• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機ユーキのブログ一覧

2019年06月03日 イイね!

SOMT2019に行ってきました(前半の部)

SOMT2019に行ってきました(前半の部)一晩過ぎてしまいましたが、イベントに行ってきました。
SOMT2019(スイフトオーナーズミーティング2019)
全国からオールジャンルのスイフトのオーナーが集う車種限定ミーティングのようです。
直前まで存在すら知らず、この名称でやるのは2019年で最後と聞いて驚きました。(前日か前々日くらいまで最後って知らなかったんだぜ…

図らずも最初で最後の参加となりました。
まず数からして凄い、760台以上が集まる大賑わいとなったようです。ウチのクルマも比較的早めの搬入だったけれど既に一般道まで大渋滞で整理番号が319番でした。
運営やに対する賛否あったけれど、この数はこれまでの規模からは予想外かつキャパオーバーでしょう。
予約なし、具体的な搬入時間指定ナシではしょうがないよね感が強いです。

話を戻して前日の朝7時半に出発して、のんびり80km/h固定で流して夕方着の日程で移動したのですが、道中から既に同じ目的であろうスイスポ集団に出くわす始末。レア色の青が3台くらいで走っていくのを見ました。
多分関係ないと思うけれどレッカーに乗った黄色い個体も。

このレッカー車の後ろを走ったのは言うまでもありませんw

到着したら現場を確認、しっかり立ち入り禁止ロープが張られていました。


そしてホテルというかペンションでも驚き。同色がそろって既にプチミーティング的なことに。

偶然同じタイミングでチェックインにいらしたのが、同型同色オーナーのまさき(twitter @mxrbs916)さんという方で、夜遅くまでお話させて頂きました、刺激を受けさせてもらえて良かったなぁ、本番でも短時間だけどお会いできてよかったなぁ。

翌朝は819㎞走行したのと帰りはもう少し回したいので、高原らしく肌寒い中でオイルとエレメント交換。昨夜話した内容で「オイルとエレメントは毎回同時交換ですよ」と言われたのをボンネット裏を見て再確認。ふぇぇ、K14Cシビアだよぉ…
オイル交換作業中に、昨日会えなかったよく弄られた31型のオーナーさん夫妻(多分)と出会いご挨拶。
オイル交換したはいいけれど、オイルが垂れ続けるせいでレベルゲージが全然安定して読めず、ようやくアッパーライン付近まで入っていることを確認できた時には8:50で9時の開場寸前。
それでも飲み水がなくなったら困るのでふもとの白樺湖のローソンまで走りました、そしたらもうすれ違う車の9割がスイフト。スイフト、スイフト、スイフト。気のいいオーナーはパッシングなり手を挙げるなりで挨拶をくれました。もちろんできる範囲でお返し。

コンビニで飲み物を買ったらまた3.5kmくらい山登り、上ってきたら一般道から会場側の入口まであと200mくらいの地点で大渋滞。巻き込まれている一般車の皆さんには申し訳ないばかり。
渋滞の結果会場に入って入場料を払い指定の場所に駐車したらもう9時半でした、徒歩数分で会場に行ける至近距離で寝泊まりしたのにご覧の有様です。スタッフの皆さん本当にお疲れ様です。

駐車後は近くに止めた方と少しお話。隣の方が自分よりもちょっと遠いところからいらしていて、お話したら提督同人じゃありませんか!白井そら(twitter @sirai_sora)さんという方でしたっぽい(夕立調) 。楽しくお話できてよかったです。またどこかのイベントで出会えそうな気がします、いやぜひ出会いたいお方です!

数が多すぎて全部見て回るのに夢中で、個別写真あんまり撮ってなかったので全景の中の小さいのしかなかったorz
もう一つ横の白のRStの方ともちょっとお話したんだけれども、お名前を聞いてなかったのが残念…ナンバー的におそらく埼玉の方だったのだけれども

その後はまずはショップのデモカー見物がてらテント巡り。


R's車は希少な赤ベース、赤の良さを教えてくれる良いデコレーション。

R'sさんのところではアウトレットアルミペダルを落として「お買い上げありがとうございまーす!」でどっと笑いを取ってしまい、場の空気を和ませられてよかったです。もともと踏めば傷つくものだし、買う気で手に取ったのでしっかりとお買い上げ。スズキスポーツ刻印入りのペダルがMT用3枚で驚きの安さ。LONZAあたりの安いMT用セットなんかメじゃない安さ。
家のワゴンR用です。そして今思う、なんでスイスポ用も買わなかったのかと。まぁいいや、適合が怪しいアウトレットよりもきちんとしたものを買おう。


モタガレ車の赤ミラーカコイイな、日産車みたいだけど赤ミラーは結構好きです。
そんな話していたら赤ミラーのカバーが欲しくなってきた…


BattleBeeRacing車はオサレ車と痛車の二台。
こちらさんはESCキャンセラー屋さんのイメージです。


クールレーシング車のエアロは浮かんでる感。車検大丈夫なの感もちょいと心配。


KWサスペンション車は32スイスポと86。いわく、試乗した方はスポーツ足なのに感動するような素晴らしい乗り心地だったそうです。
不勉強でどこの足がいいのかさっぱり分からんおじさんなのでもっと勉強せねば…


Dlanguageのデモカーはオレンジ基調。タイヤの名前が大きいのと不勉強なせいでブリヂストンの営業かな?と思ってしまったのは秘密。


フジツボ車はデモカーじゃなくて営業さんのクルマらしい…ブレードアンテナの左横に顔が出てる(許諾は取ってないのでモザイクですが)方が営業さんです。
詳しく説明してくださいました。
 マフラーとは関係ないけれど、SWKのWRウイングの実物も見られました、バカでかい雰囲気抜群!ちょっとほしいデザインだけど、ド派手すぎると思って手を引っ込めてしまいました。

左上の33用デュアル出しマフラー注文しちゃったのはぼくです。実際に音を聞かせて頂いたら予想以上にジェントルかつ回せばよい音が出ていたのでこれは!と思い名乗りを上げてしまいました。
既に振り込みは終わっているのでモノ待ちであります。でもどうやって取り付けよう…自信がないぜ!


HKSのたしかハイフロータービン仕様の33スイフト。きれいなエンジンルームだなあと思ったというか、何やら作業中だったようです。


そして真打、HKSのもう何がなんだか分からないとんでもないスイフト。もうガワ以外別物では感のある車両です、実車見られてよかったなぁ。


そして最後にカルチザン車。僕も使っているアフター品のテールランプなども手掛けてらっしゃるそうで、当日はそれらの特価販売をされていまいた。
ちくしょう、既に定価で買ってしまっていたじゃないですか!まぁ早めに楽しめた分だけよかったと思おう!特価でミラーウインカー買わせてもらえたし。
スタッフさんとも少しお話させて頂いて、ZCx3用のランプ類はRevierブランドで売らせて貰っているけれど開発はウチなんですよっていうのを聞いて、ああ、だからブランド名違うんだ!と気づきました。
サイトには載っているのにいつまで経ってもZCx3用のLEDヘッドランプが出てこない理由も適合確認・開発中という事をお聞かせいただいて納得。

それとデモカーがなかった(と思う)イブデザインさんは会場限定仕様かつ特価のシャークアンテナとブレードアンテナの販売で大盛況大行列。ぼくも並びました、月並みですがボディ同色のシャークアンテナです。
しかも会場を巡回するスタッフを呼べばその場で取り付けもしてくれるってんだから太っ腹ってモンです。なお、スタッフさんの後ろに取付待ちオーナーのカルガモ列ができており、ちょっとした交流の場になっていて有難かったです。
純正のカブトムシアンテナがどんどこ入れ替わっていくのはある種爽快だったなぁ。

うーむ、メーカーさんの出展の話書いてたらもう寝ないと死ぬ時間になっていた、また今度続きを書きますね。
Posted at 2019/06/04 03:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年05月31日 イイね!

納車されました、そして3日と経たずイベントへ…

納車されました、そして3日と経たずイベントへ…待つこと3か月半、ついにZC33Sスイフトスポーツ(以下スイスポ)が納車されました。木曜日に休みを取ってのお話でした。

受領直後に撮影するの忘れちゃったけれど、走行距離10㎞未満で受領したと思われます。



早速ハイオクを満タンにし、某トバックスでフロアトレー他小物を買い、帰宅してお昼ごはんを食べたら午後からナビその他取り付け作業開始。

まずはあらかじめ手配していたテールランプ。正面のボルト2本だけで交換できるのは楽ちんですね!


なお、ランプの裏は既に残念な雨だれが付いていたのでキレイに掃除してゼロウォーターを施工しておきました。
見た目は前のヴィッツみたいに、消灯時は下側のリフレクターだけ赤い透明仕様です、ある種のキープコンセプト。ダサいって言う人も居るけれど、透明感が好きなのさ。

そしてエンジンルームへ。


軟質素材で一発目は面食らうエンジンカバーを引きはがして作業開始。まあ写真はエアクリも外してますけどね。この後吸気経路むき出しに気づいてすぐにウエスを詰めました…ゴミの侵入は防がないとね!
ちなみにエアクリボックスはホースバンド一本とボルト2本緩めたら後は手だけで外せます。なんという作業性か!
スロットルがくっついていてエアクリボックスを開ける気にもならなかったNCP13とは違うなぁ

なんでまたエンジンルームかというと、タコ信号とブースト圧を取るためです。
イマドキの車はタコ信号が直接取れないので気筒のイグニッション信号から直接取るしかない車種も多いようで、ZC33Sもタコ信号なる信号線の情報はありませんでした、そして先人の知恵を活用された先人(ややこしい)のブログを活用させて頂きました。3気筒目のピンクの線ですって。
この件を最近ブログで書き込みされた方には頭が上がりません、お名前を忘れてしまいましたが黄色いスイスポの方本当にありがとうございました。

そしてインマニ圧は見つけてしまえば楽勝。


楽勝ゆえ結果の写真しかありません。純正配管に4-4-4のチーズを噛ませて、あらかじめ買っておいたシリコンホースを介してブーストセンサーに接続、ストラット取り付け部のでっぱりに用意されたおあつらえ向けのM6のタップ穴に固定です。
ヴィッツにもあったなぁこの穴。昔乗ってた軽にもあった気がする。本来ナニ用なんだろコレ。

一番苦労したのはバルクヘッドをどうやって通過するか。助手席側にある純正のグロメットに追加配線用の出っ張りがあるのですが、ABSの配管が邪魔過ぎてまるで手が入らない!
コレ多分、ワイパー下部の樹脂カバー全部取っ払わないと作業できないぞ…しかしそんなのはめんどくさいので諦めました。
諦めて、カッターで軽く切れ目を入れて、後は配線通し針金にブーストセンサーケーブルとタコ信号線と、説明してなかったサブウーファーの電源線を束ねてテープで固定。
グローブボックス(力づくでヒンジから引き抜く仕様)を外して助手席側から配線とおしをエイヤー!と引っ張ります。ゴムの小さな穴が広がりケーブルで塞がれるのでエンジンルームとキャビンの隔離は保たれます(たぶん

これをやってしまえはエンジンルームにもう用はない。さっさか復元して内装配線へ。


そしてはしょる。

もうダッシュボードごちゃごちゃもいいところですね。風情もなにもあったもんじゃないダサさ。でもいいんだ、見やすいのがいいんだ。なんなら水温計とか油圧系とかも欲しいぞ、もう置き場ないけど。

写真撮り忘れましたが、フォグランプも手配していたIPFの2色切り替えLEDバルブにしました。


ちょちょっと使ってみたけれど、黄色だけでもよかったかも感。
しかし白はドライビングランプとして使う用に設計してあるので、活用してみようかなと思っております、本来フォグランプは悪天候時に使うものだものね、晴天時はドライビングランプでないとね。
あったら全部点灯したい貧乏性だけど、この考えは改めるべき!
ちなみにバックフォグは本当に眩しいのでさすがに貧乏性とか抜きで使いません(スイッチの使い方をまだ勉強していませんw

LEDバルブは冬季に雪が積もってっという話はとある.f氏に指摘されましたが、そうなのよねえ…まあガチの寒い地域じゃないから多分大丈夫ということで…
ヘッドライトも純正でLEDだし雪が降ったらリップで雪かき車になっちゃうし、降雪時は大人しく引きこもりたいものです…


そして最後に、オイル交換に関する情報を知るために、アンダーカバーのオイル交換用窓を外してみました。最近のクルマは凝ってるねぇ、カバーとかめんどくさいねぇ。かといって外すのも勿体ないからきちんと装着しておきますが。

ドレンボルトは二面幅14mm、フィルターレンチはφ64

そこで嫌な予感が的中。あっあっ……同じじゃねコレ


スイフト用に用意したKTC(別にブランドでは選んでないけれど)のフィルターレンチがヴィッツ用に持ってた奴とサイズがほぼ同一…はい、手で嵌めてみたらどっちもきちんとはまりました。うわー勿体ねぇ…
抜きタップがある分元々の奴のほうが使い勝手がいいのでは疑惑も。

なお、これら下回りの作業には今回導入したアストロプロダクツのステップを使っています。

便利だねぇ、コレ。

自前で4x8材でステップを作っていたけれど木材だから割と重かったのだけど、こちらは樹脂だから軽い軽い。ストッパー的な窪み付きなので扱いやすいのも〇
純正車高でも下に潜れない車にはとてもよいです、活用していきたいところ。

そんなこんなで、納車2日目の夜も段取りが終わったら2時になっておりました。うわーあんまし寝れないよお。まあ時間は余裕ありまくりだからぼちぼちいこか。

カーナビもセット完了。SOMT2019会場と同じ立地のホテルまできっちり600km。


最初の100km程度は無料バイパスを走る別ルートを通るのでもうちょっと長くなると思いますが、のんびり行こうと思います。
イベントでどんな出会いがあるかな?みんな若者の中でいい加減おっさんではないと言い訳できない歳のド新人スイスポオーナーとして楽しみにしております。

さぁ、もう3時前だ、寝よ寝よ!
Posted at 2019/06/01 02:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

お別れ前整備

いやー疲れた疲れた、土日はいろいろやって疲れました。

急に思い立ってカーチャンが倉庫の始末やるとか言い出すから、それに付き合ってごみを運びだしたり、倉庫に眠っていた既に降りた車のエアロバンパーを廃棄のためにグラインダーで細断してみたり…

PPの純正版バンパーは切りくずが軟質の塊になって手に飛んでくると火傷します(した
FRPのエアロはガラス繊維が入っているだけあって塊にはならないけれど物凄い粉塵になって扇風機か防塵マスクがないとヤバかったです。
それぞれのバンパーは10-15cm四方のプラくずになってゴミ袋に吸いこまれて行きましたとさ。

他にも金属のベッドのフレームを切断したりしました、暑かったし熱かったなあ…


さて、本題です。
ヴィッツとお別れする前に8年の間にいろいろくっつけた電装の取り外しと、ボロボロになったバンパー接合部を補修するなどの作業が必要でした。
土曜の午前には譲渡用に印鑑証明書を取ってきて、土曜日の午後から作業をはじめて、夕方には譲渡先の友人(つまり新オーナー)も加わって作業です。

外装は後付け補助灯(フォグと言わないのは晴れでも使う為のヘッドライトであるから)のためにあけてしまったグリルの穴を補修したり、割れ気味のフェンダーとの接続部をステンの線で縫って補強したりしました。
もう使わないリレーハーネスの取り外しと友人持参のHIDキットの取り付けも実施。
LEDテープもボロボロなので友人の意向に合わせて余っていた新品に貼り換え。
純正の樹脂グリルを黒い金網で張り直し、LEDも貼りなおしてリフレッシュ。


内装はとりあえず追加電装をほぼ全部取っ払って再構築。オーディオはヘッドユニットを友人持参のもの+1DINポケットに交換。
要らなくなったダッシュスピーカーを外して、外に出ていたツィーターをダッシュスピーカー位置へステーを駆使して取り付け直し。
モニターも別のものに交換・・したら液晶が割れてて変な色の画面しか映らなかったのでまた別のモニターに交換。

まぁ、色々いっぱいやりました。外したケーブルがもっさりレジ袋いっぱいでも足りなかったのはスゴイというか酷いというか。
色々外したらスッキリしすぎてもう別の車のよう。シンプルイズベスト感が出ています。

しかしながら、まだ3回通勤に使うので個人的な最低限のセットはできるようにしておきます。
置き場がないので仮設の車速HUDを純正メーターの前に配置したら透過してアナログ+デジタル表示なトラストのシリウスユニファイのよう。


…まあメーターの手前に置いてもあんまり意味ないのでやめましたが。
でもやっぱり見やすさのデジタルと雰囲気のアナログはどっちも欲しいなあ。
高級車のグラスコクピットで両方表示されてる奴的なの素敵ですよね。

そんなこんなで、バラすだけでなく再カスタムも含めて作業をしていたら午前2時。休憩なしぶっ続けです。さすがにへとへとになって、まだちょっと残工事があるけれど取り敢えず完了としました。
また受け渡しの前日に完成させようかなと思います。テープLEDのはんだが失敗してて緑が光らないとか直さなきゃ…剥がれてくると足に当たって危ないから本格的な対策も打たねば…

そんなことをやってたら土日終わってしまいました。疲れたなぁ、早く寝なきゃ!
Posted at 2019/05/27 00:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

まさかの前日に納車延期で草生える

まさかの前日に納車延期で草生える車屋さんがナンバー申請を5ナンバーで申請しちゃったそうです。ああ、そうね同型車で3ナンバーと5ナンバー分かれるもんね間違えちゃうよねw
しょうがないね

※しょうがないから工場に出向いてお色直し中の車の写真撮ってきました





笑ってしまって怒りとかはそういうのはゼロです
寧ろ遅れたおかげで間に合わなさそうだったパーツが間に合いそうなので全然OK!






ちょっと残念なのは1000km初期ならしをせずにイベント参加になりそうな事
もう出先でオイルとフィルター換える段取りしてイベントに行ってやろうか感すらある



イベントも出れませーんってなったら悲しいかなあ…
Posted at 2019/05/24 14:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

ここらでそろそろひと区切り

連休明けて1週間ダラダラした後は仕事でバタバタし続けています。

通知が来てから結構経ってしまいましたが、今のヴィッツに乗り始めて8年と2か月ほどになりました。


…うーんしかしコレスマホでしか表示されないんかなあ。PCを主戦場としてサイト見てるからちょっと悔しい(スマホでみんカラやるときはほぼ燃費付けるときだけ

8万5000kmあたりから所有してた気がしますが、燃費記録の2011/4/28の段階で9万3145km走っていたようです。
そして現時点で30万3980km走っています。ここまでトラブルらしいトラブルもなくよく走り続けてくれました。
本当に109馬力出てるのか怪しいトヨタの実用向け超汎用1NZエンジンはフライホイールが重くて眠い奴ですが、NAで扱いやすくオイルは1万km交換で今も元気です。
一応全合成油と毎回フィルター交換程度のことはしてましたが。ターボやスポーツ系エンジンだったらこうは行くまい。

その燃費記録は、実に360回という記録が残りました。


追い越し可能な場所で床まで踏み込み、そういうことができない場所は流れに合わせてまったり走る長距離通勤スタイルで大体16km/l弱の燃費になる車で、燃費走行を心掛けると20km/lも可能って感じですね。
カタログ値でたしか17km/lくらいだったので、そこそこの運転なら大体カタログ通りの燃費が出る環境です。
燃費が悪化する時期は冬場か帰りが遅くてセカセカしちゃうのと車が居なくて飛ばし放題なときです。

維持費が安くて頑丈で、1トン切るほど軽くて、無いなりにもそこらの足車なんかには負けないパワーがあって、燃費もいいし、何より楽しい。
今はオンボロのそしりを免れられないNCP13型ではありますが、とてもよい車です。タダで維持できるならずっと車庫にしまっておきたい。

そんな愛車も13年落ちを通過して去年から税金が39600円も取られるようになってしまいました…2000㏄相当じゃないか。軽ならともかくさすがに厳しい。


そしてみんカラをはじめてからも8年ちょっと経っていました。


そういやヴィッツを保有し始めたから始めたんだっけなぁ。
しかし開始当初から燃費記録だけはやってることからして完全に燃費記録付ける用に始めてるわ…
まあ精力的には活動していない時期もずっと燃費記録だけは付けてきたから実際それでよかったのかな。

初期はオフミーティングとかも参加させてみて頂いたりして、楽しかったのを思い出します。
楽しいんだけれど、一応の完成を見たらカスタムとかしなくなった自分が出るのもどうなのさとなって足が遠のきました。
ド派手な周りから見たらつまんない車なんだもの、居場所ないぜぇ…
当時お世話になった皆さん、ありがとうございました。活動している方は今でも時々見させて頂いてます。



さて、この流れでお察しの方もいらっしゃるかと思いますが、納車日が決まりました。
25日の土曜予定です。もう次の週末、3-4日とかすぐじゃねーか!という。
部品調達の都合であらかじめ頼んでいたパーツはそろっていませんが、一応の納車となります。
納車されたらまず自前でカメラとナビの配線をして、買っておいたLEDフォグバルブとテールランプでもとっかえたら
洗車とゼロウォーターコーティングしてドライブがてら慣らし運転開始かな

そしてヴィッツは徒歩2分に住む友人へ譲ります。もう値も付くはずもないですからねw
恐らく次の燃費記録は付かないか、あと1回だけでしょう。今まで付き合ってくれて本当にありがとう。
残った短い車検を全うしたら廃車するか、気に入って車検通してあと2年永らえされるかは友人に委ねております。
願わくば事故なく楽しく乗ってくれることを願って…
Posted at 2019/05/22 01:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軌跡 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトバン 恐怖のエンジンチェックランプ(スロコンのせいかも) https://minkara.carview.co.jp/userid/1075844/car/3658331/8232012/note.aspx
何シテル?   05/16 00:37
走るのは好きだけど、走行性能より、運転する楽しさや見た目重視です。 MT車でさえあればノーマルでも楽しいです。 通勤に片道90分掛かるので、運転が楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトバン アルトバン (スズキ アルトバン)
足車です5MT
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2019年5月30日納車。 この1台で通勤買い物旅行すべての事をこなしていました。今は足 ...
スズキ ワゴンR 足車ワゴソ尺 (スズキ ワゴンR)
2021/01/16納車→2024/10/12エンジンブロー廃車 28.6万kmで永眠。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初代ヴィッツの後期型RSです。1500cc/5ドア 通勤で週600km走る多走行車なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation