• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月25日

LED打ち替えについて!

LED打ち替えについて! この記事・・・。
書こうかどうか散々迷ったのですが。
色々情報を聞きまして・・・。
「書いた方がいいんでない?」的な気分になりまして・・・。
まぁクリスマスだし、ヒカリモノの日ということで、ちょっと頭の片隅にでも入れておいて下さいな。

というわけで。
今回は、「LED打ち替え」についてです。

オイラは電気屋さんです。
正確に言えば、とあるメーカの「電気設計者」です。
が、いろいろありまして・・・。
研究、開発、設計、企画、規格、製造技術、製造、実装、品質保証、サービスと、一通りのお仕事の内容を身を以て経験しております。
 #製造技術~実装は、今イチ、アレですが、、、。
あと転職経験は無いので、「他のメーカ」がどうなのかは知りません。
が、オイラが所属しているメーカ内の「派閥」は何度か渡り歩いたので、ある程度「違う文化」は知っています。

それを踏まえて・・・。

なんか巷では、「LEDの打ち替え」が流行っておりますが。
真面目な話、「やめたほうがいいです」。
素人が手をつけていい場所ではありません。
 #ここで言う「素人」とは、「該当基板の実装、製造メーカの中のヒト」以外を指します。

じゃあ何でマズいの?、てあたりを掘り下げてみます。

まず、LEDには、「順方向電圧」「定格電流」が存在します。
これは、LEDによってマチマチです。
特に純正の黄緑に比べ、半導体の組成が違う「青」や、青や紫のLEDを蛍光体使って光らせる「白」「ピンク」、マルチLEDで色が変わるタイプなどは、LEDが求めるパラメータが異なります。

例えば、スタンレーのチップLEDは:

色によって順方向電圧の値が違うことが分かると思います。
 *例えば、特性値の「BR」は「赤色」です。

次に、絶対最大定格:
これを超える数値を与えてしまうと、LEDを壊します。
一瞬でも、これを超える値を入力してはいけません。
例えば、日亜の白:

順電流の最大値は「150mA」です。

比べて、スタンレーのチップLED:

順電流の最大値は「25mA」です。
日亜のLEDの定格は「120mA」なので、日亜のLED使っているところに、そのままスタンレーのLEDを実装してしまうと、LEDが壊れてもおかしくない状態になる、ということです。
実際は、絶対最大定格を超えても、デバイスは動くことがありますが、製品の寿命を著しく縮めたり、最悪ショート方向に壊れて他の回路にダメージを与える危険性があります。

まぁ、このへんは、LEDの仕様を正しく理解し、周辺回路を追い、「電流制限抵抗」等を調整することで、何とかなるのですが・・・。

問題は、「実装」です。
プリウスさんのLEDは、ナニ使っているのかイマイチ把握しておりませんが、まぁチップLEDでしょう。
チップ部品は、通常「リフロー」という工程を使い、半田付けします。
これは、半田をスクリーンで印刷し、その上に部品を載せ、最後に「リフロー炉」というオーブンで焼き上げる事で実装するものです。
LEDに限らず、リフロー部品には、「はんだ付け条件」というものが存在します。
例えばスタンレーのチップLEDは:

てな感じ。

が!、ぶっちゃけこの温度では、手付けは不可能です。
なので、手付時の最大定格も別途あります。


LEDは樹脂部品なので、手付のプロファイルも大変厳しく、「慣れた」ヒトじゃないとこの数字を満たすのは難しいです。
もちろん、コテは2本使って、温度調整が出来る、また温度降下が緩やかなワッテージの高いタイプのコテを使わないとダメです。
 #ちょっと古いですが、HAKKOの942、とかですね。

最後に、「半田の組成」。
これが、上で言う「素人が手を付けていい場所ではない」の最大の論拠です。
実装時に使われる半田と、組成の異なる半田を使って再実装した場合、組成の違いにより、半田の「層」が出来やすくなります。
これは、クラックや衝撃に弱くなる事を示しています。
LEDを除去し、パターン部をいくら綺麗にしても、「古い半田」は残ります。
そこに、組成の違う「新しい半田」を載せる事は、ご法度です。
・・・まぁ最近の無鉛なので、多分千住金属の「緑の無鉛はんだ」を使えばいいような気がしますが、あくまでも「気がする」レベルです。
実際の実装に使われている半田の組成は、実装メーカしか知らない筈です・・・。
もちろん、無鉛に比べて有鉛が「溶けやすい、流れやすい」ので有鉛半田で再実装、は超NG行為です。
半田組成差分が大きすぎるので、部品取れるトラブルが起きやすくなってしまいます。

じゃ、LED取れたらどうなるの?、というお話。
プリウスさんの場合、LEDが取れたら「大変危険な事態」に陥る場合があります。
特に危ないのが、エアコン周り、そしてドアスイッチ周りです。
こいつらには車内LANの一種「CANバス」が通っています。
LEDは順方向には電圧を通してしまう、「ダイオード素子」なので、基板のどこかにある「CANバス」と、電源やGNDをショートさせる危険性があります。
これやると、プリウスさんはシャットダウンします。
走行中でも、「ハイブリッドシステムエラー」を出し、走行不能に陥ります。
また、CANバスにあまりにも大きい電圧やノイズを紛れさせた場合、ECUを壊します。
懇意にしているDの方のお話では、過去そういう例が「懇意にしているD」でも、あったそうです。
 #車種はベルファイアだそうですが。

純正のLEDは何故取れないのか。
それはエージングテストやヒートショック、振動テストなど、様々なテストを乗り越えた基板マクロ、実装条件、半田組成で実装しているからです。
特にクルマの場合、このヘンのテストは厳しいと予想しています。
 #弊社もクルマ系扱ってますが、残念ながらオイラはテスト内容を知りません。
 #が、同等の厳しさを持つと予想できる「ノンコンスーマ」つまり「プロ用機材」は、かなりテスト内容が厳しいです。
・・・こうして、「10年大丈夫」を純正では保証するのです。
素人が打ち替えた場合、同等のテストは当然出来ないので、まぁ危ないだろうな、とオイラは予想します。
ちなみにLED実装基板をDで半田使って触る事は無いそうです、基本的にASSY交換。

以上、「オイラはLED打ち替えをしません」から、「オイラはLED打ち替えを薦めません」に主義を替えたいと思います!。
やっちゃったヒトにとっては、頭が痛い話でしょうが、これが現実です。
これからやろうとしているヒトは、リスクを十分に承知してから行ってください。
ハッキリ言って、「LED打ち替え代行業者」的なモノも、充分怪しいとオイラは思っています!。
くれぐれもご注意を!。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/25 22:43:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

覚悟が必要 From [ ”#”が無いと登録できませんでした ] 2011年12月25日 23:40
この記事は、LED打ち替えについて!について書いています。 詳しくは、トラックバック元をごらんください。 改造するには、何事も覚悟が必要。 というか、元記事のLEDに関しては、何もしないほうが良 ...
ブログ人気記事

気になる〜
闇狩さん

第6回 CLUB RSTAミーティ ...
KimuKouさん

札幌から東京へ出張 その② 「素晴 ...
エイジングさん

愛車と出会って9年!
ESQUIRE6318さん

生粋の東京人
SNJ_Uさん

野球盤を作ってみた
パパンダさん

この記事へのコメント

2011年12月25日 22:54
読めば読むほど危険な香りがプンプンと…。

私は化学系ですが耐久性の評価はもうウンザリ…。
製品の前に自分が泣き出しましたよ、と。

ま、そのおかげでご飯が食べれる訳です。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:18
えぇ・・・。
このへん、品質維持=生産工場のノウハウだったりするので、いろいろ大変です。
ウチも、、、新規部品登録時は、、、イヤなんでもないです。

如何に品質設計するか、でご飯の美味しさが変わりますよね。
2011年12月25日 23:06
こんばんは^^

餅は餅屋。。。 勉強になります( ..)φ

イルミなどのヒカリモノが好きですが
必要以上にギラギラ付けてません(^_^;)
これでも、一応、開発部門にいましたので
電装系を弄ると怖いという意識があります
同じ理由で、構造にかかわるところも
怖いので弄ってませんw

LED打ち替えは、魅力的ですが、
(危険なことほど魅力的に感じますから)
リスクをよく考えなきゃですね^^;
コメントへの返答
2011年12月26日 22:20
こんばんは。
まぁ、本職(?)ですから。

普通のテープLEDなどの「イルミ」は、12V分岐しているだけなので、危険性はそんなに無いです。
が、LED打ち替えを同じ気持ちでやってしまうと危ないですよ?ということです。
クルマがシビアコンディションであること、基板実装はノウハウの塊であることに、気づいてほしくて、こんなこと書いてみたのですよ・・・。
2011年12月25日 23:11
先生ぇ~

わかりませぇ~ん!

(_´Д`)ノ~~あせあせ(飛び散る汗)

わかりま千円危険・警告

へへへ

(∮♀∮)ぴかぴか(新しい)
コメントへの返答
2011年12月26日 22:21
世の中には。

知らない方が。

いい世界も。

あるのです。

まぁアレですよ、エアコンとこの黄緑を色替えたいとかそんなニーズに対するお話。
2011年12月25日 23:19
読めば読むほど怖いですね(^_^;)

僕はは全てのLEDを打ち替えてます...

今のところ2年は異常がないのでこのまま異常が出ないで欲しいものですorz

祈るしかありませんね(;´Д`A
コメントへの返答
2011年12月26日 22:24
「相応のリスクがある」事をちゃんと理解して打ち替えているのであれば、まだいいと思います。
自己責任、ですしね。

そうですね、、、フルでやっちゃっているなら、、、本当に「神のみぞ知る」世界な気がします。
2011年12月25日 23:23
どこを改造するにせよ、純正に手を入れる…ここには、覚悟が必要ですよね。
どこかをいじったら、あそこがここが調子悪いってなっても、仕方が無い部分も多いと思います。
大メーカーの本気をなめるなよ…と、思います。
アフターパーツを販売するメーカーも、取り付けをする業者も、キレイごとではない、正しい情報を伝えてほしいものです。
これは、クルマに限らずなのでしょうね。
気になる話なので、トラックバックさせていただきます。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:25
「純正に手を入れる」のうち、かなり高度な事をそれと知らずにやっちゃっているのがアレかなー、と思っています。
意外なほど、些細な事で全体が死んでしまうこともあるのです、プリウスさんの場合は。
カジュアルな気持ちで地雷踏むのは得策ではありませんよ、と思います。
TBありがとうございます!。
2011年12月25日 23:23
まぁ、結果的に最後は全て自己責任ということですかね。

やるやらないは個人の自由、しかし、こういった技術、開発、設計のプロの方からの現実に起こりうるリスクの説明というのは大変参考になりますし、今後打ち替えを考えてらっしゃる方にとってはとても重要な情報になると思われます。

まっ・・・僕は昨日そのリスクをプリやまさんと一緒にしょってしまいましたが、今更元には戻せないですし、何かあったら自分で尻拭いしますか(笑)

コメントへの返答
2011年12月26日 22:27
「自己責任」の責任範囲が、思いの外広いということを認識してほしく、こんなネタを書いてしまいました。

「安全に打ち替える方法」があれば、是非教えて欲しいのですが、オイラ的には現状「無い」と思っています。

まぁ、リスクを背負ってしまったものは仕方ありません。
ぶっちゃけ、ガルウイングの方がリスク高い気もしますよw。
2011年12月25日 23:24
同じく電気屋です(といっても、デバイスを販売する方ですが・・・)
はんだ不良による不具合事例は嫌というほど知ってます
後、怖いのが、熱ストレスによる素子の破壊とかもありますよね(;^ω^)
(この場合は、点灯もしませんが)
eucalyptusさんの言われるとおり、リスクを承知で・・・ですよね

私?
打ち替え済みです(爆).
コメントへの返答
2011年12月26日 22:31
おお!?、どこかでお会いできるかもしれませんね、、、ふふふ。
まぁLEDは2極なので、また「樹脂」なので、皆さん気を使って実装するので、熱破壊は起きにくいかと、、、BGAとかに比べれば!。
2011年12月25日 23:46
僕は、モロそのメーカー系ですが(^.^)

実情知っているので、
なかなか手は出せません

あくまで自己責任ですね
コメントへの返答
2011年12月26日 22:32
ふふふ、そうでしたね。

オイラも弊社製品を弄ろうとはとても思えません、論理的には別ですが。

あくまでも自己責任ですが、波及範囲が想定外、なヒトが多かったのではないでしょうか。
2011年12月25日 23:56
私はエアコンパネルの打ち変えはしていませんが、
一部改造しています。
該当箇所の基板のパターンはカットして
問題が起きても他に影響が極力出ないようにしていますが、
外れてしてショートしたらマズイですよね~…
自己責任で放置します(爆)


>CANバスにあまりにも大きい電圧やノイズを紛れさせた場合、ECUを壊します。

ECUから車載PCにタコメーターの信号を入れたら
逆にノイズが入って一度壊してます(汗)
幸い走行不能にはなりませんでしたが
「ハイブリッドシステムチェック」が点灯しました。

コメントへの返答
2011年12月26日 22:33
パターンカットも、時と場合によります。
エアコンパネル基板は多分両面なので大丈夫だと思いますが、多層基板の場合、パターンカットは危険です。
内部に電源層かGND層がいたりするので・・・。

上記の場合、「ハイブリッドシステムチェック」は「壊す」の定義から外れます。
物理的にECUのCAN I/Fを破壊した事例があったりするのです・・・。
2011年12月26日 0:04
私も何度か、そのまま交換で、本当によいのか?ってのを書いています。
LEDには仕様があって、その仕様も回路も読めることも必要だと思っています。
(普通の人のハンダでは、パターンをはがすことがおおく、フォローが必要な場合が多いです)

基板を基盤と書く業者(又はみんカラのメンバーさんたち)はどうか?って思っています。

来年の私の目標は、日亜の工場見学です。
(^_^;)

うちは電気やではなく、パーツ製造メーカーですが、だんな様は、たぶんユーカリさんと同系列の仕事していましたです。(に、自動車用電装部品もも…メーカー勤務時代に携わっています。)
だんな様やお義父の出身メーカー聞いたら驚くかもですけれど。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:35
LEDの特性による素子チューニングは重要ですが、LED打ち替えは、他も気を配らなければなりません。
とりあえず、「特性」「温度」「半田組成」を挙げてみました。
「半田組成」以外は、ユーザで対処可能な項目だと思っています、が、、、ねぇ。

あまり驚かないかも知れません、この業界意外と狭いですし。
2011年12月26日 0:53
私も打ち返してもらいましたが、
勉強になります!
って、詳しい事が解ったっていう事ではなく、
自己責任っていう事が解りました。
(T(エ)T)ノ_彡☆

にゃおーん!
コメントへの返答
2011年12月26日 22:36
デスヨネー。
「ただ色替えるだけじゃん」が、結構大事であることに気付いてほしくて・・・。

少なくとも、半田を弄るのは、「カジュアルな弄り」からは外れているとオイラは考えますよ。
2011年12月26日 1:33
流石、プロの見解ですね。

自分も打ち換えはしてません!! って、ただ分からないだけですけどね^_^;


コメントへの返答
2011年12月26日 22:37
直接実装は見たこと無いのですが、新規部品登録とかで、ね。

分からないなら、素直に諦めましょう。
オイラは黄緑好きですし!。
2011年12月26日 6:32
私も 疑問でした
皆さん LED変えているので
自分で 基盤からLED半田付けするときに
抵抗の計算とか 入るのに
単に 交換だけでいいのか
でも だれも抵抗の事書いてないし・・・・

基本DIYは自己責任ですが
発火したら 怖いです^^;
コメントへの返答
2011年12月26日 22:39
ぶっちゃけ。
標準の黄緑、及び黄色は、「LEDの老舗」なので、そんなに電流要らないです。
なので、青だの白だのに替えた場合、定格以下の動作になる場合が多いです。
 #だから暗い、とかなのですが。
ですが、問題はソコだけじゃないのですよ?、と言いたいのですよ、と。
2011年12月26日 7:15
エアコンの基板を見た瞬間、、
LED打ち替えを諦めました。

結果、正解?
素人以下なので触らないことにします。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:40
実はオイラ、基板自体は見ていません!。
が、そんなに高密度では無い気がしています。

まぁ一般人は触らない方がいいと思ってますよ、えぇ・・・。
2011年12月26日 9:13
勉強になりました・・・ ?(゜_。)?
ありがとうございます ^^
コメントへの返答
2011年12月26日 22:41
まさかの大反響で、コメ返すのが辛いです!。
ま、頑張ります!。
2011年12月26日 10:55
初めまして、時折のぞかせていただいてます。
LED遊びをブログにちょいちょい書かせていただいてます素人の部類ですが、警鐘ありがとうございます。
こういうの欲しい情報なんですが、なかなかないんですよねぇ。
ありがとうございます。

おいらも、それが怖くて純正パーツの打ち替えだけは手をつけてませんでした(^^;;


コメントへの返答
2011年12月26日 22:43
初めまして、、、こんな拙いBlogにお付き合い頂き、ありがとうございます。
LEDウインカーなど、元々電球を置き換える等の場合は、耐久性含め「自己責任」の範囲がそこだけに留まるので、オイラ的には比較的安心できるところです。
まぁ、メーカーのハンダ付に手を加えるリスク、って奴ですね・・・。
2011年12月26日 11:53
大変勉強になりました。ありがとうございます

私は既にほとんどを打ち換えてしまっておりますので、今後は『何か起きるかも』というリスクを常にアタマに入れておきたいと思います。貴重な情報、ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:45
品質設計は、外から見たら分かりづらいのが難点ですよね、内部的にはいろいろあるのです。

打ち替えてしまったものは仕方ないのですが、リスクヘッジにくれぐれも気を付けて!。
2011年12月26日 12:39
私はそんなこと当然知ってたので、打ち替えはしません。

・・・というのはウソで、あの地味な緑の方が目に優しい感じがするのと、もし打ち替えて、それが原因はもちろん、全然別の原因で打ち替えたパーツASSYが故障した場合、保証期間中でも保証してもらえない可能性があるからです。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:45
流石ですpoominさん!。

まぁともかく、逆のパターンがありうるってことです。
「打ち替えたパーツのせいで他のトコロが壊れる」という可能性が・・・。
2011年12月26日 13:14
こんにちは~♪

あっ、そーなんやぁ\(◎o◎)/!


ゆうかりさんって、
電気屋さんだったんですね。
ファンシーグッズの販売員だと思ってました(笑)
コメントへの返答
2011年12月26日 22:46
こんばんは。

本職は電気屋ですってば!。

クロミとかは全然知りませんって!。
2011年12月26日 14:14
内容的にちょっと悪意を感じますが、特に絶対最大定格あたり・・・ノーマルで150mAなんて使っているのないし・・・

ちょっと話を盛りすぎている所もありますが、基本安易に打ち変えはよろしくないです。

でも、打ち変えている人はそれなりの覚悟してやっているんですよ。

保証の件しかり、故障の件しかりです。

当然やる前にリスクと施工後の喜びも天秤に掛けれいることでしょう。

それを打ち変えは悪またはバカのように言われては・・・・

こういう内容は、やっている人、いない人を登場させると、色々と波紋を呼びます。

でも私はゆうかりさん好きですよ、こういう所(爆
コメントへの返答
2011年12月26日 22:48
そうですね、適当にデータシート引っ張ったのですが、インパクトのある数字だったのでそのまま使いました!、これ多分デカいLEDのですね。

ですが、LEDマッチング、半田ごて実装技術向上に関しては、「素人」でも出来ると思っています。
が、「半田組成」に関しては、どうしようもないなぁ、と。
そこまで覚悟して打ち替えているとは思えない話の流れを色々訊いてしまったので、こう記事にした次第です。

波紋を呼ぶだろうな、、、と1週間程悩んでました、今は書けてある意味スッキリです!。
2011年12月26日 15:23
↑↑↑↑↑

まぁまぁ(笑)

私は悪意っていうより、
「自己責任」
「保証対象外れ」とかいう
それ相応の自覚と覚悟を持たなきゃね♫って
注意喚起になったんじゃ無いかな?って
思いますよ。
私のように見た目重視でカスタマイズするおバカさんも
少数?居ると思いますから( ̄◇ ̄;)
居なかったら、チョイ恥ずかしいけど。ー

でも、私もゆうかりさん好きですよ。
そういう所も、
クロミにかまけてる所も(爆)
コメントへの返答
2011年12月26日 22:50
ふふふ。

「自己責任」が、想定外に広いよ?、ホントに大丈夫?、と言いたかったのです。
LED打ち替えによる故障事例は、結構あるみたいですし(D入庫車の話)。

イグさん熊さんとも、これからもユルーいお付き合いをよろしくです!。
 #クロミは、、、クロミはっ!。
2011年12月26日 17:17
こういった事を書くというのは勇気が要りますね。

反感を持つ人が出るのは間違いないですし、
書かなかったからといって、
何ら問題はないですし。

けど書かなくて何かあったとき、
後味が悪いですからね。


・・・

実は以前にホイルのボルトの事をお聞きした際、
同じようなことを感じたのです。

4.5巻ボルトが出ていたのでOKとしたと
書かれていたのですが、
これは微妙な判断だと。

私は機械設計が本職でM12のナットの厚みが
10mmだと知っていたので、
4.5巻(6.75mm)では不十分だと考えたからです。

で、言うべきか言わざるべきかと考えた結果、
Dの判断を尋ねたのです。

Dがいいと言うならまぁいいか、と・・・

今のところ問題なさそうですが、
ナットが緩んでいないかどうかだけは
たまに確認してくださいね。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:52
えぇ、かなり悩みました。
ですが、この現状は宜しくないな、と思い。
頑張って記事起こしてみました。

ホイルボルトの件は、正に微妙な感じです。
プリウスって、、、色々設計がギリギリなのですよね・・・。
明後日Dの方とお会いするので、その時にでも前輪の調子を診てもらいます・・・。
2011年12月27日 3:14
ことなかれ主義の世の中で

はっきりものが言える

チャゲえもん危険・警告に一票グッド(上向き矢印)

しっかりと問題提起された良いブログだと思います(^-^)b

自信を持って良し♪<(`⌒´)>エヘン

知りえる情報をしっかり発信できた

そんな素敵なあなたへ

新しいHNを進呈しなくちゃ!?

へへへぴかぴか(新しい)

でも、チャゲえもん危険・警告も藤衛門も愛着があるから困ったもんだあせあせ(飛び散る汗)

(∮♀∮)たらーっ(汗)
コメントへの返答
2011年12月27日 18:14
まぁ、オイラは、「オブラートに包む」話し方が苦手なので、大体いつも直球です。
会社生活では、お蔭で色々問題起こしたりしてます・・・。

なので、オブラートに包まずに言います。
新しいHNとか不要です!。
というか命名センスがオヤジっぽいですよ、萌え田さん!。
2011年12月27日 10:56
元半導体デバイス屋の立場からコメントしますと、

>日亜のLEDの定格は「120mA」なので、日亜のLED使っているところに、そのままスタンレーのLEDを実装してしまうと、LEDが壊れてもおかしくない状態になる、ということです。

これについては、イルミに使われているLED類は120mA定格の白亜のLEDにしても最大でも25mA以下になるように制限抵抗を入れて使っていると思われます。
(そうでないと120mAも流したんではLEDでも全然エコにはなりませんし、白亜のLEDを敢えて使うのは信頼性を上げるのが目的でしょう)

従って25mA定格のLEDに打ち替えても、イルミ用途ならさして問題ないのでは と思われますが、念のため定電流ダイオードの仕様や制限抵抗値を確認するくらいの慎重さは欲しいところですね。

半田付けの点は仰るようにたいへん問題ですね、特に数アンペア程度の大きな電流が流れる電極の半田付け部を素人が弄るのはご法度ですね。

半導体メーカーや、実装メーカーが一番苦労し、技術力が試されるのは チツプ-電極 間 や デバイス電極ー基盤電極 間の実装技術ですから。
(半導体チツプそのものは半導体製造設備さえあれば今では鉄鋼メーカーでも作れます)
コメントへの返答
2011年12月27日 18:18
・・・まぁ、「日亜 LED データシート」で出てきたPDFを適当に持ってきただけなので、そのへん検証してません!。
半田に関しては、0603オーダーの部品でさえ、技術的な裏付けの無い再実装は禁忌だとオイラは考えています、特にシビアコンディションである車両デバイスに関しては。

今回の件は、、、
「特性確認」:設計、部品
「温度」:設計、製技、実装、及び製造修理
「半田組成」:実装、及び実装技術、品証

と、工場では担当が分かれる話を混ぜ込んで書いています。
逆に云うと、それだけ奥深く、大変な事、なのですよ・・・。
2011年12月27日 18:21
↑↑↑↑

だって、オヤジだもん♪

何を今さらぴかぴか(新しい)

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ

っと、開き直ってみるグッド(上向き矢印)

へへへ

(∮♀∮)ν
コメントへの返答
2011年12月27日 18:30
やっぱり。

小さいおっさんは。

お焚き上げにでも献上しようかな・・・。

ふふふふふ・・・。

プロフィール

「音、がんばってみたりみなかったり http://cvw.jp/b/1076100/33193576/
何シテル?   05/25 16:24
車は日常の足です。 が、結構好きかもしれません。 基本的にディーラー任せな、eucalyptus.です。 HNの読み方は、「ゆうかり」ですよ。 気軽に呼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エンジン・デトックス後のフィーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/22 00:20:14
エンジンネームプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/01 18:34:55

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っていますよ、と。 2010年登録、半年待ちでしたよ。 主に街乗り+ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation