、友達付き合いのアドバイスはできる。


結局、彼女が泣き止んで落ち着き、前向きに考えられるようになるまで話をしてたら、F-1が始まってしまった。


結局のところ、公立学校の先生だろうが塾のアルバイト講師だろうが、生徒には頼るべき「先生」なんだろう。

どんな立場の「先生」でも、頼られる人間でいたいな、なんて考えてます。
Posted at 2005/07/11 01:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 先生って難しい。 | 日記
2005年07月10日 イイね!

終了の報告

先ほど無事、試験を終えました。
正直に、実力を出しきれたと思います。
もしこれでだめなら、来年はもっと頑張らなければですね(^^)

教員採用試験の会場はある大学を使って行われたけど、やっぱり受験者の年齢は高そう。
難関大の受験と同じで、毎年上位得点者の多くは浪人者が占めるので、現役はそこに割り込まなくちゃならないんです。

はたして、そこまで行けたかは疑問が残ります。

まぁ、当面の目標だった教員採用試験が終わったので、今日は彼女と羽根を伸ばして、今晩は久しぶりにゆっくり寝ようと思います。









…はっ!!
今日はF-1か!
やっぱり寝られませんね(笑)
↑おバカ
Posted at 2005/07/10 16:29:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 先生って難しい。 | 日記
2005年07月08日 イイね!

労働基準法無視?いやいやこれも教育です。

労働基準法無視?いやいやこれも教育です。さて、ブログ上げたし、今日の残りの授業は休講だし、学食に寄って、お腹を満たして帰るか。

そう思って、学食に向かう。
丼ものコーナーでおばちゃんの肌を誉めて大盛りにしてもらおうか、なんて考えていたら…おりょ?


なんだか、若い男の子三人が黒いエプロンをしておばちゃんにいろいろ聞いている。
はて、生協の新しいバイトか?


お兄ちゃんを捕まえて、明後日のゲン担ぎにカツ丼を頼む。

「すいません、どうやるんですか?」
おみそ汁コーナーのおばちゃんに話を聞き、補助を受けながら怪しい手つきで御飯を盛り、カツを乗せ、刻みノリをかけ、初々しく両手でこちらに突き出した。

「すいません、おまたせしました~!」
すごく満足そうな顔をしている。

胸元に名札が。
「職業体験生 ○○中学 ○○○○(名前)」


そうか、中学の学習指導要領の「職業体験」てやつか。
納得した。

今は、公立中学校三年生のカリキュラムに「一日職業体験」というものが組まれてて、将来を見据えた学習意欲の向上という目的で実施されている。

ゆとり教育の見直しやら理系偏重やら学力低下と散々に叩かれているけど、これに関してはいいんじゃないかな、と思いますね。

直接、将来の職業に結び付かなくても、「仕事」の概念を体感できるし、大人を見る目も変わる。
治安悪化で閉じられていく学校と、地域の密接な協力による結び付き。

リアルタイムで変わる教育だけど、いいものを残してうまく改革が進めば、現場の真面目な教師にもいいんじゃないかなぁ。


そうおもいますね(^^)
Posted at 2005/07/08 16:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 先生って難しい。 | 日記
2005年07月07日 イイね!

教師を目指す理由。

さて、採用試験も近くなってきたことだし、自分が教員を目指すようになった理由を上げましょうかね。


高校に入ってすぐのこと。

当時、部活(軽音部)のライブを終えてすぐに高校に入って初めての中間テストを終え、部活はサマーライブに、私生活はある泥沼(笑)に、勉強は期末に向けて一気に進み始めた。

中間は、部活にかまけていた割には優秀な成績だった。
もともと美術をやりたくて自分のレベルより大幅に学力が低い(けど学区外受験で難関になった)学校なだけに、ちょっと勉強すればいい点に結び付いたんだろう。

K坊は学校でもかなり異色な存在になった。

学区外で受験して来て入学式では新入生代表の言葉を読みつつ、部活は学校の吹き溜まりと揶喩されるようなところ。
友達はそんな不良からエリート扱いのトップの生徒まで幅広く。

そんな人間だったので、結構不良の連中からは「ただ者じゃない」みたいな目で見られた(笑)

あるとき、そんな不良の一人(部活の仲間)から「勉強を教えてくれ」と頼まれた。
テスト前日のことだ。
しかも彼は中間で赤点(のさらにしたの赤ザブトン)をとっていて、さりげなく崖っぷちだった。


慌ててポイントになりそうなところを押さえて、ノートを作らせるために自分がまとめたノートを説明しながら黒板に写した。


そいつには、それがすごくわかりやすかったようで、勉強を教えた科目の得点をいっきに伸ばして、彼はランキングでトップ20に入った。

そして夏休み明けには、ほかにも二人、勉強を教えてほしいときた。
そうしたことを繰り返していたら、二年生になった頃には「生徒」が20人を超すようになっていて、先生方からも「放課後の勉強会」として認識され、教室とチョークを自由に使う権限をもらえた。

今思うと、始末に終えない不良からちょっと勉強に追い付かない生徒が集まって、自発的に勉強会して成績を上げているんだから、これほど都合いいこともなかったんだろう。


そんな先生の思惑にも気付かず、勉強を教えていたK坊は、自分が教えた人間が伸びて、喜んでいることに満足感、達成感を味わえることに気付いた。

もはや日々の勉強も、自分のためというよりみんなが解りやすくなるための前準備だ。

もちろん、他人に教えるためには自分が完全に解っていなければ話にならない。
必然的に自分の学力や人間性も、この勉強会で磨かれていたのだろうと思う。


最終的に、卒業の前には生徒はクラス満員の40人を越えて溢れかえっていた。
なぜか理系のやつに文系の人間が教えるような矛盾も発生してたなぁ…(笑)


二年生の最初の進路希望調査表に、大学進学希望(卒業後教師として就職)と書くことに、何の抵抗もなかった。


まぁ、大学に入ってからその厳しさに直面したんですが。

それでも、このときの夢を変える気はまったくありません。


いつでも先生になることを諦めず、目標とすることをここに再度誓います。

さて、大学の勉強と採用試験の追い込みに、もうちょっと頑張らないと、ですね(^^)
Posted at 2005/07/07 09:20:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 先生って難しい。 | 日記

プロフィール

「明日のスキーの準備にいそしんじょります。でも天気がなぁ~(>_<)」
何シテル?   01/11 21:39
「純正に見えて純正でない、オリジナルツアラー」を目標に、ぷくすけさんから引き継いだ愛車二代目カリブと共に歩んでいます。 現在、〇き屋で深夜バイトをしながら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CCR(カリブカリビアンレーシング) 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2005/12/02 12:02:54
 

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
岡山のぷくすけさんから引き継ぎ、K坊自身二台目となる二代目95G。 最廉価だった初代に ...
その他 その他 その他 その他
1978年製、Z50J型MONKEYの5㍑初代モデル。 高校のときに親父、兄から受け継い ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
DIYで理想に向けてこつこつ弄ってきましたが、20年三月を以って乗り換えました。 次の車 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation