
今年は7月17~18日、前年に続き夏妙高。
今回は初日朝の「Dレイド」から始まりです。
道の駅藤岡から有料道路以外の一般道を使い、渋滞が少ないルートを選択し
妙高市道の駅あらいへ誰が一番早くたどり着くか。
それは名物?とん汁にいち早く食らいつく為なのだ!
自宅4時発、一般道で熊谷にて用事を済ませスタート地点の藤岡へ
道は暗くライト点灯時刻、家を出てから1時間ほどでスモールライトに切替る。
それから暫くするとメーター照明が落ちた!
ヘッドライトは点くのでメーター球切れなのか?でも3球同時に点かなくなるのか?
あれ?ナビがライト点灯時の暗い画面にも切変わらない、系列ヒューズが飛んだ?
等を考えながら熊谷の中継地点到着。
用事を済ませ車周りを見ると、4ポジション、ライセンス、灰皿照明が点ってない!
やはりヒューズは飛んでるな、既に空は明るく走行に支障がないので集合地点へ急ぐ。
ひとりで弄ってるより、メカに詳しい方々が待ってる場所のが楽に解決するという甘い考えで。
藤岡に到着、皆さんの手を煩わせ元凶を探ってみるも切れてるヒューズが無い?
(私の見落としがありました・・・)
この時点でLEDバルブが怪しいとは思ってますが、
何処のバルブか特定できないので4つ換えるの面倒だし、もう明るいし、
ゲーム進行にも支障があるとマズイしで修理は後回しに。
主催からは直ぐに修理出来るべく行動するよう提言がありました。
さあ、Dレイドスタートです。
出走順は後ろから2番目、追い上げが好みなので良い位置です。
7時45分スタート!先ずは国道17号バイパス、片側2車線で流れもスムーズ。
D11氏と並走になり、DA4氏がそれを追い越す。
制限速度を守るランナー、流れに乗るランナー
さすが皆さん大人です、無謀な走りをする人など居ません。
17号から国道406号草津街道へ
緩やかにのぼって長野原町を抜けます、DA4氏に追い付く。
しかしミスコース!ナビルート微調整を忘れ、
DA4氏につられて県道58号に入り少し東側に戻る国道145号線に出てしまいました。
停滞こそしてないが、某ダム関連工事の大型車両か?大名行列状態
エアコンがあまり好きではないので窓全開で来たが、風も生暖かい微風に・・・
まあ仕方ない、エアコンかけてラジオをつけてのんびりと、気持ちを切り替えると楽になります。
145号から長野原バイパスへ入るつもりでしたが
見えるバイパスには大型車がノロノロと上っており、前を走るDA4氏も向かったので
あえてそのまま国道292号草津道路と交差するまで直進しました。
結果は!、やはりバイパスのが早かったです、はぃ。。。
292草津道路は快調な流れ、再び窓を開けて風をうけます。
ここから急坂の始まりで、エアコン使用の負担軽減もあります。
道の駅「草津運動茶屋」でスタンプ押して(最低2か所の道の駅でスタンプを獲得するのがルール)
温泉饅頭買って、写真撮って、スポーツドリンク仕入れて、おしっこして。
ここからルートで最も楽しみにしていた292志賀草津道路
混雑も無く快調!登るにつれ気温が急降下、若干ガスがでてますが日差しもあり絶景。
窓全開では寒くなり片側閉めて冷風を浴びます、硫黄臭はあまり感じなかったなぁ。
とても気持ち良いドライブです。
2か所ほどで写真撮って、次の目的地道の駅「北信州やまのうち」へ
峠の下りでDA4氏に再び追い付く、何故か道を譲ってくれたので先に行かせて貰う。
下界へ降りるにつれ蒸し暑さがふたたび・・
道の駅やまのうちは以前の集合場所。
今回はスタンプが必要なので、前回の集合とは道を挟んで反対側の駐車スペース。
車を停めると、あぢ~陽射しが痛い
涼しいとこから下りて来たから、ひじょーに暑い。
さっさとスタンプ貰ってエアコンON!
主催に経過報告メールして、逃げるように発車。
もう駄目、エアコン無しでは生きていけないw
292号はそのまま飯山街道へ向かいます。
ゴールまで後僅か、参加ランナーの進行具合が気になります。
飯山街道も順調!
新井で流れが少々悪化したので街中をショートカット、唯一のルート変更成功かw
ゴール
11時45分車を停める。
駐車場見渡すが馴染の車も人も居ない?
もしかして一番?主催は買い出しと連絡があったので未だ戻ってないのか?
みんなゴールしてとん汁食ってるのか?
携帯で連絡取ろうかと思ったが、ちょっとそれは面白くない、ちょっこり登場するのが良いなぁ。
トイレのアプローチの日陰で途方に暮れていると、D54氏が駐車場に入ってきた。
そちらへ向かうと主催の姿も!
私は高速出口側から駐車場に入り、そのまま手前の場所に停めたので
主催の車を見落としていたのだった。
トイレ側から眺めても背の高い車ばかりで発見できなかったのです。
主催)何分にゴールしました?
ぇっと45分ですが・・・
主催)では一番です!
あらら優勝しちゃったよ、やはり混雑もなく信号が少ない最短ルートが早かったですね。
しかし驚いたのが、より距離のある十日町コースを選択した方が数分違いだったこと
やはりあの方は侮れないなぁw
おっとここでゆっくりしてられない。
翌日の帰り道はトンネル多い上信越道を走るのである
ポジション球が点かないままはマズイので、修理工場探しに上越方面に。
直江津までタッチアンドゴーDレイドなんて冗談話もあったけど
ほんとに直江津まで来ちゃったよ!日本海までは行かなかったけど。
結局工場でも直らず、とん汁やまで戻ります。
とん汁やに到着!と同時に大粒の雨が降ってきた。雷鳴も聞こえる。
皆さん到着して、ほぼ食べ終えてるかたも(焦
今回初とんそば!とん汁に中華麺のつけめんです。
組み合わせ的にどうなのよ、と思っていたが案外合いますね、リピーターが多いのも理解しました。
けど、並み盛り注文したけど麺の量多すぎ、全部食えないよ。
食べ終えると土砂降りの雨は小降りに。
いやまたここで外の蒸し暑さにゲンナリ・・・
とん汁やでクーラー冷風直撃席だったのでなおさら・・・
近くのホムセンでヒューズ買って、とっとと妙高の麓へ移動します。
何時もの宿坊であるペンション到着!
街中より涼しく風も心地よい、日陰を探して早速車の修理。
ポジションバルブ4つ純正に交換して、ダッシュボード周りの配線もチェック
センターコンソールの金属フレームと配線が擦れる部分に貼った
ビニールテープの糊が溶けズレていた。
これも応急処置したが帰宅後ちゃんと対策しよう。
修理工場で場所を教わったヒューズを新品に換えスイッチON
点きました。藤岡のスタート地点でご尽力頂いた皆さまありがとうございました。
さて、ほっとしたとこで風呂でも浸かりたいが、ぜったい眠くなるので夜半まで我慢して、
宴会へと時は流れるのである。
あとはワイワイガヤガヤと夜中の2時過ぎまで、
なんだかんだで車で寝たりして夜が白々とあけてゆく
7時朝食だと勘違いして6時半にアラーム設定、あまり寝れなかったなぁ。
到着が遅れた参加者を駐車場の入口に確認し、朝食までの時間を持て余し朝風呂を頂く。
夜明け頃の涼しさも朝食を終える頃には真夏の陽射し、こちらも梅雨明けだろうか。
全員での記念撮影を終えると、林道ツーリング組と帰宅と分かれる。
私は帰らねばならない、のんびりと放浪の旅へ出れる余裕が欲しい。
また来年! ?
帰り道は楽して高速道。1000円区間のみだけど。
反対側の関越下り線は午後になっても大渋滞、世間様は明日も休みなんですねぇ。
上り線は快調、何時ものように80巡航してたら眠くなったので100まで上げてみた。
そんなこんなで東松山から一般道で2時半帰着。
誰かの話にもあったですが、ほんと右腕だけ真っ黒に焼けてますよw
参加の皆さま お疲れさまでした!