• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有機ユーキのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

新しい道路、早速渋滞する

新しい道路、早速渋滞するいやー、ついに完成しましたね、おととしの12月に開通予定だったのに散々ズレ込んでようやくです。

日曜日は出勤で、17時開通だったので帰りに早速走ってみました。
ハイ、渋滞してました。追い越し車線区間がほぼ停車レベルで渋滞。
日曜開通でさすがに物見遊山客が多すぎ、せっかく新しい道路でスイスイ走れるはずなのにバカじゃねーのかと思ったりしましたが、初日だから許してやろう。

70制限で合流できっちり70まで加速せずに後続にブレーキを踏ませ
車速フラフラ、ブレーキパカパカ、4割がトンネル区間なのにライトも点けないとかされるとイライラしてきそうなモンですが
そこはソレ、車間距離を広くとって安全確保です

嘘です、インターチェンジ合流直後に後ろから後続が迫ってくるのに前走車が全然加速しないのでさすがにパッシングしました、ホーン鳴らしてもよかったかもしれない、最悪追突されちゃうよ!ちょっと怖かった
普段バイパスを走らない田舎者はこれだから…
そのあとは危ない車両だから車間広くしてましたが、上記のような運転されちゃいましてね。

乗ってからも速度は安定しないしICでもないのに渋滞してるし、まあ散々でした。車間距離きっちり取って走ってれば無駄なブレーキがなくなって渋滞しにくいのになあ。

それと何が起こっているのかトンネル区間がとても霞んでいました。
排ガスなのか、山特有の霧なのか、誰かが焚火してるのか…

関係ないけれど対向レーンの渋滞のなかに現行NSXが居たなぁ、めったに1000万円超の車に出会えない田舎にもお金持ちさんいるんだねぇ、というかわざわざ見に来た遠方の人かもね。

で、新区間のおしまい部分。


普段合流車両ほぼゼロの場所でこの大渋滞ですよ…あんたらIC降りてすぐUターンして乗りなおしたでしょ感満載。まぁ、お祭りだからいいけどね。

その後の区間はいつも通り安定して走行することができました。やっぱりわかってるドライバー達はいいね!

そして家に帰ってびっくりする、渋滞に見舞われたにも関わらず、IC乗ってから帰宅まできっちり50分でした。
普段なら90分くらい掛かる場所なのにスゴイ!やはり新道路は素晴らしかったのです。

※翌日月曜の朝通勤時間は家から会社まで50分でした、調子よかったとはいえ実に20分の短縮、しかも当然ながら区間中信号なしで車間距離さえ確保しとけば超らくちん運転、革命だなあコレは
通勤時間帯の人は大抵わかってる人だから流れも比較的スムーズでした。新区間に入ったらちょっと淀んでましたが…早く慣れてね

追伸:片道距離は少し増えてるっぽい。
昔:53㎞、先週まで:55㎞、今週から:56km
距離は増えてるけれど疲労度や所要時間はどんどん減ってます
Posted at 2019/05/14 03:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月10日 イイね!

LEDヘッドライトマッハで切れて草が止まらないwwww

LEDヘッドライトマッハで切れて草が止まらないwwwwいやー、危惧してたことが起こってしまいましたわw
1980円のLEDヘッドライト、右側だけ切れました。
帰宅直前にフワフワッと点滅して接触不良かなと思ったらそのあとウンともスンとも…
最期の力を振り絞ってたんだなァ。

原因はやっぱりファンでした、回ってないじゃんよー、そりゃあ焼き切れるわい。
昨日小突くまで回らなかったのはフラグだったのだ…

10日以内なら返品できるショップなのですが、ヘマをして座金部分を傷つけてしまっているので返品はききません。
まあ、安い勉強代だったね!

光軸もまるで出ないし後悔はほぼゼロだけど、ハロゲン電球に入れなおすのめんどいのう…

まあ笑いのネタになってヨシとしますか!
Posted at 2019/05/11 01:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月09日 イイね!

純正ヘッドライト戻し+LED化

純正ヘッドライト戻し+LED化大型連休の話をしようと思っていたけれど、全然できてませんね…
4月末に車屋さんに電話してみたけれどまだ確保できていないようです。5月納車も望み薄かなあ、別にいいのだけど

さておき、着実に手放す準備はします。
本日はいろいろいじくりまわした末に片目不点灯になっていたヘッドライトを外しました。
イカリングプロ目も自前アイラインもサヨナラね。
後付けハイロー切り替え補助灯をヘッドライト代わりに使う日々もおしまい。

そしてもう暫く乗るのにごくごく普通のヘッドライトに戻すのも癪なので、LEDヘッドライトなるものを手配しておりました。
むしろLEDヘッドライトにするための作業だったともいう。

タイトル画像を見るように明るさは十分、LEDも十分光量稼げるようになったんだなぁ。
但し光軸はウンコです、エルボ点見えないし絶対車検通らないわコレ。
とりあえず迷惑にならないように光軸下げました。
ハイビームも無いよりマシレベルであんまり変わらないし。
光軸調整しきらなくて光軸調整ネジが外れてリフレクタがグラグラになるなどトラブル起こしちゃったけれどなんとか復元して乗り切りました。ふぅ。
まぁ、送料込み1980円だもんなあ…あとは1週間とか短命に終わらなければいいのだけれど。最初右側のファンが小突くまで回転しなかったのが不安でしょうがない。

きちんとしたの買うときはIPFのを買おう。4万円とかするけど。20倍かぁ…

とりあえず外観。HIDと違って6500Kでも青みが全然なくてよいです、むしろ黄色や緑が入っていて見やすい方向かも、色はいいのに惜しいなあ


非点灯時。この外観の商品は多分車検通りません、皆も騙されぬように。


廃車というかタダで友人に譲るので、車検通そうとしても通らないぞーと説明しておこう。念のためハロゲンバルブもつけて。

手放し準備
バンパー:補助灯外してない、LEDナンバーフレームも新法規では車検通らない仕様なので外さないと
ヘッドライト:純正+LED、ポジションバルブはウインポジに合わせて黄色電球。
※ウインポジはスイッチで純正復帰できるので放置、もうめんどくさい
テールランプ:未変更、元に戻すかは次のオーナーと相談
タイヤホイール:純正ホイール+純正サイズタイヤ
車高:ずっと純正のまま
吸排気:ずっと純正のまま、排気漏れが心配
車内:カーナビ、ドラレコ、オーディオビジュアル関係、電飾、追加メーター等の配線いっぱい外さないと

最近TVチューナー用のスピーカーが左しか鳴ってないけれど気にせず放置。
右ツィーターも鳴ったり鳴らなかったりだけど同じく放置。
はやく納車日きーまれっ!
Posted at 2019/05/10 01:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月24日 イイね!

ホイール組み換え&移植&純正戻し

ホイール組み換え&移植&純正戻し今日(2019/04/24)は代休。
土日休まなかったのと、先月残業が77時間くらいになっていたので、今月の残業余裕を残すために取得しました。社畜かな

さて、スイスポ納車の気配は相変わらずありませんが、ちまちまと乗り換え準備をしております、今日はその一環の話。

ヴィッツの夏用に履かせていたCE28Nを家のワゴンRに移植しました。
元々15インチ5.5J+45という軽用のホイールなのでばっちり入ります。
ノーマル車高だしキャンバー角もまるで付いていないのでハミタイにならないかちょっと不安なくらいバッチリ幅。
まあ、落ちてないからカッコもつかないけれど、それはどうでもいいんだ安全性が上がると思えば。

さすがにタイヤサイズは全然違うので185/55R15から165/50R15に組み換え。合わせて今まで履いていた185をヴィッツの純正ホイールへ組み換え。
某ガソリンスタンド系の店でお願いしましたが、バランス込み2セット組換え+廃タイヤ4本処分で14500円くらい。
こういうのは詳しくないけれど、1セットバランス込み組み換えと廃タイヤ処分で持ち込み交換なら平気で1万円弱くらい掛かるんじゃないかな。それを考えれば安いかなーと思っています(情弱

ヴィッツのタイヤは帰宅してから夜に交換&超汚れてたホイール清掃+タイヤコート


プレーンなデザインに銀色は地味だけど6本スポークは好きよ。最近の黒塗り+切削加工ホイールとかあんまし好きになれない。きっとセンスが古いんだろうなあ。

それとは別に、ワゴンRに後部ドラレコ(ただしダミー配線で通電していない)と警告ステッカーを装備。軽相手にイキってる煽ラー死すべし。関係ないけどプリウス轢き殺し上級国民も死んで詫びるべし。死亡保険金は全額慰謝料で。
金あるんだから3年おきに新型プリウスに乗り換えてりゃ、あんなことにはならなかったろうな。

組み替えて貰ったタイヤは荷物がいっぱい乗るワゴンRで引き取りに行きました、それもバイパス交えてはるばる会社の近くのガソリンスタンドまで。
4WD車なので860kg54PSで16に迫るパワーウェイトレシオは鈍重の一言。ガンガン回さないと全然パワー出ません。
しかしそこはそれ、スズキの良心で残された5MTと当時世代のみに標準装備だったタコメーターを駆使して頑張ります。嘘ですタコなんかあんまり見てません。
そんなデブ車ですがとりあえず80km/hくらいまでの高速合流ならまあボチボチこなします、全開加速なら80で合流するつもりが95くらい出てたりするし。

これがNAのATだとそうは行かない、エンジンが唸るばかりで80で頭打ち。
なんであんなに走らないんだろう。体感差?トルコン滑りまくりでロックアップできてない?ボロにしか乗ったこと無いからATだかCVTの効率が悪いだけ?
ミッション形式が違うだけで全然動力性能が違うように感じるんだよなあ。
AGSのアルトは実質自動5MTなのと610kgという驚異の軽量ボディのお陰で軽快だったなあ、セカンドカーに欲しい。買うならMTだけど。

だいぶ脱線しちゃいましたが、休日は有意義に過ごせたと思います。
さて、迫る大型連休、何もなければ10連休予定ですが、どう過ごそうかな。
Posted at 2019/04/25 01:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | 日記
2019年04月14日 イイね!

NCP13ヴィッツRSのオドメーターは30万kmでは止まらない!

NCP13ヴィッツRSのオドメーターは30万kmでは止まらない!前回のブログのとおり、2019年4月12日-14日の週末を使っての旅行に行って参りました。
いろんな事があって、本当に濃密な土日でしたがとりあえずタイトルの通りの報告です。

30万kmで止まってしまうという初代ヴィッツのオドメーターですが
僕の所有するNCP13ヴィッツRS1.5MT標準車(初年度登録:平成16/2004年秋:車台番号NCP13-0076xxx)の車両においては

30万kmでカンストすることはありません!

証拠画像


30万km寸前で運良く高速のパーキングエリアが近かったので、パーキングに入り、他の車両が出発して無人になったタイミングに
ゆっくりとぐーるぐる周り30万kmまでオドメーターを回しました。念のためトリップメーターBをリセット(今後の走行距離カウントのため)
恥ずかしさと危険防止のために他車が居ないときを狙いました。
運よくパーキング手前で寸前になったこと、そして静かなパーキングで幸運でした。

30万km確認後、出発後30万と1kmのところで同乗していた友人に証拠を撮影して貰いました。
これで安心してオドメーターを使い続けられるね!
いや待て、最初っから友人にカメラを構えて貰えば走りっぱなしでもよかったのでは…まぁ、いいじゃないか結果オーライ!

しかしこの車、秋には廃車処理されてしまう運命なのですが
機関をはじめとしてまたまだ元気な車ですので、きっとこの車も外国で余生を過ごすのでしょう
それまでは壊さぬよう乗ってあげたいものです
Posted at 2019/04/15 00:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトバン 恐怖のエンジンチェックランプ(スロコンのせいかも) https://minkara.carview.co.jp/userid/1075844/car/3658331/8232012/note.aspx
何シテル?   05/16 00:37
走るのは好きだけど、走行性能より、運転する楽しさや見た目重視です。 MT車でさえあればノーマルでも楽しいです。 通勤に片道90分掛かるので、運転が楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトバン アルトバン (スズキ アルトバン)
足車です5MT
スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2019年5月30日納車。 この1台で通勤買い物旅行すべての事をこなしていました。今は足 ...
スズキ ワゴンR 足車ワゴソ尺 (スズキ ワゴンR)
2021/01/16納車→2024/10/12エンジンブロー廃車 28.6万kmで永眠。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初代ヴィッツの後期型RSです。1500cc/5ドア 通勤で週600km走る多走行車なので ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation