• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ryu_nd5rcのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

今日の富士山

今日の富士山













今日も富士山ネタです。


時間は、日の出から大分経っていますが昨日より空がすっきり晴れて綺麗でした。













場所は、近場の公園で









ここは道路を挟んだ向かい側が、ご覧の通り厚木基地です
Posted at 2010/01/24 17:55:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 趣味
2010年01月24日 イイね!

稲村ヶ崎で富士山撮影

稲村ヶ崎で富士山撮影










昨日ですが、朝焼けの富士山を撮影してきました。


稲村ヶ崎。
夕陽などで有名ポイントですが、デジ一では初撮影です。
ここから望む富士山は、思い入れもあり最も好きです。
*高校時代はこの砂浜を良く走っていたものです


風景写真もなかなか難しい。今度は夕陽に挑戦!








稲村ヶ崎へ向かうR134を走行中、東の空が綺麗だったので、高台から撮影



鎌倉高校前ホームから



西側には江ノ島



江ノ電がやってきました



稲村ヶ崎に到着



雲があったので少し霞んでいますが






おしまい
Posted at 2010/01/24 09:49:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | 趣味
2010年01月16日 イイね!

羽田でついに捕獲しました

羽田でついに捕獲しました朝から天気が良く、今日は何を撮影しようかとインターネットを物色していると。
モヒカンジェットの運行状況がANAのHPで公開されているとの情報を得て、早速調べてみました。








すると、本日は下記スケジュールとの事。

ANA561便 東京(羽田) → 高知
ANA564便 高知 → 東京(羽田)
ANA 25便 東京(羽田) → 大阪(伊丹)
ANA 30便 大阪(伊丹) → 東京(羽田)
ANA683便 東京(羽田) → 広島
ANA686便 広島 → 東京(羽田)


これはチャンスと、家族そろって羽田へ出かけてきました。
そして、あっさりと捕獲できました。

それにしても、今日はモヒカン効果かどうかわかりませんが、第二ターミナルの展望デッキが混雑していました。




いつもの羽田第二ターミナルへ到着
こちらはD300+SIGMA18-50F2.8で



そしてこちらはD60+VR70-300で
ボディは二台体制、レンズは三本持参






それは

駐機場に居ました



モヒカンジェットが動くまでの間撮影していました。



SFJ



ジャンボ



龍馬くんも居ました



そして、今日の本命が動きだした



横から



全日空、漢字表記が新鮮



ダヴィンチのマーク











離陸



大阪伊丹へ向け



飛び立って行きました



昼食を済ませ、場所を移動。
これはイルカジェット?



こちらはスターアライアンスカラー



そーこーしていると、大阪伊丹から戻ってきました



15:00過ぎています



ここでは
D300+300F4にて



無事に着陸
この後は、広島往復です。





おしまい
Posted at 2010/01/16 23:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2010年01月15日 イイね!

RUN DMC - Walk This Way

YouTubeで懐かしい曲を聴いていると感動します。

そして今夜も
この曲を聴いていたら、なぜか感動してUPしたくなりました。
ラップとロックのコラボ!
adidasが流行りましたね。







ソフトバンクはこちらのエアロスミスバージョン
オリジナルもこちらです。



<OBJECT width=500 height=405>
</OBJECT>




そしてRAP繋がりで
Beastie Boysのこの曲も
PVは東京が舞台



Posted at 2010/01/15 20:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年01月01日 イイね!

貴重な個体を捕獲しました

貴重な個体を捕獲しました冬休みの暇なひと時、オークションを徘徊していたなか、左手人差し指が滑ってしまいマウスをクリックしていました。(何度か聞いた言葉・・・)

表題の新品同様に吸い込まれました。




調べてみると、
このフィルムカメラF-501は、ニコン初の本格的AF機という貴重な存在。
(実際はそれ以前にレンズ内モーター駆動F3AF発売済み)
1986年4月発売ですが、時はすでに前年にミノルタα-7000が発売されており、αショックでAF市場を席巻していたようです。しかもコンセプトが異なるF-501は中途半端で不発に終わったとの事で市場に出回っている数も少ないとか。

と、理由をつけて、、、



確かにこのカメラ、フィルム巻上げは自動ですが、巻き戻しは手動クランクを回すという面白い構造です。
マニュアルとAF期機のまさに過渡期の存在と思われます。


自己保有のレンズを全て装着し、確かめましたがAF可能なのはNikon Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S のみでした。その他はMFになります。

早速フィルムを充填し、数枚撮影しましたが、AFはゆっくりで音も大きく、迷いも有りました。これだとやはりα-7000に負けてしまったのだなと感じます。


でも見た目がカメラって感じで気に入りました。電源は単三×4本です。





まさに原点回帰という危険な状態です。

(発売年月)
D60(2008年2月)→D300(2007年7月)→F80(2000年4月)→F501(1986年4月)
→→→次はマニュアル機???



そもそもカメラに興味をを持ち出したのは、D60を購入した一昨年の夏からなので、この時代のカメラのことは良くわかりませんでした。
父親が使っていた、オリンパスOM-2やペンタックスSF-xを借りて使っていた程度です。
それと中学生のときの友人が写真部でキヤノンを使っていたのを覚えています。

興味を持ち始め、Fマウントの歴史等を調べてみると、撮影だけでなくカメラの世界も面白いですね。
これの延長線上が、ライカ収集なのでしょうかね。











上面部はこんな感じ、フィルム巻上げレバーは有りませんが巻き戻し用の手動クランクがあります。



裏面部



底部はまっ平ら、三脚のマウント部が端にあります。



蓋を開けると、電源用単三×4本が装てんされています。
なんか二十数年前のカメラにエネループをいれると、新旧のギャップが楽しいです。



F80用に格安で買ったAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S です。こんな所で活躍するとは。



もうひとつの保有NIKONフィルム機F80と並べました、こちらは現在のデジ一と同じ感覚で扱えます。所有レンズも全てAF可能。
外観を比べると、F-501はNikonの文字が斜体ではありません、また軍艦部も直線的な台形で機械をイメージさせます。



ペンタックスSF-Xと並べました。
これは1987年3月発売で、F-501と同世代です。
そしてF-501と同様α-7000対抗で投入されました。
さらに、今では当たり前の格納型(リトラクタブル)フラッシュをボディ内に搭載した世界初のモデルだったりします。
父親から譲り受け暫く使っていましたが、現在シャッターが下りません。





おしまい


Posted at 2010/01/01 23:19:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日06:16 - 20:59、
184.28km 5時間35分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ11個を獲得、テリトリーポイント60ptを獲得」
何シテル?   08/24 21:06
2021年9月にNDロードスターに乗り換えました。 よく走る道 どうしみち、富士五湖周辺、西湘バイパス、箱根新道、伊豆スカイライン、秋山街道 2016年5月に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

アーカイブ投稿 おちょぼミーティングと知多半島ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 19:58:46
mαkkyさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 12:36:52
近畿、中部、関東合同、伊豆、箱根2025ぶっきーツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:42:12

愛車一覧

マツダ ロードスター ポリメタ (マツダ ロードスター)
2021年6月20日、我慢できず契約しました。色は最後までクリスタルブルーマイカと悩んだ ...
スバル R2 スバル R2
九州に来て、カミさんの買い物用ですが、久しぶりのスバルユーザーになりました。 東京の販売 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2007年7月29日納車です。 次男誕生に合わせ購入しました。 初のミニバンですが、家族 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成15年式です。 250GTm

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation