• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JJ's noahのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

第10回Z.T.A中国支部宮島オフ会に参加してきましたよ(*^_^*)

第10回Z.T.A中国支部宮島オフ会に参加してきましたよ(*^_^*)過去数回開催されたZ.T.A中国支部宮島オフ会に以前から参加したいと思いつつ、しかしいつも他の用事と重なって参加できなかったのですが、今年はうまく重ならず、ようやく参加することができました。
ただ折角広島まで行くのであれば、他にも色々廻ろうと欲が出て、この3連休の前日も休みを取って計4日間楽しんできました。



11月21日(金)この日は平日ということもあり、高速道路も割引もないので下道で岡山方面へ。
通常は京都からなら国道2号線を走るのでしょうが、我が家からなら亀岡に出てそこから372号線で姫路まで出る方が早くてほぼ直線。
途中篠山市に寄ったり東条湖に寄ったりして、御津町から海沿いに走り相生や赤穂を経由してこの日の宿である牛窓のホテルリマーニ到着。
外国のホテルのようなしゃれたホテルでした。





翌11月22日(土)朝ホテルを出発し、早島ICから山陽自動車道に乗って広島の竹原に行きました。

小京都ということもあり古い町並みを散策しましたが、ちょうどNHKのドラママッサンで有名なニッカウヰスキーの創設者竹鶴政孝の生家があり、そちらの方でキャンペーンをやっていました。




午後はそこから海沿いに呉まで行き、こちらも行ってみたかった「大和ミュージアム」に行きました。


大和始めゼロ戦や潜水艦の模型を見て80年ほど前にこんなのを作っていた日本の技術に改めて感動しました。
その技術が今の日本を支えているんですね。




アンケートに答えたら、こんなバッジ貰えました(*^_^*)
決して”くれ”とは言っていません。



その後、広島呉道路を経由して広島市内に向かい、本日の宿泊するホテルに到着。
早い目に入浴、そして夕食も済ませてしばし休息。
ちょうどホテルの前の平和大通りはイルミネーションが施され、とてもきれいでした。


そしてこの日の夜は翌日の宮島オフに備え、ナイトプチが宮島SAで開催されるということで、一人ホテルを抜け出し、会場へ向かいました。
ちょっと早く着きすぎてSA内をうろうろ。

そのうち皆さんも来られて、計6台のノアが集まり日付が変わる頃まで楽しい時間を過ごしました。








翌11月23日(日)いよいよオフ会の日です。
3連休の間の晴天ということで、宮島への道路が非常に混むことを予想し、7:30にホテルを出発し、8時過ぎに到着。

8:30からの受付が始まり続々とメンバーさんが来られて結局14台が集合。


関西支部6台、中国支部6台、九州支部2台と合同オフ会のような感じですが、皆さん殆ど顔見知りなのでわきあいあいです。


全員そろってフェリーに乗り宮島に渡りました。
でもさすが連休でフェリーも超満員です。



人をよけながら歩き、大鳥居の前で集合写真を撮って後は自由行動です。



宮島自体は過去に2回来ており、厳島神社などほとんど回っていますので今回は食べたかった揚げもみじとアナゴむすびがメインです。

ところが余りの人出に歩くこともままならず、お店の前には長蛇の行列ができ、結局揚げもみじは食べられましたが、アナゴむすびは売り切れで食べられず、残念(;一_一)




シカが似合う奈良の方。



シカさんよりもかわいいね!



広島にも孫が出来たようで、嫁はご満悦(*^_^*)



13:30にまた集合して全員で本土に戻り、車の所で車談義が始りました。

といっても大体皆さんの進化は、既にわかっていますので、他の話題の方が多かったかな?。




恒例のTEAM LUXESTの撮影会です。今回は半数の7台でした。



15:40分の男たちの儀式も終わり、いったん解散して、今度は山ちゃん、NOAHTAKEさんの先導で関西メンバーの皆さんを夕食会場に連れて行ってもらいました。

私はビールを飲みたいがためにホテルに車を置いて山ちゃんに乗っけてもらいました。

こちらも念願だった山ちゃんのお勧めのお好み焼きのお店で、
2年半前の時はお休みだったので今回は是非行きたかったお店です。
駐車場もまたプチかと思うほどのメンバーさんの車で埋まっています。

そしてようやく食べられたお好み焼き。
とても美味しかったですし、量も多かったです。
満足満足!!

大ジョッキを注文したのは内緒です

また帰りも山ちゃんにホテルまで送って貰い、早々に寝てしまいましたwww




11月24日(月)朝から少し曇っていますが、まあまあの天気です。
この日はしまなみ海道を通って、本当は四国経由で帰りたかったのですが、通行料もかさむことから、目的の大三島を往復することにしました。

が、実は22日の早島ICから高速道路を利用しているのですが、ETCが通信できませんでしたと言ってエラーが出、この日はずーっとバーが開かず、何度もおかまされそうになっていました。

23日は高速は通りませんでしたが、この日は帰るには高速を通らないわけにもいかず、どこかでバラして状態を見ることにしました。

高速に入るまででどこかで車をばらせるところを、と2号線を走りながら探していて結局西条市まで下道を走って、youmeマートで作業をしました。

結果、特に線が外れているとかはなく、再度配線の取りまわしやコネクターの繋ぎ直しをして、ダメ元で西条ICから高速に乗ることにしました。

はたしてETCゲートは開くのか?
結果無事反応しバーは開きました。


ずーっとSTOPの表示が出てバーが開かない状況でしたのでこの喜びは例えようがありません。命拾いをしたような感覚です。


これで気分良く走れ、しまなみ海道上の大三島に行きました。
ちょうどお昼ということもあり、道の駅で昼食。
ちょっと値段がみんな高めですが、とても美味しかったです。



その後大山祇神社を見学し、また元の道を戻って山陽自動車道を走って帰りました。



ただ、途中から山口ジャンクション付近は16キロの渋滞情報が入ってきましたので、山陽姫路東から播但道、中国自動車道から舞鶴若狭自動車道経由の丹南篠山ICでおり、372号線を走って京都縦貫千代川ICから入り沓掛IC経由で、渋滞もなく無事帰宅でした。大三島から約4時間でした。


今回走行距離1,023kmで平均11.5km/㍑でした。
2WDの皆さんのように燃費は良くありませんが、うちの車としてはまあまあの数字です。


ようやく念願の宮島オフに参加でき、ついでと言っては失礼ですが岡山や広島、そして今治の一部を観光でき、とても有意義な4日間となりました。


お世話いただいた中国支部の山ちゃん、☆煌☆さん、そしてNOAHTAKEさんや他オフに参加された皆さん、嫁ともども大変お世話になり有難うございました。

次回も行けるかどうかわかりませんが、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしております(*^_^*)
Posted at 2014/11/25 01:34:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行関係 | クルマ
2014年10月20日 イイね!

2回目の車検も無事終了

ノアに乗り始めてもうすぐ5年。
色々思い出もありますが、ノアにとったらさぞあちこち弄りまわされて、不憫な思いをしているんだろうか?
或いはちょこちょこ触って貰って嬉しがっているんだろうか?
なんて思いながらの今日この頃です。



さて、もうすぐ5年ということで先日2回目の車検を受けてきました。
1回目の2年前同様、ヘッド周りは車検不可ということで、事前に約1時間かけてノーマルに戻して行きました。
配線が色々ヘッドから出ていますので、前回それの処理に偉い時間がかかり、その教訓を踏まえてその時にすべてカプラでポンと変えられるようにしていたので今回の交換は早く済みました。

あとはリア周りですが、こちらもスイッチ一つですべて消灯できるようにしておきましたので、一瞬で終了。
もっともRGBリアガーニッシュは一部接触の悪い部分が有って点いたり消えたりすることから、この機会にと思って外して修理しました。


で臨んだ車検は、1日で無事終了。
丁度のタイミングで来ていたリコールも同時に対策して貰って、ラッキーでした。
因みにリコール時は車検不可の部分もそのままの入庫で大丈夫だそうですよ。


入庫後、電話連絡を受けて車検時の不可だった項目は2点。
1つ目は車高。
フロント部がちょっと低かったそうで、1~2センチ足りませんとのこと。
以前よりは少しは上げているんですが、タイヤが変わっていること(径が少し小さくなっている)、長年の使用でバネがへたってきていることだと思います。
たまたまTEINのレンチを車から降ろしていたので、どうしようかと思いましたが、ディーラーの従業員の方が持っているということで少し上げておいてもらいました。

2つ目は発煙筒。
期限切れで新しいのに変えなければいけないと。
今は発煙筒もLEDになっているんですね。

それ以外は特に問題もなく無事終了。

ただ既に70000㎞以上走行しており、最近特に気になっていたのが、発進時のショック。
信号待ちなどでブレーキを踏んでいる間はいいですが、いざ出発しようとブレーキから足を離すと一旦ガツンとショックが有ってから発進するようになっていました。
たぶんCVTオイルの劣化が原因だろうと思っており、今回変えて貰ったらうそのように直りました。
発進もスムーズだし、加速も良くなった様な…。


80も気になりますが、当分はまだまだ触ってやることにしますわ(*^_^*)
Posted at 2014/10/20 12:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年09月28日 イイね!

最近気持ち悪いんです

地元の役など毎週末の行事で色々と忙しく、結局全国にも行けず、独りすねているJJです。




ただ9月に入ってから気持ち悪いくらいにくじ運がいいんです。
9月の初めに「ノジュール」という旅の雑誌の1年間分が当たりました。
昨日早速届いた10月号




次に気軽に応募した大分旅行。
夫婦二人1泊4食付きの伊丹空港~大分空港往復付きの、
現地ずーっと観光付きで、ぜ~んぶただ。
これも急遽ではありましたが、9月14日~15日に行ってきました。




そして今日。
嫁のお供で付いて行ったイベント会場。

1件目は先着50名様にスイーツが当たるということで、少し早めに会場に到着しましたが、すでに100名程度の先客が…。
諦めていたものの、1家族1つということでぎりぎり貰えました。
そして抽選があり、私が引くと4等ではありますが1000円の商品券が当たりました。



2軒目でも最後に抽選があり私が引くと2等で「バリスタ」が当たりました。



早速この運を逃してはダメと思い、その足でオータムジャンボ宝くじを買いましたが、…。



いずれも大した物ではありませんが、もともとくじ運のない私が、こうも当たりが続くと気味が悪いんです。


どうか車に当たるとか、罰が当たるとかはナシでお願いします<(_ _)>
Posted at 2014/09/28 19:39:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2014年08月22日 イイね!

テキサスの旅

テキサスの旅

念願のとまでは言いませんが、とうとうアメリカに行ってきました。
というのも半年ぶりで娘や孫達に会いに行こうという当初の目的は、つい最近まで娘や孫達が長い夏休みだということでアメリカから帰って来ていたこともあり、まだ別れて1週間しかたっていないということもあります。ただ旅行大好き人間にとっては二度とないチャンスということで、台風12号直撃の中、旅立ちました。



 娘達が住んでいるテキサス州のガルベストンはヒューストンの南70kmほどの距離にあり、橋でつながっている島です。メキシコ湾に面し、日本の緯度で言うと奄美大島ぐらいに位置するそうです。なので気温は31℃位有りますが、梅雨もなく、からっとしていて、じめじめしていません。南国です。






 さて、出発日の8月10日(日)は台風12号が直撃にも拘らず無事飛行機も飛び、成田経由でヒューストン空港に到着しました。
日本を8月10日(日)19時頃飛び立ち、8月10日(日)18時頃到着という時間を逆行してしまい、タイムマシンに乗ったということですね(*^_^*)


入国して、早速レンタカーを借りました。「DODGE」の7人乗りミニバンです。


そしていきなりの運転です。
右側通行も左ハンドルも初めて、そして無料の高速道路。
大体70マイル(113㎞/h)位でみなさん走っておられるので、最初はドキドキ・冷や冷やでしたがその内に慣れ、目的地のガルベストンに着く頃にはもう快適でした。




翌日からは時差ボケの影響もあり、午後からの活動等1日フルにはなかなか行動できませんでしたが、色々と行きました。

ガルベストンから無料のフェリーに乗って東側対岸のポートボリバー(Port Bolivar)方面に行きました。平日ということもありすぐに乗船でき、約20分の船旅です。
船上からはメキシコ湾を往来するタンカーやフェリーの周りを遊泳するイルカも往復とも見られ、とてもラッキーでした。


途中小腹がすいたのでハンバーガーショップに立ち寄りましたが、大人4人と子供2人ですが2つで十分なくらいの大きさです。
フライドポテトや飲み放題のドリンクも付いており、小腹どころか結構お腹が膨れました。



 また別の日には海にも行きました。
娘の家から海までも歩いて行ける距離ですが、ビーチの中に海上に張り出した遊園地が有り、そのすぐそばまで車で行きました。
海の上にあるので塩害の心配などしながら、しばし孫と砂遊び。


アパートにもちゃんとジャグジー付の専用のプールもあったりして、孫達と入ったりもしました。



教会にも行きました。
日本人は私たちだけですが、娘たちは顔見知りの方達と何やらしゃべっています。
私たちにも話しかけられドギマギ。



 また別の日には、NASAにも行きました。
ガルベストンからヒューストン方面に行く途中にジョンソン宇宙センターがあり、広大な敷地にスペースシャトルやロケットが展示してあり、また園内をトラムで回るコースもあって、大人も子供も半日は楽しめます。




 食事はもちろん娘の家でも調理し食べましたが、折角なので主に外食が中心でした。
港の傍のシーフードレストランでカニやエビを堪能。



海辺に立つステーキハウスで美味しいお肉を堪能。



ダウンタウンにあるオイスターバーで牡蠣を堪能、など結構おいしい料理が一杯です。



その際にビールも当然ながら注文しましたが、テキサスの地ビールである「ローン・スター」が飲みやすくて美味しかったです。
アメリカではビール1本ぐらいの飲酒なら運転しても構わないそうです。
今の日本では考えられないのですが、それならということで気持ち良く連日運転させて頂きました。(>_<)


またガルベストンは道のあちらこちらにパーキングスペースが有りますが、勿論有料となります。
車を登録しておいて電話をかけて料金を払うシステムのようですが、午後6時以降は無料となります。
なので午後6時以降に出かけることも多かったです。
というのも午後8時ごろでもまだ明るいし、暗くなるのは8時半以降なので、午後6時ならまだまだ十分遊べます。



ただ楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
1週間の休暇もいよいよ最後となり、またフリーウェイを平均70マイルでひた走り、ヒューストン空港から日本に帰ってきました。

車では300マイル以上(約500㎞)ほど走りましたが、無料の高速道路は走り甲斐が有りますね。
すれ違う車はアメ車が6割、3割が日本車、残りはヨーロッパ車や韓国車だったように思います。
またピックアップのトラックの多いこと。
全体の3~4割はトラックだったように思いますし、ジープ型も多かった。

またアメリカではウインカーが日本の様に黄色ではなく赤色の点滅です。
たまに黄色の車もありますが、殆どが赤色点滅なのでブレーキと混同しちょっと見にくかったです。

逆に良かったのは、赤信号で有れば日本では止まれですが、アメリカでは他の車が来ていない状況なら確認のうえ右折(日本なら左折)OKです。
最初右側通行と同様慣れるまでちょっと違和感ありましたが、慣れれば快適です。
無駄に待たなくて良いよう合理的なんでしょうね。

意外だったのは自由の国アメリカで日本の様に弄った車をほとんど見かけなかったこと。
エンジンルーム内はわかりませんが、外見はすごくノーマルで、どちらかと言えばへこんだり傷がいっている車が多く、偶にアメ車らしい排気音を聞くと嬉しくなりました。


自分の車で走ったら気持ちいいだろうなと思いつつ、ノア・ヴォクやアル・ヴェルのような日本のミニバンには1台も遭遇しませんでした。


今回初めてのアメリカ本土(ずーっと昔ハワイには行きましたが)ということで、期待半分不安半分で旅立ちました。
車の運転しかり、お店に入る、物を買う、レストランで注文する等など、娘や特に婿のおかげで英語がしゃべれない、聞き取れない私たちだけでは到底できなかった経験だったと思います。

もう行くことは無いかと思いますが、ツアーやパック旅行では訪れる事の無い場所に行け本当にいい経験が出来たと思います。

Posted at 2014/08/22 12:47:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行関係 | 旅行/地域
2014年07月01日 イイね!

小型船舶操縦免許の更新に行ってきました。

小型船舶操縦免許の更新に行ってきました。アメリカでは6月7月8月と3カ月もの長ーい夏休みということで急遽帰省してきた孫達の守りで嫁と共に毎日クタクタになっているJJです。






  さて、昭和の時代に海釣りがしたくて取得した小型船舶の免許。
以来5年毎に更新し、途中4級が2級に変更になったり、上級を目指して1級の免許を取ったりして今日に至っていますが、元々ヤマハの講習を受け免許を取得しましたので、いつも免許の更新はヤマハ任せでしていました。

 ただ免許の更新費用もバカにならず、1級免許を取得した際に免許の期限も変わったことから以後自分で更新作業をすることにしました。

今回1級になってからの2度目の更新作業で、1回目も今回同様自分でやりましたが、ほぼ覚えておらず、今回その記録のためにアップします。



まず更新には更新講習を受講しなければなりません。
インターネットで近くの更新会場を検索し、都合の良い場所・日にちを
見つけてネットで予約します。
http://www.jmra.or.jp/


私は直々舞鶴に行きますのでその際に受講しようと6月22日(日)
(会場:舞鶴21ビル)の分で予約しました。
そうすると、費用の支払い画面となり、色々な方法で支払うことが出来ますが、
私はコンビニ払いを選んで後日、支払ってきました。

これで正式に申し込みが出来ました。





受講日当日13:30~となっていますが、これは講習が始まる時間ですので、
少し早目に会場に行った方が良いと思います。私は30分前の13:00に行きましたが、すでに半分以上の方が来られていました。

会場の舞鶴21ビル


当日持参する物は船の免許証と写真です。
講習の前に視力検査が有りますが、聴力と体力検査を兼ねているので、すぐに終わります。
定刻となりまず20分ほどのビデオを見ます。
主に海難事故のビデオです。
次に40分ほど法律の話や事故の話で、最近事故の多いジェットバイクの話が多かったです。
免許更新講習はこの約1時間で終了。


多くの方は海事代理士を通して申し込まれていますので、終わればさっと帰られますが、私を含め5人ほどはこれ以降の手続きを自分でするため、講習終了後、身体検査証明書と更新講習終了証、免許証更新申請書、納付書をもらって簡単な説明を受けます。

これでこの日は終了です。

ただこの日の受講者の半分ほどの方は失効手続きのため引き続き講義やビデオが有るようで約2時間30分ほどかかるようです。



 
その後、今度は運輸局へ免許更新の申請をすることになります。
必要なものは「郵送用の角2封筒」「返信用の長3封筒」「証明写真1枚」を準備します。
それに講習で受け取った「身体検査証明書」「更新講習終了証」「免許証更新申請書」「納付書」「運転免許証」です。

 更新の申請用紙はえんぴつで記入します。
納付書はボールペンで記入します。
納付書には更新手数料として収入印紙1,350円を添付します。
以上の物を運輸局の住所に簡易書留郵便で郵送します。


 私の場合は、簡易書留郵便料が450円、返信用が392円の切手でした。
 ※この時点ですのであくまでも料金は参考までにしてください。
重さや料金改定などで変わる場合があります。




結局費用は受講料4,370円、更新手数料1,350円、郵送料往450円、復392円の計6,562円でした。
通常海事代理士に更新手続きを頼むと8,000円~12,000円程度かかるようです。

 
 また海事代理士などの代行では通常1週間くらい掛かるようですが、個人手続での郵送は、運輸局に簡易書留を発送した木曜日から、4日後の月曜日には新しい免許証が届きました。

これでまた釣りに行けるぞ(*^_^*)
Posted at 2014/07/01 11:13:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出来事 | 趣味

プロフィール

「5年2ヶ月でやっと大台到達!」
何シテル?   11/04 19:01
JJ's noahです。よろしくお願いします。いろいろ弄るのが好きです。じじいですが皆さんよろしくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オプションカプラー取付(エンジンルーム内)ヽ(=´▽`=)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 15:20:58
M地ソリコミさんのトヨタ ヴォクシー ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/05 12:53:49
後期ノアフォグランプLED照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 21:55:17

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ノアハイブリットから乗り換えました。 12万キロ目前で、燃費も悪くなり、バッテリーの交換 ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
初めてのハイブリッド車です。 元を取るように頑張って走ります。
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成21年12月からトヨタ ノアに乗っています。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
憧れのパジェロを買って信州にスキーに行ったらパジェロの多さにびっくりした記憶があります。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation