• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fc3c_levinのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

頭の逝かれたヤツ

頭の逝かれたヤツタイトルで何の事だか興味を持った方もいると思いますが、何のことは無い電動式ジャッキの話です。
ヤフオク等で見かける中華製電動式ジャッキなんですが、ほとんどの商品がコストダウンとボディーを傷めない為に、ボディーに当たる頭の部分がプラスチックで出来ており、ネットで検索するとこの部分がすぐに割れてしまうことが多い様です。

電動式でらくちんジャッキアップが出来るのですが、頭が壊れやすいの難点でした。
ウチで活躍している電動式ジャッキも先日電動式ECVバルブの点検をしているときに「パキッ」っという音と共に粉々に砕けてしまいました。

諦めて今度家に余っているフラットバーとアングル材を溶接して頭につく部分を作ろうかと思っていたんですが、何気なく立ち寄ったSAB東雲の工具売り場でジャッキアップアダプターなるものを発見し、コレは使えると思い早速購入し、取り付けてみました。

ジャッキアップアダプターは本来フロアジャッキをボディーサイドのジャッキアップポイントで使う為のアダプターですが、スチール製のベース部分にしっかりとした硬質ゴムの本体で構成されていますのでボディーに傷をつけることなく安心して使えます。価格も¥900程度ですので、同様の故障でお困りの人には大変お勧めです。

唯一の誤算はアダプターがしっかりし過ぎている為、ケースに収まらなくなったことですが、コレはまぁ今度ホームセンターでプラケースを買ってくればいいや、ということで。

作業自体は簡単な物ですが一応整備手帳にアップしましたので御参照ください。
Posted at 2011/02/22 15:10:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年08月31日 イイね!

テンション下げ下げの日々

最近、クルマに関してブルーな出来事ばかりで
テンション下がりまくりです。
事の始まりは、3週間ほど前、高速走行中、オーバーフェンダーの
右フロントバンパー部分が紛失してしまいました。
ディーラーで聞いた所、単品販売は行っておらず、購入するなら
1台分になってしまうと言われて、どうやって直すかしばらく悩んで
いました。
そして昨日、高速走行中、タイヤがパンクして、すぐにICを出て
一般道でスペアタイヤに交換して、走り出そうとしたら、セルモーターが
回らなくなっていました。バッテリーかと思い、JAFを呼んで電圧を
測ってもらいましたが、正常な電圧があり、セルモーターが怪しい
ということになり、レッカーを呼んでもらいました。が、「混んでいて
2時間待ちになりそうだから、来るまでに出来ることはやってみましょう」
とJAFの人が言ったので、二人でサクション廻りを軽くばらして
セルモーターの+端子の電圧を測ってもらったら、電圧が下がったので、
端子の接触不良の可能性が高いのでは?と言うことでバイパス線を
繋いだら、無事にエンジン始動に成功しました。

今日は仕事用のDA64で朝一般道での跳ね石でフロントガラスに直径
4cm程のヒビが入り、夜にはブローオフの配管のニップルが壊れました。

明日はどうなってしまうのやら・・・
Posted at 2010/08/31 22:38:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年01月24日 イイね!

試しに・・・

試しに・・・最近オークション等で電動パンタグラフジャッキが安く出回っているのが気になっていたので、ポチってみました。(最近ブログのネタが無かったからという噂もありますが・・・)
電動インパクトとのセットで購入価格は送料とあわせて1諭吉でした。
使ってみた感想は上下動が遅い気もしますが、この値段ならこんな物でしょうか。
ただ、車体横にスペースが無い状況で普通のパンタグラフジャッキのハンドルが邪魔な時などは非常に重宝するでしょう。
欠点としては、車体に当てる部分が樹脂製で簡単に壊れそうなことと、ジャッキポイントにあわせる為に細かくON-OFFを繰り返すと過電流によりヒューズが飛んでしまうことです。
値段を考えると費用対効果は良い方ではないかと思います。
Posted at 2010/01/24 18:04:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2009年08月16日 イイね!

FIAMMエアホーンのメンテナンス

FIAMMエアホーンのメンテナンス初めて買った車から、自分の車には全てFIAMMのエアホーンを取付けてきたヘビーユーザー(フェチ?)です。このエアホーン、しばらく使っているとレスポンスが悪くなると言うか、鳴り始めるのに時間がかかるようになってきます。
販売店等でこの症状を尋ねるとたいていは「寿命なのでは?」と言われてしまいますが、コンプレッサーのグリスアップを行うだけで新品時レスポンスに復活したりします。

今、ウチではアルファロメオ156と仕事用のエブリィ共にDX/SPECIALを使っていますが、エブリィの方がレスポンスが悪くなってきたのでメンテナンスを行いました。

コンプレッサー部を車体から取外し、コンプレッサーの蓋を3本のねじを緩めて取り外します。DX/SPECIALの場合、小さいTORXねじですが、クラシックシリーズ等はマイナスねじでとまっています。蓋の中に白いローターと黒い羽があるのでこれを組み付け方向を確認しながら外します。コンプレッサーケース内と蓋のローター接触面、ローター、羽に薄くシリコングリスを塗布して組み付け方向を間違えない様に組み立てて完了です。

バラしてみると解るのですが、コンプレッサーは本体側面から空気を取り込んでいて、フィルター等は何も無いので取り付け場所の環境によりメンテナンスサイクルも変わってくるようです。

グリスの代わりにエンジンオイル等粘度の低いオイルでもレスポンスはよくなりますが、エアホーン出口にオイルが付着したり、オイルがすぐ抜けてしまうのであまりお勧めしません。またグリスを多量に使うと今度はグリスによる抵抗が大きすぎて鳴らなくなったりします。

新品でのスペックでは車検は問題なく通るのですが、鳴り始めが悪いと車検には通りませんので車検前にメンテしておけば車検も問題なく通ります。

ちなみに本体の購入方法ですが、ヤフオク等調べてみましたが、正規輸入元の成川商会から直接通販で購入するのが一番安いようです。
Posted at 2009/08/17 00:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「朝からハタボーさん目撃!」
何シテル?   07/11 04:54
FC3Cと156に乗ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ロッソコルセ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
8mm両面ブリッジポート、RHC7改仕様 長期休眠中ですが、そのうち復活させるつもりです。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事用のはずが… マフラー、ブローオフ、プロフェック等 いつの間にやら…
日産 サニートラック 日産 サニートラック
仕事用です(^_^)v

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation