2005年06月09日
今日はこれまでの成果を見せる研究授業の日。
昨日までに資料や書類は完成させてあるものの、やっぱり心配だったんで徹夜してまた予習しました。
で、どうだったか。
生徒「先生、なんで先生は『にゃ』っていうの?」
K坊「???」
生徒いわく、K坊は授業中大声で授業していると「な行」が「にゃ行」と入れ代わると。
生徒たちは授業が始まると、K坊がいつ「にゃ」というか今か今かと待っているので無駄話がなく、授業しやすいではないか。
そしてやはり「にゃ」と言ってるらしく、生徒にはバカ受け。
それなら、それを利用して展開するべし。
結局、最後まで生徒たちは集中して話が聞けたし、授業内容を理解できたようだ。
先生の「キャラ」というものがどれだけ大事な要素かを思い知った授業になった。
後の講評で、来て下さった先生がたからは賛否両論多彩な意見をいただいた。
やっぱり、「先生」は譲れないものとして様々な主観を持っているわけ。
K坊も明確なものを持たないとですね(^^)

Posted at 2005/06/09 21:58:34 | |
トラックバック(0) |
先生って難しい。 | 日記
2005年06月09日
満員電車では、雑音って意外に気になるものですよね。
いま東海道線に乗っているんですが、ふたつくらい隣の人のウォークマンの音がすごく気になってます。
L'Arc-en-Ciel→MISIA→浜崎→GLAY→吉川→浜田省吾→X→ヤイコ
…趣味がわからん(笑)
K坊もよく電車の中で音楽を聴きますが、周りの人に曲がバレるようなボリュームでは聴かないようにしないと、結構迷惑ですよね。
ん?
K坊の趣味はこの人以上に幅広いですよ(笑)

Posted at 2005/06/09 07:41:23 | |
トラックバック(0) |
お馬鹿のひとりごと | 日記