• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機ユーキのブログ一覧

2011年07月12日 イイね!

10系ヴィッツ用フルLEDテール製作-両側テールフルLED化完了-

10系ヴィッツ用フルLEDテール製作-両側テールフルLED化完了-ということで、土日からはみ出してしまいましたが、なんとか両側完成しました。
写真はブレーキ+ウインカー+バック全点灯です。
どうにかLEDの球が見えるようにしたかったんですが、
バックランプの照度が高すぎてどうやっても白飛びしてしまいます(汗

なんだかんだで片側15Wも食う計算だからバックは21Wに比較すれば微妙に省エネ程度…
ウインカーも片側12W程度だから21Wに比べて大体半分程度…
あれ、省エネ性微妙なんじゃ…

でも、見た目がいいから個人的には大満足です。


通販で注文した抵抗の数を間違えていて、足りなくて往復160km奔走して電子パーツ屋に行ったり
ついでに現地付近の友人と久々に会ってきたりと、バタバタしながらも充実した週末でした。


あと、今までつけていたレッドスモーク仕様のLEDテールは、今年入ってきた会社の後輩に
元の半値くらいで譲ろうかな、という相談をしておきました。(たまたま初代ヴィッツに乗っていたので)
使わずに取っておくなんて勿体無い、折角だから誰かの車がちょっと新しく見えるようになったらいいな、と思ってのことです。


ちなみに下のリンクがランプをアップにしたときです。相変わらずバックランプの主張が激しいですw
自作フルLEDテール全点灯の図

追伸:真昼の炎天下での視認性チェック&比較写真も載せておきました
Posted at 2011/07/12 01:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装LED | 日記
2011年07月09日 イイね!

10系ヴィッツ用フルLEDテール完成(仮)

10系ヴィッツ用フルLEDテール完成(仮)クリスタルアイ製10系ヴィッツ用LEDテール(クリアータイプ)改・フルLED仕様(長っ

どうにか左側だけ形になりました。
写真はトランクの中で線だけ繋いで仮点灯してます。
テール(角度が悪いので暗く見える)+ウインカー+バック同時点灯
エンジンは掛けてないので、バッテリー電圧の約12.8Vで点灯しています。
エンジン回転中はピークで14.5Vくらいまで上がるので、もっと明るくなる計算です。

ウインカーはLED採用の欧州車を思わせるキレのいい点滅をするようになり、
バックランプは5000-6000KのHIDのようなすっきりとした色合いに!

ついでに正面からの眩しさは白熱電球の比ではない勢いです。
ケチらずに日亜のLED使ってよかった~

計算上は、1発辺りはあの雷神より一段上の明るさで
それが片側53発もあるんだからハンパないに違いない!

土曜朝から今まで昼ごはん以外休まずやった甲斐がありました。夜が楽しみです。

っとその前に防水処理しなきゃ・・・
今夜は左だけフルLEDでちょっと近所にお買い物でもいっちゃおうかなw


追伸
地域の都合で、仮付けしたランプでど近所に出かけてまして
日が沈んでから帰宅しました。
ガレージをバックミラーで確認してびっくり
後ろにHIDがついておる!

それくらい明るく白くなっていました。実用性抜群です。
片側だけでこれなら両側変えたらどうなるんだろうw
Posted at 2011/07/09 17:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装LED | クルマ
2011年07月07日 イイね!

LEDテール部品が届いたので鋭意製作中

LEDテール部品が届いたので鋭意製作中本日、自作LEDテール用の部品がエルパラさんから届きました。
日亜白色LED150個、アンバー色FluxLED150個、その他回路部品やら基板やら、メッキシートやら、バルブ口金やら。
オマケでLEDライトもついてきました。単4電池一発で結構明るいので便利そう!

ということで早速作り始めていますが、これがまた大変です。
LEDの配置だけ決めて、先にLEDをハンダ付けしたのですが、おかげでその他の部品の配置やら何やらがぐちゃぐちゃにw

まぁ、人様に出すものじゃないからきちんと動けばヨシ!
最小限の抵抗で最大限のエネルギー効率を出す回路でいくよっ!

ということで、現状画像の状態までできています。左テールウインカーの一部ですね。
それ以外はまだ全然。LEDの全数点灯検査をしたくらいです。

しかし作りかけだというのに何この明るさw
これだけでもウインカーとして用を成すんじゃないのかな

ちょっとLEDの数を多めに見積もりすぎましたかね…
まぁ、明るすぎても困らない用途なので結果オーライかな?
炎天下の昼間に確認するまでは本当の性能は分かりませんしね。

写真で基板の右側がオレンジ色になっているのはデジカメに反射したLEDの光です。
それくらい光が強いです。無論、机の上のような至近距離からは直視不能です。
Posted at 2011/07/07 20:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装LED | クルマ
2011年07月07日 イイね!

ハイフラ防止リレーでLEDウインカーバルブ導入

ハイフラ防止リレーでLEDウインカーバルブ導入この前のblogに書きましたが、安く入手できたPIAAのLEDウインカーバルブは
ポン付けでは予想通りハイフラになってしまいました。

ということで、いずれフルLED化で必須になるハイフラ防止リレーを入手しました。
LEDの孫市屋(マゴイチヤ)さんの商品のハイフラ防止リレーLS18-Tです。

コレのいいところは、全部電球の状態から、全部LEDの状態まで全てに対応するということです。
段階的にLED化していく場合や、車検時に白熱電球に戻す場合には便利です。
(他社製品ではLED専用の低出力仕様のものがあった)

なにしろ初代ヴィッツのウインカーリレーは一見簡単そうに見えて
かなりめんどくさい位置に装着されているからです。
リレー交換は悪戦苦闘して1時間ちょっと、バルブ交換とチェックなどは20~30分程度でした。

とりあえずこれでハイフラ状態にはならなくなりました。
写真は比較のために運転席側はLEDで助手席側が白熱電球です。
写真では分かりませんが、LEDはオレンジ色というより濃い黄色です。
明るさは夜の照明の下では白熱球の方がわずかに明るいかな?程度の明るさでした。

昼間にきちんとチェックしないといけませんね。でも一応実用には問題ないかも。

あと、恐れていたキーレスのアンサーバックの動作がちょっと変になりました。
ロック解除で2回普通に点滅、ロックで1回普通に点滅というオーソドックスな挙動でしたが、
交換後はその点滅がすばやく一瞬しか見えないので、白熱玉だと殆ど光りません。
LEDなら鋭く光るので逆にカカッと光るほうがいいのかな?とりあえずフルLED化したときにどうなるか、ですね。
別売りでアンサーバック対応ユニットもありますが、問題なければこのまま行こうと思います。
Posted at 2011/07/07 02:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEDバルブ ハイフラ防止 | 日記
2011年07月05日 イイね!

息抜きにラゲッジルームランプの位置を変更

息抜きにラゲッジルームランプの位置を変更初代ヴィッツのラゲッジルームランプは左側の下のほうにスイッチと一緒に配置されています。
僕はそこにエーモンの3連フラットLEDを入れていたんですが
電球と違ってレンズ越しでも眩しかったのです。レンズのほうを直視しようものなら目に刺すような光が!
しょうがなく目を逸らしながらスイッチ操作をしていました。
きっと、LEDの基板がレンズぎりぎりの位置になって拡散レンズの意味が薄れていたのも原因だと思います。

ということで、思いつきで以前安売りしてたから購入するだけして放置してたテープLEDを使って
ラゲッジルームランプをより使い勝手のよいものにすることにしました。

実は、首振り機能のぶっ壊れた扇風機の修理をガレージでやった後で、
気分が乗ってきたのでやってみただけですw


置き型スピーカーがあるので、当然オーディオシェルフ(トノカバー)も付いている車だったので
そのオーディオシェルフの裏側を利用することにしました。
これなら荷物を真上から幅広く照らせるし、光源を直視して「うおっまぶしっ」なんてことにならない筈だ!

あとは配線をスピーカー配線と一緒に引き込んでランプユニットに繋いでやれば終了。超簡単です。
そして点灯・・・うん、十分によく照らしてるけど、3連フラットの後だと地味だなぁ

そうだ、3連フラットLEDも同じ位置に取り付けてやろう!
ということで、同じ位置に3連フラットLEDの基板も貼り付けて、電源はテープLEDの端子から延長して供給しました。

これで明るさも満足!
LEDの光がバンパーに反射して、テープと3連フラットが光ってるのが写真でも分かりますね
やはり5050サイズの3チップSMDを使った3連フラットの明るさは伊達じゃない

あれ、テープLED要らなかったんじゃ・・・
いやいや、まんべんなく照らすのに役立つ縁の下の力持ちなんですよ、きっと

配線引き回しもすぐだし、ランプユニットはキリで穴を1つあけて線を通すだけ(あけなくてもいけるかも)
あとは樽型バルブ用の電源取り出しアダプター(エーモンので400円くらいだっけ)さえあれば誰でもできます。
バルブ型アダプターだからプラスマイナスを間違えてもひっくり返すだけですしねw


簡単な作業ですので、ラゲッジルームランプの照射パターンに不満のある方には是非オススメ致します。

次は、独立スイッチなせいで手動ON/OFFになっている微妙な仕様をドア連動にしてみたいですね
また気が向いたときにやってみよう。
この辺りは2代目ヴィッツではきちんと直ってるんだよなぁ…なぜこんな簡単なことに気付かなかったのか…
初期型にはラゲッジルームランプすらなくて、急ごしらえで作った装備だったりしたんですかね


あと、扇風機の首振り機能は見事に復活しました。
ストッパーが機能しなくなって首は自由に動くし、首振りはしないしと散々だったのが、
どうやらストッパー用のボールが外れてどこかにいってしまっていたようで
代用にまるっこい頭のビスがあったのでそれを入れてやったらあっさり復活。

使いにくいけど使えない訳ではないからと倉庫に放置されてた扇風機君が第一線に現役復帰しました。
今年は電力を節約したいから扇風機が大活躍というか、ちょっと足りなかったので助かりました。
Posted at 2011/07/05 23:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装LED | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトバン リアフォグランプの後付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1075844/car/3658331/8408679/note.aspx
何シテル?   10/23 12:30
走るのは好きだけど、走行性能より、運転する楽しさや見た目重視です。 MT車でさえあればノーマルでも楽しいです。 通勤に片道90分掛かるので、運転が楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルトバン アルトバン (スズキ アルトバン)
足車です5MT
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2019年5月30日納車。 この1台で通勤買い物旅行すべての事をこなしていました。今は足 ...
スズキ ワゴンR 足車ワゴソ尺 (スズキ ワゴンR)
2021/01/16納車→2024/10/12エンジンブロー廃車 28.6万kmで永眠。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初代ヴィッツの後期型RSです。1500cc/5ドア 通勤で週600km走る多走行車なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation