• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマニアのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

寒い週末

半端ない寒波で、関東の実家は大変な積雪でした。






一方、小倉北区の小倉駅近辺はというと、うっすらと屋根には雪が積もったかなと言う程度で、
全く生活に影響はなかったです。

しかし、少し離れた南区の方は結構積もったみたいですね。



この積雪と、一連の冷え込みで山の方は路面凍結が続いているようで、出かける場所がない私は
ずっと引きこもっておりました。



しかしながら、ここ数ヶ月で仕事の任せられ方が大きく変わり、今までの数千万の決済の仕事から、十億円単位の仕事へ一気にクラスチェンジ。
当然、仕事量と責任も一気にランクアップし、心も体もそれに追いつかないままバタバタと毎日を過ごしていました。

段々と後輩社員も増え、こなせない仕事とそれでも頼られる瀬戸際で精神的に辛い局面が多かったです。
そんな中で週末に引きこもってばかりいると、どうも塞ぎ込んで仕事にもいい影響がありません。



ということで、走らせられない車をガレージでかわいがっていました。


前からしたいと思っていた、エンジンルーム周りの磨きから始まり、本日は内装LEDの打ち替えにチャレンジ。



3連メーターのLEDが球切れし、応急的にLEDがバラバラで明るさがまちまちの状態だったので、新しいものに交換です。





シフトブーツを外して・・・




クラスターリッドも外して・・・




あとは3連メーターを引き出すだけ・・・




・・・


ナビが干渉しているので引き出してみる・・・




・・・





ああああもうめんどくさい!!!!






ということで諦めてもとに戻しました(笑)


ストレス発散で車弄りしているので、苦手な細々した作業でストレスを貯めては元も子もないのでここはお金を払ってプロに頼む方針で。



やっぱり、手軽にできる部分のたまの打ち替えとか、磨きに留めておくのが自分の性分にはあっているようです。

でも、久々に車と長時間触れ合っていて楽しかったです。普段はスーパーに行く10分位しか1週間で乗ってあげられてないですから・・・。
Posted at 2018/01/28 17:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2018年01月20日 イイね!

新LED投入・・・できませんでした

半導体技術は日進月歩。

LED界隈も例に漏れず、日々新しい技術が生まれ、どんどんと安くて明るいLEDが登場・普及していっています。

数年前は考えられなかった明るさのLEDが、驚くほどの低価格で手に入るんです。


ということで、今アツいLEDをいくつか仕入れてみました。


①T10 Samsung5630 10SMD


T10の電球と同サイズではおそらく現状最強の光量と思われます。
上面に加え、側面もチップが配置されており、電球に近い拡散性を持っています。

10個セットで480円。


②T5 LUXEON3014 5SMD


こちらも電球と同サイズでは最強と思われる商品。
側面に配置されたチップが拡散性を上げています。

10個で350円。




T5は3連メーターやシガーライターイルミ、T10はトランク・グローブボックス・メーターイルミに使おうと思って購入してみました。









あやしげな中国通販サイトで購入したので(笑)、まずは検品。
1号機のトランクランプを納車してすぐにLEDに変えていましたが、ウェッジ球サイズではないので
保護カバーの蓋が閉まらない状態でした。

まずはここを交換してみて、明るさと動作のチェックです。




トランクをごそごそして・・・
付いてたのを外して・・・
新しいのを付けて・・・






点かないぞ^^;




予備を取りに助手席のドアを開けると、ルームランプも点かなくなってる(;・∀・)

こりゃヒューズが飛んでるな^^;


調べてみると、ルームランプのヒューズはここ。トランクランプと一緒になっている模様。




抜いてみると案の定^^;





ホームセンターまでヒューズを買いにって、交換です。








ここで、もとのLEDに戻してヒューズを刺すと、通常通り点灯。

新しいLEDを奥まで差し込むと、一瞬でヒューズが飛びます。
こりゃいかんね。




ということで、トランクランプにはどうもこのLEDは合わない(奥まで刺すとショートする)ことが
わかったので、今回はお預けということで...。

肝心のメーターランプに使えればOKなので、その時まで眠ってもらいましょう...。


不完全燃焼な会でした。
Posted at 2018/01/20 21:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2017年12月17日 イイね!

BNR32が増えました

ガレージの中にはBNR32が1台♪






















切ったり貼ったりすると、


































BNR32が2台♪



































というのは冗談ですがw

本日、2台目のRが一旦納車となりました。
Wさん号をほぼそのまま引き継いだ感じです。
詳しいスペックは愛車紹介をクリック!







とりあえず、走る曲がる止まるは問題なくできる状態ですが、何点か気になる点が。

・ATTESAアキュームレーターが死亡寸前。モーター取替必要。
・ガソリン残量とメーター表示がマッチしてない
・HIDが暗すぎる
・フロントディフューザーとトランク塗装は間に合わなかったので後日実施
・カーナビとレー探ないと土地勘がないので走り回れない


お金もないのでじっくりいじっていきたいですね。
1号機も車高調とタイヤ変えなきゃいけないし・・・。




ところで、本日2012年からずっと連れ添ってきた、一眼レフD7000のシャッターASSYが壊れました。初めて買った思い入れのあるカメラなので修理します。
ローとフォグをHIDにしてお釣りが来るくらいの金額ですよ。。。トホホ。
Posted at 2017/12/17 20:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2017年11月19日 イイね!

不調

主に人間のほうが最近不調になってます。

最近は中国関係の仕事をしていることもあって、直近は福建省に出張に行ってきました。




ホテルは厦門市内の、ちょっといいところ。





一泊1万円くらい。

厦門は中国人のリゾート地といった感じの田舎で、日本人はかなり少ないみたいですね。
300人位しかいないみたいです。

上海は大きな日本人街もあるんですが、ここは小じんまりしてました。



日本より南の地ということで、この季節でも気温は25℃くらいあって、半袖でも歩き回ったら汗ばむくらいの気候でした。



今回は上海経由で行ったんですが、気温の寒暖差が10度位あって、案の定風邪をひきましたw
2日間、文字通り寝たきりでぐったりしてましたが、3日目の午後からは気合で出社してました。






ドライバーがへこたれている間、車はどうだったかというと、機関は絶好調だったわけです。
しかし、冷却系ホースを全交換してエアーが残っていたせいか、クーラントが下限を切るくらいまで
減っていたので、ちょっくら水を足しました。



一応点検してもらいましたが、外に漏れてはない模様。
とりあえずこのまま乗って、継続して減るようならヘッド抜けかブロックのクラックか。。。



最近ガソリンが値上がってきたので、ドライブも控えてたので今のところ水位は下がってないみたいです。




ここ最近すっかり外気も冷えて、絶好のドライブ日和が続いてます。
風邪でそれどころではなかったので、今朝は久しぶりにドライブに出かけました。



明るい時間にこの道を走ったのはいつぶりかな。
記憶では1年以上は間隔が空いたかな。


夜と違って早朝は明るくて先が見通せるので、ペースも上がります。
パワーが出ているのか、タイヤが温まらないからなので、コーナーでまるでダンスを踊るかのように
暴れまわってました。
アクセル開けてもオーバー、開けなくてもフロントが滑ってアンダー。


貧乏性で内側の溝が残っているからとタイヤ交換を控えていますが、コーナーではまるでグリップ
しないS.Driveも来年には交換したいところ。









実はちまちまとYouTubeに動画投稿しているのですが、修理とチューニング歴をまとめた動画が
なぜかハネまして、現在再生数が11万となっています。



こんなに伸びると思っていなかったので広告を付けていなかったのが悔やまれます。
飲み会1回分くらいは稼げたでしょう。


次はもうちょっとちゃんと動画編集して、1号機のPVでも作ろうかな。
Posted at 2017/11/19 11:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月15日 イイね!

空力について考える

今更語るまでもないですが、空力がとっても悪いR32。

特にフロントの開口が大きく、抜けも悪いBNR32はcd値がとっても悪い。
R33やFDと比べると、同じ馬力でも最高速にかなりの差が出てます。風の抵抗をモロに受けているということでしょう。


ストレートが遅くなるだけならまだいいですが、いただけないのはリフトが大きいこと。
高速走行時に車全体が浮きがある力がかかり、タイヤの接地圧が逃げてグリップ力が落ち、結果的にコーナリングが不安定・限界が下がります。



というわけで、目に見えないので効果が直感的にはわかりにくいですが、少し考察してみたいと思います。



■空力とは
車を速く走らせるためには、

・低ドラッグ
・高ダウンフォース

であることが求められます。
言い換えれば、

・風の抵抗を小さく
・地面に押さえつける力を強く

とも言えます。
風の抵抗を考えなければ、ダウンフォースを増やすのは割と簡単で、カナードやウイングで風を車体に押し付けることで達成することができます。

しかし、これらはダウンフォースを増やせば増やすほど風の抵抗を増してしまうので、高速走行時のパワーロスも大きくなります。

そこで、風邪の抵抗を減らしつつ、ダウンフォースを増やすことを考えてみたいと思います。



■グラウンドエフェクト
F1やスーパーGTの世界では当たり前になった技術なので、皆さんよくご存知だと思います。
車体下を走行中に負圧にすることで、車体を地面に引っ張る力を発生させることを指しています。


効果を出すには、車高が低いことが大前提ですが、2つのアプローチがあります。

・フロント、サイドを限りなく低くして走行中にフロアにエアーが入らないようにする
・フロア下の流れを整流してスムーズに排気し吸い出し効果を出す


フロアに空気が入らないようにする方が、安上がりに対策できますが、ストリートマシンでは車高が低くなることが何よりのネックでしょう。


そこで、フロア下の空気の整流に効くアイテムを考えてみました。

①フロントディフューザー
定番中の定番。フロントから入ってきた空気をエンジン部分の凸凹でかき乱さずにフロアまで送り込みます。
エンジン下の気流を整えて風速を上げ、グランドエフェクト効果によりダウンフォースを発生するということです。
BNR32では効果が絶大ですが、Gr.Aではレギュレーション上採用できなかったようです。






尚、市販のフロントディフューザーで純正リップの下につけるタイプ(車高が下がるタイプ)はフロア下にエアを入れないことも考慮されていると思います。
効果だけで言えば、車高が低くなるタイプの方が高いはずです。


②ストレーキ
最近の車は、タイヤの前付近に突起物がついていることに気づくこともあると思います。
これはタイヤハウスへの空気の流入を防ぎ、空気抵抗を下げる代物です。
また、フロア側に流れる気流を最小限にすることも狙っているものと思われます。



一つ注意しなければならないことは、タイヤハウスへの空気の流れを完全にシャットアウトするとブレーキのクーリングに支障が出ます。

2017年発売の車のストレーキはそこまで考慮され、形状を決定しています。
(新型プリウスが良い例です)


③フロアカバー
フロアの凸凹をカバーして、スムーズに後方へ流すためのものです。
ダウンフォースにも効きますが、風をスムーズに流すことで燃費にも効くため、新型の車の多くは標準でカバーを付けてきています。
こういった純正パーツを流用できれば、安値にカスタムもできるかもしれません。





ネットではスープラにLexus ISのフロアカバーを装備した例があったので、セダン系の大きなカバーを切った張ったすればBNR32に装備可能と想定してます。


④リアディフューザー
空気の出口をしっかり整流するためのディフューザーです。リアバンパーや燃料タンクへの空気の巻き込み防止が主な役割だと思います。



BNR32もそうですが、一般的にリアバンパーは中が空洞になっており、空気を溜め込むパラシュートのような状態になっている車が多いです。
ここを対策することで、発進時や超高速域で速度の伸びを感じることができるようです。









これくらい対策したら、R33くらいなら同等のパフォーマンスになるかも。
やはり、お手軽価格の純正パーツ流用でできるだけフロアをフラット化するのが効果高そうだなと思います。
Posted at 2017/10/15 16:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「車熱が謎に再燃してきて。。。
無駄にマフラー買っちゃいました。。。」
何シテル?   01/19 20:02
自転車、オーディオ、車、なんでもいけます。みんな大好きです! 大好きな車は、 Mercedes-Benz W124 E-Class Nissan ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

改めて其の② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 15:18:16
ユニクロチャンネルNC-40P 高剛性トランクバー(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:40:35
東洋化学商会 PPメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 22:45:26

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド カローラ (レクサス GSハイブリッド)
BNR32を良好な状態で保存するため、街乗り用に「便利で燃費が良く、快適に移動できる」車 ...
日産 スカイラインGT‐R うるさい2号機 (日産 スカイラインGT‐R)
若気の至りかもしれませんが、2017年にBNR32を2台持ちすることにしました。 2台目 ...
日産 スカイラインGT‐R 静かな1号機 (日産 スカイラインGT‐R)
2014年、憧れだったBNR32を購入しました。 関東の専門店で購入することも考えました ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
我が家が初めて購入したクルマでした。 エンジンパワーや燃費は今の車と比較にならないレベル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation