• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機ユーキのブログ一覧

2014年08月05日 イイね!

ようやくタイヤ履き換え

なんだかんだでまたタイヤがつるつるになるまで履いてしまいました
雨の日になるといい加減危険な感じがしてきたのでヤフオクで適当に落札しました
安タイヤの定番のナンカンNS-2です
スポーツ走行なんてやらないけど、まあ折角だからそっち系タイヤをいういい加減な選択です

皮肉にも組み付けるCE28を譲りうけたときに履いてたDNA GPのパチモンみたいなトレッドパターンですねw


で、自分で組んでみようとタイヤレバー4本も用意して臨みましたが
1本バラして、2本目のビードを落としたところで絶望しました
どうやっても外せないよおお!汗と時間が流れるばかりで一向に外れません
ヤケクソでタイヤごとビードを切断しようとしましたが
ビードに仕込まれたワイヤーがあまりにも硬く挫折してしまいました

で業者に頼んで一本1080円、ざっと30分で組み換え終了です
ああ、最初から頼めばよかったorz

交換後は快調に走っております。まあまだ250km程度ですけど
久々にCE28履いたけどやっぱ気持ちが違いますね
多少ガリってるけど鍛造ホイールというよく分からない自信が沸きます、完全にプラシーボ

以前ハブベアリングがいかれたのが気になるのでハブリングを注文しておきました
あとホイールナットも鉄の貫通ナットなんで、ジュラルミンナットも注文しました
どっちもヤフオクで。きちんと調べりゃいいんですけれど、早めに欲しかったから適当にサクっと買うことにしました
こういうときにはオークションストアは大層便利です


前の車で使ってた軽量ナットはピッチが1.25なのでトヨタの1.5ピッチとは合わないんで使えないんですよね
つか、貫通ナット買うか考えるときにヤフオクしておけばよかった…

ホイールはホイールで軽用の5.5J +45オフセットなんで前輪はスペーサー入れないとダメなんですが
今まで5mm入れてたけど3mmでもいけるので安全をとって3mmにしました
後ろはスペーサーなし、超ひっこみタイヤだけどまあいいや

センター合ってなさそう、ハブリングとナット到着はよ!

スペーサーは今日買ってきて交換したんですが、カインズホーム駐車場のはしっこで交換しました
空は曇ってたけれど、暑い暑い、汗だくもいいところでした

バンパー再塗装したけれど研磨まだ終わってないし
その関係でフロントリップ外したままだし
折角塗ったリヤアンダースポイラーもあるし
外したランプつけないとハイビームが使い物にならないし
やることたくさんです
あとドラレコほしい!どうせ活用しないし活用したくもないけれど無駄に録画したい!

やりたいことはいろいろありますが、散財で冗談みたいな少額のボーナスなんて残っちゃいないので相変わらず首が回りません

使いもしないのにi7積んだノートパソコンとか高精細すぎて逆に字が見づらい4K液晶モニターとか・・・

夢はある、やる気は少しだけ、お金は全然ない うん、平常運転だw
Posted at 2014/08/05 23:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

バンパー再々塗装 段取り中

バンパー再々塗装 段取り中塗装全部剥がして下地からやり直しですー
ラッカーシンナーの臭いが気持ちいいよお

でも麻薬やら脱法ハーブ的な意味でシンナーやってるような人とは関わりたくないですね
単にガキの頃から有機溶剤の臭いがなんだか好きなだけで、積極的にスーハーしたい訳じゃないですよ
という言い訳

脱法ハーブとかやるくらいなら
アロマテラピーとか胸張って健康的だと言えるモノを使いたいですね
まあ僕はせいぜい作業中の虫除けに蚊取り線香ですがw

塗装落とすのめんどいよお

ちなみに写真の状態まではテープ貼ってはがすだけで行けました
もうどう見ても下地が定着してないよコレ
Posted at 2014/06/28 20:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月23日 イイね!

バンパー再塗装 失敗

バンパー再塗装 失敗この前の、勝手にハゲてきたバンパーの件ですが
ハゲた部分だけ再塗装しようとやってみました

終わったー、よーし研磨すっか!
と、ベリベリと養生を剥がしたら、塗装も一緒に養生テープの形に剥がれましたorz

もうヤダ!と
怒り狂ってAmazonでスプレーを大量注文してしまったけれど

とりあえず誤魔化しに補修ペイントで色着けて冷静になったら
保険屋さんに相談してみようと思いました、疲れたもん…

はあ、間抜けだねえ、情けねぇ


養生テープ貼っただけで剥がれる塗装ってありますか?
素直に紙のマスキングテープ使わないとダメなんですかねえ
Posted at 2014/06/23 01:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月11日 イイね!

ご無沙汰してます、最近ちょいちょい改装してます

ご無沙汰してます、最近ちょいちょい改装してますなんか色々すみません、車にまわすお金は相変わらず殆どないです・・・

とりあえず、5月は連休終わってから(なんでだよ)色々改装してました

1.無計画な増設でぐちゃぐちゃになったダッシュボードの内側の配線を一度全部外して
電源は電源、信号は信号とまとめてすっきりさせました。

電源は専用に会社の電気屋さんからいらない端子台を貰ってACCとアースを集中管理
ついでに増設系ACCはバッテリから直に5sqの線を引いてACC_ONでリレーで連動する仕様に変更
あとはギボシだけどきちんと同じ信号を束にして整理しました。

スイッチ類も全部配線まとめて通し直し。
エンジンルームの追加分の配線もコルゲートチューブでまとめて再配置。
どれが何の線かきちんと名札つけて管理。あとで見ても分かるようにしときました。


2.各種追加メーターの配置整理ついでに水温計か何かと見せかけてφ52アナログ電圧計を追加
ACCの電圧具合を監視してます。意外と変動します。


3.グリルのRGBLEDと連動する小物入れのRGBは5cmじゃ暗かったので15cm分に直して再設置

とまあ車内はこのへんで


車外は

4.バックカメラを追加、真後ろが見える以外はあんまり役に立ってませんw

5.LEDアイラインを純正風?乳白色テープタイプへ変更、素材がシリコンなので冬も凍結しないのに期待
ヘッドライトの内側に6角リフレクタを横長に配置して、最近流行のヘッドライト内蔵デイライト化
 アイラインと以前作った6角ガトリングポジションも一緒にまとめてデイライト化、昼間も周りからよく見えるはず!


・グリルに追加ランプを設置、フォグではない。

H4のハロゲンを使うバイク用のヘッドライトです、どうでもいいけどPIAA製品
今まで色々買って結局使わず死蔵してるH4ハロゲンを消費するためにHID化はしません。
現在はお気に入りのライジングイエローにZETA00でブースト運用中。
ハイロー切り替え回路もつけて、ヘッドライト代わりに使ってます。
後付プロ目のハイがあまり明るくないので、もっぱら追加ライトだけ点灯してハイロー切り替えしてます。
フォグと違ってローはあまり上に光が漏れないので迷惑になりにくいはず。


冬場はハロゲンのイエローをヘッドライトにしてたけど、やっぱり黄色大好きです
見やすいし、個性的だから人の注意を引いて事故回避にきっと役立ってるはず
ということで追加ライトの中身も黄色な訳なのです。


とまあ微妙なリフレッシュ作戦を実行しました。
しかし、タイヤの溝がないのも相変わらずですし(インドネシアのピンソでも履こうかなと検討中)

バンパーを付け外ししてたら塗装が浮いてきやがりました。
あの板金屋…きちんと足付けしてねえな、ペロッペロッいい勢いではがれまくり
なのでところどころ剥げて黒地が見えてます
恥ずかしいよお、早く自家塗装で直さねば

色々ありますが一応元気です。
バンパー塗装補修とタイヤ新調、ドライブレコーダーも設置したいし
ルームランプも見直したい、けど土日に時間が作れない、大体そんな感じです。
Posted at 2014/06/11 02:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月21日 イイね!

ウインカー出さない奴、ウインカー出すのが遅い奴はやめてほしい

今朝イラッとしたことがあったので。
曲がる直前までウインカー出さない、わき道に入るときにウインカー出しもしない
そんな銀色のミライースに今朝出会いましてね


ずっと後ろにいてわき道んところでウインカー出さなくてあんまり酷いからパッってホーン鳴らしたら
今度はウインカー出さずに幅寄せして止まったっていう

別に車間距離詰めてもないし、威嚇してる訳でもないんですけど
あと止まるんなら左ウインカーかハザード焚けよ。
彼は教習所で何を習ったんだろうか




ブレーキ踏むのと同時か後にウインカー出すのはやめてほしいです。
ハンドル切りながらもカスだし、出さないのは論外

教習所で進路変更の30m手前で方向指示器出せって習ったはずなんですが?
めんどくさいんなら車にも乗るな引きこもってろ
かっこいいとか思ってる奴は、危ないし最高にかっこわるいから辞めろ
アウトロー気取りするんならアウトローな国でやってくれ

とまあ口調を荒げたくなるほどに嫌いなわけです
明確な早めの意思表示は円滑な交通には必須なのになぜ守らないんですかねー


アレですかね、親の運転の悪いところを見習っちゃったんですかね
親の背中を見て育つって言うし


ハンドルの12時に片手運転とかの人も多いけど(これも口には出さないけど実は大嫌い)アレ、危ないんだぜ
あの位置は微調整が聞かなくてステアリングがラフになります。
危険回避時に必要以上にハンドルを切ってコントロールを失う原因でもあります。
つかあんな手を伸ばして疲れないのか・・・超ダルいんですけど

片手持ちでいいけど2時~4時の間持ったほうがいいですよ。
Posted at 2013/06/21 08:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトバン 恐怖のエンジンチェックランプ(スロコンのせいかも) https://minkara.carview.co.jp/userid/1075844/car/3658331/8232012/note.aspx
何シテル?   05/16 00:37
走るのは好きだけど、走行性能より、運転する楽しさや見た目重視です。 MT車でさえあればノーマルでも楽しいです。 通勤に片道90分掛かるので、運転が楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ アルトバン アルトバン (スズキ アルトバン)
足車です5MT
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2019年5月30日納車。 この1台で通勤買い物旅行すべての事をこなしていました。今は足 ...
スズキ ワゴンR 足車ワゴソ尺 (スズキ ワゴンR)
2021/01/16納車→2024/10/12エンジンブロー廃車 28.6万kmで永眠。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初代ヴィッツの後期型RSです。1500cc/5ドア 通勤で週600km走る多走行車なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation