• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるるんのブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

2012旅行夏の陣 part2

チェックイン時刻との戦いが壮絶を極めた1日目が終わり、無事に2日目を迎える事ができた。

時刻は9時、今日も快晴だ。
天気予報のお天気お姉さんも降水確率は10~20%と言っていたし雨の心配をする必要はなさそう。

今日は新潟県胎内市中条で一泊する予定だ。
昨日の失敗を踏まえ、19時までにはビジホへチェックインできるよう余裕を持って行動しよう・・・さあ荷物を詰め込んで出発だ!

その意気込みも虚しく、車のエンジンをかけてからホテルを出るまでに1時間弱もかかってしまった。
出入り口に凸型の段差があったのだが、腹周りが引っかかりどうやっても出られなかったのだ。
ホテルの方に板をお借りしなんとか事なきを得たのだが、情けないやら恥ずかしいやらで穴があったら埋まりたかった・・・。

時間も押しているので気を取り直して出発。
まずは、P13国道118・121号→国道49号を経由し県道376号の「猪苗湖一周ルート」を目指す。



県道376号に入った途端、視界に猪苗湖が飛び込んでくる。
周囲に観光客の姿もなく、波の音を聞き落ち着いた時を過ごす事ができた。

  


心を落ち着かせた所で湖を一周する事にする。
県道376号に沿って走っていくと・・・376が終わる辺りから道がない!?いや、あるにはあるがマップルに掲載されている一周ルートとは違うのだ。道を間違えたか?
しょうがないので一旦、国道294号→県道236号を経由し県道376号に復帰。
後は道に沿って県道9号→P18国道49号を通りなんとか猪苗湖を一周する事ができた。
やはり観光地なだけあって車の流れは悪かった・・・。
既に時間は正午を過ぎてしまった、チェックイン時間が頭をよぎるがなんくるないさ!きっと、多分。
P18国道49号(越後街道)国道121・118号南原右折→P13県道23号を走り、県道131号へ突入する。

  

峠道だけあり勾配はきついが、交通量はかなり少なくとても気持ちよく走れる。

  

下りに入ると左側に「町並展示館」があり、駐車場にはズラッと車が並んでいた。
素通りし、右画像の分かれ道を右方向へ曲がり下野街道を突き進む。

  

ちょっとした集落を抜け、林の中を走り続ける。木漏れ日が眩しい。
途中Z34とすれ違い、思わず声を上げてしまう。あのマッチョ具合がたまらない!

更に下って行き峠道もそろそろ終わりが見える頃、「長寿の水」なるスポットを発見し立ち寄る事にした。

  

  

まずは尺ですくって、汗ばんでいる手を洗ってみる。ちべたっ!!
あまりの冷たさに驚き、思わず手を引っ込めてしまった。
今度は恐る恐る口に含んでみる。冷たさが五臓六腑に染み渡り体温が急激に下がっていくのを感じた(←体感的に)

いい感じに日陰になっているし湧き水も近くを流れているので、運転で疲れた体を癒すには最高の場所かもしれない。
幌にたかっていたアシナガバチと格闘しながら隠れた名スポットに別れを告げ、残り僅かとなった峠を下る。

分岐を右折し県道346号→P7国道400号→国道289号を北西へ(P12、11経由)→ただみ左折→国道252号を目指す。
深くは語らないが、何度か道を間違え大分時間をロスしてしまった。

また、パチ屋から左折(こちらの進行方向側)しようとしていたムーブにあわや側面衝突されそうになりかなりヒヤッとした。対向車がいなかったので急ハンドルで避ける事ができたが、ふざけんなと言いたい。こちらが避けた後も止まる事なく走行していて目を疑った。(普通ビックリして止まるでしょ?)
見通しはかなり良かったしあの動き、当たり屋としか思えない。
自分の反射神経とS2000のクイック且つ安定した動きに拍手を送りたい!(あんな事されたら皮肉を込めた自画自賛をしたくもなるわ)

  

ようやく国道252号へと突入。あれ・・・想像と違う。

  

正直、これほどの峠道とは全く思ってなかった。
完全に誤算だ、通過にかなり時間を要する事になるだろう。
来たものはしょうがない、頂上まで一気に駆け上がる・・・つもりだったがあちらこちらで工事をやっていた為、時間をくってしまい思うように進む事ができない。
なおかつ、ガードレールが岩のブロックだったので視覚的にもかなり怖い。

  

しかし時間も押している。考えるより感じろ!という事でひたすら上る。
途中、前を黄色のFITRSが走っていたが結構ハイペースでついていくのがやっとだった。地元を感じさせる走り方だ。

  

ようやく上りきった所で車を止めて一服。
山沿いに延々と道が続いている、こんな所を走ってきたのか・・・。妙な達成感がこみ上げてくる。
が、ここで喜ぶのはまだ早い。これから道は上りから下りへと変わるのだ。

  

下りは路面工事も殆どなく、風景を楽しみながら快適に走る事ができた。
ふと左に目を逸らすと道路沿いに線路が並走している。こういう風景がなんともいえない。電車が走っていれば最高だったのだが残念。

  

ようやく国道252を抜ける事ができた。思いの他、時間がかかってしまい空を見上げると日も大分傾き始めてきている。

この後は国道290号→P16国道289号→三条燕ICへ。
本当は新潟市街を走り街並みを堪能したかったのだが、時間も押していたし国道289号が渋滞していて牛歩状態だった為、やむを得ず高速を利用する事にした。

三条燕ICに到着したのは17:30を過ぎており、今日もチェックインに間に合わないのは確定事項となってしまった。

もう遅れても構わん!だが黒崎PAで必ず、日本海に沈む夕日は見る!と決意を新たにし高速を走り始めたのだ。今思うとこれはフラグだったのだろう。

  

3枚目の画像を見ていただけるだろうか。
ご覧の通り、とっくに黒埼PAは過ぎている。夕日は見たのかって?
答えはNOだ。ICと勘違いして通り過ぎちゃった。テヘペロ(^q^)ねーわ。

まだリカバリーは可能だ。この先の豊栄SAで見れば何の問題もない。
距離もそれほど離れていないから、多少急げば日没までには間に合う。

日本海道は東北道と比べ物にならないくらい流れが速かったので、追い越し車線の流れに乗ってなんとか日没までに豊栄SAに到着する事ができた。
勢いは我にあり!

夕日はみれたのかって?答えはNOだ。たった二文字のシンプルな言葉でいい。

SA内を歩き回ったのだが、周りは木に囲まれてて海なんか全く見えなかった。
こんな仕打ちってない。

  

もうすっかり日も暮れてしまった・・・。
意気消沈しつつ荒川胎内IC→胎内市のビジホへと向かう。
それにしても、ビデオカメラの自動ISO感度調整はあんまりよろしくないようだ。マニュアル設定が吉か。

ホテルへ着くと「○○ロータリーご一行様」と書かれた紙が入り口に貼られていた。
ツーリングいいなぁと思いつつ疲れて出歩く元気もなかったので、ホテル内のレストランで夕食を済ます事にした。
時間も遅かった為、利用客も4人程しかいなくちょっとラッキー。
そこのレストランのボーイさんが、まるでキャバのボーイさんみたいな立ち振る舞いだったのでちょっとクスっとしてしまった。話し方とか超静か。でも有田みたいな。

次の日のルートを考える気力もなく、酒を少し飲んで就寝し2日目を終える事になる。なんだこれ・・・。


2日目総括・・・朝の出発が遅かった&道の間違いで2時間程時間をロスしたのが痛かった。ルート作成もちょっと失敗だったと思う。「ドライブ」主体になりすぎて全く観光できていない。


そして3日目に続く...そのうち。
Posted at 2012/08/07 20:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年08月05日 イイね!

2012旅行夏の陣 part1

※読みにくい上に長いのは仕様です。

1日目。この日は福島県会津若松市で一泊する予定だ。

9時に自宅を出て、まずは北上金ヶ崎IC→古川ICまで高速を利用。
なるべく下道で行きたい所ではあるが、時間との兼ね合いもあるので苦渋の選択。

途中、工事による追い越し車線規制がかかっていたが、全体的に流れは良好でのんびりと走れた。
また、天気も快晴で最高の出だし。



ビデオカメラのバッテリー、メモリー対策もバッチリでぬかりはない。
この旅行の為に予備バッテリーを4個、64ギガSDXC、16ギガSDHC(共にクラス10)を買い揃えて置いた。正直買いすぎた感があるが気にしたら負けだ。
でもこれで、快適に車載動画を撮影できる事だろう!自宅に帰って見るのが楽しみだ。

古川ICを下りた後はひたすら4号線で南下。(マップルP40→P19鳥野谷まで4号線)
そして仙台を走る。



市街の交通量は多めで、田舎者の私にとっては新鮮で楽しめた。
まったり4号線を走って移り変わる景色を楽しむのもいいものだ。

仙台の町並みを堪能し名取を抜けた辺りで、とあるラーメン屋で昼食休憩。
出発から3時間程走っているので丁度いい頃合だ。
駐車場でボンネットを開けて放置。食べ終えて戻ると店主のおっちゃんに絡まれて30分程車談義が始まった・・・。
元々ホンダで働いていてプロトタイプのNSX?にも乗った事があるとか。
S2000のウンチク話も聞けて色々参考になった。
こういう一期一会の出会いもまた、旅の醍醐味だと思う。

その後も相変わらず南下。
気温は30℃を軽く超えていて、エアコンなしではとても走れないレベルだ。
汗をかきながら運転なんて冗談じゃないのでエアコンに頼る事にする。
オープンにしたら間違いなく熱中症で、病院で何泊もする羽目になってしまうだろう。

マップルP19鳥野谷右折→国道115号→県道5号→在庭坂左折。
後は県道70号を少し走り、磐梯吾妻スカイラインへと突入する事になる。

県道70号からスカイライン入り口まで・・・中盤まではなだらかなカーブばかり。中盤~後半の頂上に近づくにつれヘアピンが多少増えるが数える程。アップダウンはそこまで激しくない。走りやすい道かと思いきや路面状況がかなり悪いので、快適には走れない。



スカイライン、レークライン、ゴールドラインの3コースは現在無料開放中!
こりゃあ全部走るしかないでしょう。

  

料金所を抜け木々の中を通る。中・高速コーナーが多くワインディングを楽しめる。
ペースカーがいなければかなり快適で、吾妻八景を堪能できる。

  

天狗の庭。福島市街が一望できる。いつの間にやら雲と同じ標高だ。

  

段々と視界が開けてきて・・・



吾妻連山の火山帯を走る。道100選にも選ばれており、この雄大さには言葉がでないほど感動した。

    


こういうゴツい景色もたまらない。
後から気がついたが、毒ガスが吹き出る為この一帯は駐車禁止だったらしい(汗)

火山に沿って道を上っていくと、一転して木々の中を下るコースへと様変わりする。
直線、高速コーナーが多くかなり楽しい。速度もついつい出がちになるが無理をしない程度にメリハリをつけて走行した。終盤になると勾配が一気にきつくなる。

景色の良さ、道の楽しさ、最高としか言いようがない。
機会があればもう一度涼しい時に来たいなと思う。今度はオープンで・・・。

スカイラインを抜けP19県道70号→国道115・459号→P18高森右折→県道70号を通過しレークラインへ向かう。

  

レークラインに繋がる県道70号はびっくりする程走りやすかった。
最初、レークラインと勘違いしてしまった程。木々の中を走るだけで景色はよくはないが道だけは良い。

そしてレークラインへ突入。

  

スカイラインと比べると、木々の間を抜けて走ってる感がするのはこっちかもしれない。Rきつめのコーナーが多い。
秋元湖や小野川湖が見え、景色を見ながらのんびり流すにはうってつけ。
良いスポットには違いないけども、スカイラインを走った後だとどうしても見劣りしてしまう感じは否めない。

  

レークラインを走り終え、国道459・県道64号の絵原湖一周ルートも満喫したかったが、既に18時近かったので国道459・県道64がぶつかる絵原湖畔まで軽く走った。
国道459の部分しか走ってないので感想は言えないが、今度ゆっくり巡りたい。

名残惜しみながら絵原湖畔から国道459を少し戻り、今日3本目となる有料道路、ゴールドラインへ行く事とする。



もうすぐ夕暮れ、という事もあり大分涼しくなってきた。
それと同時に薄暗さも増しているから安全運転でいかねば。
こんな所で事故ったら目も当てられない。

  

マップルには「森林地帯を貫く鋭いコーナーが連続」とあるが、正にその通り。
今日走った有料道路の中でヘアピンやきついRが一番多くて、走り甲斐があった。
S2だとこれくらいの方がやはり楽しい・・・!

  

磐梯山。
ペースカーがいたので時間潰しに写真やら動画を撮ってたり。
でも、この時間帯だと交通量は殆どなくて快適だ。

ここから多少上ると頂上で、そこから一気に下りに突入。
チェックイン時間に間に合わせたいのもあり、少しペースを上げてみる。
スンスンスーン。

  

すると「幻の滝」なる案内板を発見。

200メートル程歩くと滝があるらしい。ただ、もう相当薄暗くなっていたし熊に出くわしたらアイアンクローで一発KO間違いないので泣く泣く諦めて更に下る。

時間が押してる原因は、写真を撮りすぎなせいもあるかもしれないと心の中で思ったり。
でも折角の旅行なんだし、やはりいい景色は残しておきたい。

  

最後に磐梯山と猪苗代湖をバックにしつつ撮影。
月と夕焼けのコントラストが美しい。
チェックインの19時を余裕で過ぎてしまったが、この景色と虫の鳴き声の中にいるとそんな事すら気にならなくなってくる。(気にしろ)

後ろ髪引かれる思いでちょっとセンチメンタル(笑)な気分とさよならし、ゴールドラインを出る事にした。

県道64号→国道49・121号を通り会津若松市内のとあるビジホへ到着。

  

ビジホ内の居酒屋で海鮮物を食べ、部屋で日本酒を飲んでまったり。
これも旅の醍醐味だよね~。うん、ビールがうまい。疲れた後だから余計にね。
そしてマップルを眺めて明日の予定を立ててみたりする。
うーん、この道もいいな、いやいやこちらも捨てがたい・・・なんて一人問答を繰り返し、段々面倒臭くなって就寝したのである。
明日できる事は今日やらないのができる男なのだ。なんくるないさー!

1日目総括・・・時間が足りない、原因は写真撮りすぎ自重しろ。スカイラインまじ感動。

そんな訳で2日目へ続く...のか?続け!
Posted at 2012/08/05 16:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年08月05日 イイね!

2012旅行夏の陣 part0

夏期休暇を利用して毎年恒例の一人旅へ行ってきた。
日程は7/31~8/3の3泊4日、場所は福島、新潟、山形の東北巡り。

今回の旅行は趣向を少し変えてみた。
というのも、今までは「観光名所巡り」を主体としてそれに合わせ入念にルート、日程を組んでいたのだ。
事前に自宅でナビできっちりルートを作成し、観光名所巡りの時間配分も考えてそれに従って動いていく。
自分の中で旅行の「イメージ」を組み立てやすいので、無駄なく行動できるのが利点なのだがその反面、突発的な行動をとれないので「面白みがない旅行」になりがちなのが欠点。

そこで今回は、「ドライブ」を主体とした旅行を目指してみた。
と言ってもなんのことはなく、マップルで面白そうな道を選んで「あ、次はここ走っててみようかな」くらいのもの。
ナビも敢えて殆ど使わずマップルを見ながら気分気まま(といってもある程度は事前に考えてはいる)にドライブするのも良いのでは、と旅行前は思っていたのだが・・・今なら言える。

黙ってナビ使って予定組んでおけばよかったと。

そう、あの頃の私は・・・旅行前のハイテンションのせいだろうか?
はいさーい!自分、完璧だからなんくるないさー!チャレンジ精神って大事だと思うさーうっうー!
こんな感じで自信に満ち溢れていたのだ。ところがどっこい。

全然なんくるならなかった。

そう思った経緯については後々綴っていくとして、とりあえず旅行記録をまとめていこうと思う。

自分のメモ的要素が大きいので見辛いかもしれませんがご了承下さい。
Posted at 2012/08/05 03:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「とりあえず慣らし運転終了!」
何シテル?   07/11 19:04
S2000からフォレスターへと乗り換え。 全方位SUVを堪能したいと思います(^v^ まずは慣らし1000キロ目標!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん (スバル フォレスター)
全方位SUV☆ オプション等↓ エアロパッケージ カーゴステップパネル(ステンレス) ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
運転の楽しさを教えてくれた最高の車でした。
ホンダ シビック ホンダ シビック
型式がわかりませんが、年式が結構古くて、ハッチバックでヘッドライトがEKみたいなシビック ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前に乗ってたシビックが廃車になった為、急遽購入。 その頃はあまり車に興味がなくて、安くて ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation