ブースト計のことを思い出して、そういやヴィッツのインマニ圧はどこから見るんだろうと帰宅前に会社の駐車場でエンジンルームを見たのです。
ほうほう、ここがスロットルボディだからこの辺の細い配管がインマニ圧だろうな…
ってバキュームセンサの後ろ側のホースが外れてるじゃないですかー!変なところから空気吸っちゃう!!
いつから外れていたのか…全然気づかなかったぞ、まずいなあ。もうすぐ手放すとはいえ、かわいそうな事をしてしまった…
すぐにホースを装着し直しましたが、スプリングタイプのホースバンドもあったのになぜ外れてしまったのか。NAだから正圧で押される訳でもなかろうに。
そして左レーンキープのド安全運転で帰路につくとまた異常発生。
どうも前が暗いと思ったら右ヘッドライトが点灯していない。昨夜は右追加補助灯が切れてるのに気づいたので、もう右側はフォグしか点灯しましぇん。
帰りに寄った自宅最寄りのローソンで状況確認。
ひどい。右が酷い。DRLの内側7連LEDも5つしか点灯してない。無茶苦茶だ…
さすがにこの辺の修繕はコストか手間が掛かるので補助灯のハロゲン電球交換以外やりません。
もう予備バーナーの在庫ないんだもの、買うと2000円くらいするし。
補助灯はH4のハイロー切り換えができる(自分で回路組んだ)ので事実上ヘッドライトなのでコイツをメンテしてなんとか乗り切ります。
ハイビーム用に調整してあるからロービームは手前寄りしか照らさないんだけどね…
ガチ黄色電球の在庫も尽きたので適当なハロゲン電球入れとこう。ヘッドライトブースター噛ましてるから電球寿命が短いのはしゃーなし。
さて、エンジンルームを覗く気になった原因のブースト計ですが、捜索しました、発掘されました。ただし不完全な形で。
・コントロールユニットあり
・ブーストセンサー+ハーネスあり
・電源ケーブルが分岐ケーブルのみ
・メーターケーブルがリンクメーターのデイジージェーン用のショートケーブルのみ
という惨状。長いメーターケーブルと通常の電源ケーブルどこ行った!
とりあえずヴィッツで使っているdefiLinkVSDの電源分岐コネクタから電源を拝借できるので、そこにコントロールユニットを接続、ショートケーブルで手狭ながらなんとかブースト計が起動しました。

なお人力加給0.2kg/cm^2です。ブーストセンサーの配管をね、力いっぱい吹くんだよね…アホよね
あと1か月そこそこの命だけどヴィッツにブースト計つけてみようかな、負圧側しか見えないけど。どうせ見てるのはタコと燃費計だけど。
さらに別件
お遊びでカーチャン車にGPS/OBD2式のHUDを付けてみました
年式が古いのでOBD信号は取れませんでした、残念。しかしGPS信号による速度表示は結構正確でした。恐らくみちびきには対応してないのでビルの谷間やトンネル内では使い物にならないけれど、これはこれで無限の汎用性があっていいですね。
見やすい、けれど最低輝度にしないと夜間は眩しいかなコレ
昨夜装着してみて自動輝度調整モードで動作・運用確認してみたのですが、今日の昼間に自動輝度モードで起動したら眩しい!ムキー!ってブチ切れてケーブルを引き抜いてしまったそうです。おお、こわいこわい。
ウチは車庫駐車なので暗い車庫内で起動すると最大輝度は大層眩しいのです。
しかも最低輝度で起動しても、起動直後は最大輝度で2テンポくらい遅れて輝度を落とすのがイマイチです。即座に反映してよお、というか自動輝度調整かつデフォルトの明るさを指定できるようにしてよお。
もう発光部にスモークフィルムでも貼ってやろうかって気分になりますね。
ネタを消化したら午前3時前。寝ないと…
残業80時間の壁にぶちあたりそうなので、今月(15締め)はもう休日出勤できないので久々の土日休日です。
家の裏山(言うほど広くない100坪もなかろう)の竹やぶの整備をしようかなという家族日程があるのでそちらを消化予定。
この週末は片道650kmの旅に出ようと思ってたけれど、行先の友人が仕事の都合が付かなさそうなのでキャンセルとなりました、残念ね。
5月連休になったら高速道路が入口出口PAまで地獄絵図になるのが目に見えているので、できれば連休前に行きたいものです。
さて、寝よう寝よう、土日を楽しむために寝よう。
Posted at 2019/04/06 03:00:38 | |
トラックバック(0) | 日記