
プラグ交換ついでに経年劣化のみられた
プラグコードも交換しました。
どこのプラグコードにしようか考えている時、
某ショップから、サブプラグ側の配線の
順番を変えた同時点火コードなるものを
見つけて面白そうだと思いました。
さらに調べていくと、147用のコードを流用すれば同様のことが
できると解ったので、早速注文。
部品がそろった所で早速作業開始、プラグを外して愕然としました。
プラグの配列がコイルの配列と違う!!!
純正仕様は1番シリンダーのコイルから出たコードの接続先は4番
のサブプラグではなく4番のメインプラグに…
逆に4番のコイルはサブプラグに直接つながり、コードは
1番のサブプラグに…
つまりメインプラグが適正に点火するためには1番と4番、
2番と3番のコイルが同時に点火していなくてはなりません。
コイルに繋がっているイグナイター側の配線の色は
1番と4番、2番と3番は同じですから、やはり
コイルの点火タイミングは同期していると考えられます。
暇なときにオシロをつないで調べてみます。
147用ならコードを短くできるので良しとしましょう。
やはり点火の強化にはMSD投入するしかないか…
Posted at 2009/05/22 12:13:02 | |
トラックバック(0) |
ALFA156 | クルマ