
どんぐりが地面にころころする秋が少しずづ深まる季節におは玉ミーティングが開催されました。
先月はいつもの農林公園での開催はなかったため楽しみにしていました。
今回も30台程度のロードスターが集まり会場は色鮮やかです。
毎月これだけの台数が集まるミーティングはなかなかないですよね。
10月おは玉ミーティング(13.Okt.2013)
今回はNCでシグナルカラーが揃いました。

赤と青。この2台だけでもいいのですが、真ん中を空けて待ちます・・・

ヒマワリカラーがいらっしゃいました!完成!!
そして、今月はおは玉だけでは終わりません。
翌日は祝日でお休みです。そのまま家に帰るのは惜しいので、そのまま群馬方面へツーリングです。
グリーンのNB1・あにさんと一緒です♪
花園ICから関越自動車道に乗り上信越自動車道の小諸まで行きます。
一度長野に入ってから東御市から北へ向かい群馬県の嬬恋村を目指しました。
気持ちのいい山道を登っていくといつの間にか標高が高くなり、木々の葉っぱがすでに色づいています。
そんな涼しい高原でなんとこの日はキャンプで泊りですよ!
オートキャンプ場とのことなので車が乗り入れできるのですが、指定された区域にクルマを運ぶ
ところ溝に落ち右の後輪が脱輪・・・
キャンプ場のスタッフにランクルで引き揚げてもらいました。
予期せぬトラブルと、テント設営で時間がかかり、終わったころには随分暗くなってしまいました。
(私はこれまでキャンプをしたことがありません。)
近くの温泉で食事とお風呂を済ませて、雲一つないきれいな夜空を眺めることに。
星空の撮影を教えてもらい、マニュアルモードでチャレンジ!
しかしさすがに10月の高原は寒い・・・

三脚を借りて、ISO感度とシャッタースピードを調整して撮影しました。
言われた通りやっただけで、とりあえず星が写りました。
そして翌日、今回のメインである志賀草津道路に向かいます。
出発して間もなく山に挟まれた気持ちがいい開けた土地にキャベツ畑がありました。

全部きゃべつです!こーる(Kohl)ともいう!

心が落ち着く風景です。
草津の温泉街には目もくれず山に向かっていきます。
だんだんと白い山肌が見えてきて、硫黄によるガスのにおいがして、黄色い塊がところどころに見えます。
登りきると国道最高地点の碑があり、また少しいくと渋峠があります。

ハイタッチdirveのバッヂもゲット!
上に登れば上るほど見晴らしが良くて、一番上からは草津温泉街もはっきりと見えます。
この日もとりわけ天気が良かったので最高でした。
それまで走ってきた道を見下ろせるポイントもあったので、あにさんに素敵な写真を撮ってもらいました。

対向車など他のクルマやバイクがなくて、絶好のタイミングでかっこよく写ってます!
ありがとうございます。
渋峠を過ぎて一度長野県側に降り、道の駅・北信州やまのうちに寄りました。
ここはもちろん初訪問!スタンプと記念きっぷをしっかりゲットしました。
ちなみに、志賀草津道路に入る前に道の駅・草津運動公園にも行き、両方を取得しました。
今回は2か所の初訪問が記念きっぷありで大変ラッキーなのでした。
来た道を戻るようにもう一度渋峠までのぼり、途中から万座ハイウェーに入りました。
そして気持ちがいい有料道路を二、三つないで軽井沢に抜けました。
解散は5月に軽井沢ミーティングが開かれたスキー場の駐車場。
何のイベントもなく、スキーのオフシーズンはさみしいものです。
帰るまでが遠足とはよくいったもので、帰りはまたビッグイベントでした。
まずは旧道の碓氷峠を抜けて上信越自動車道に乗ったのですが、藤岡JCT手前ですすでに渋滞。
連休最終日で事故が起こってしまっては仕方がありません。
何とか抜け出して、当然関越は使い物にならないので高崎JCTから北関東道に逃げます。
そして、まさかの北関東道が渋滞していました!距離は2キロほどなので大したことはありませんでしたが。
しかし東北道も事故渋滞が発生していたので、東北道に抜けるのは断念。
途中太田桐生ICでおりて国道122号をひたすらたどり埼玉を南下しました。
結果軽井沢から4時間半ほどかけて家に着いたのでした。
ジャカルタではありませんが、渋滞も楽しみの一つと考えなければ連休は遊びに行けないなと感じました!
山の季節は一足早いですね。
すでに紅葉が楽しめるようで、赤くなった葉っぱをカメラで撮る人が多く見られました。
空気がつめたくなって、少しさびしさを感じますがオープンにはいい季節です。
暖かくして屋根は開けてでかけましょう。