• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマニアのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

空力について考える

今更語るまでもないですが、空力がとっても悪いR32。

特にフロントの開口が大きく、抜けも悪いBNR32はcd値がとっても悪い。
R33やFDと比べると、同じ馬力でも最高速にかなりの差が出てます。風の抵抗をモロに受けているということでしょう。


ストレートが遅くなるだけならまだいいですが、いただけないのはリフトが大きいこと。
高速走行時に車全体が浮きがある力がかかり、タイヤの接地圧が逃げてグリップ力が落ち、結果的にコーナリングが不安定・限界が下がります。



というわけで、目に見えないので効果が直感的にはわかりにくいですが、少し考察してみたいと思います。



■空力とは
車を速く走らせるためには、

・低ドラッグ
・高ダウンフォース

であることが求められます。
言い換えれば、

・風の抵抗を小さく
・地面に押さえつける力を強く

とも言えます。
風の抵抗を考えなければ、ダウンフォースを増やすのは割と簡単で、カナードやウイングで風を車体に押し付けることで達成することができます。

しかし、これらはダウンフォースを増やせば増やすほど風の抵抗を増してしまうので、高速走行時のパワーロスも大きくなります。

そこで、風邪の抵抗を減らしつつ、ダウンフォースを増やすことを考えてみたいと思います。



■グラウンドエフェクト
F1やスーパーGTの世界では当たり前になった技術なので、皆さんよくご存知だと思います。
車体下を走行中に負圧にすることで、車体を地面に引っ張る力を発生させることを指しています。


効果を出すには、車高が低いことが大前提ですが、2つのアプローチがあります。

・フロント、サイドを限りなく低くして走行中にフロアにエアーが入らないようにする
・フロア下の流れを整流してスムーズに排気し吸い出し効果を出す


フロアに空気が入らないようにする方が、安上がりに対策できますが、ストリートマシンでは車高が低くなることが何よりのネックでしょう。


そこで、フロア下の空気の整流に効くアイテムを考えてみました。

①フロントディフューザー
定番中の定番。フロントから入ってきた空気をエンジン部分の凸凹でかき乱さずにフロアまで送り込みます。
エンジン下の気流を整えて風速を上げ、グランドエフェクト効果によりダウンフォースを発生するということです。
BNR32では効果が絶大ですが、Gr.Aではレギュレーション上採用できなかったようです。






尚、市販のフロントディフューザーで純正リップの下につけるタイプ(車高が下がるタイプ)はフロア下にエアを入れないことも考慮されていると思います。
効果だけで言えば、車高が低くなるタイプの方が高いはずです。


②ストレーキ
最近の車は、タイヤの前付近に突起物がついていることに気づくこともあると思います。
これはタイヤハウスへの空気の流入を防ぎ、空気抵抗を下げる代物です。
また、フロア側に流れる気流を最小限にすることも狙っているものと思われます。



一つ注意しなければならないことは、タイヤハウスへの空気の流れを完全にシャットアウトするとブレーキのクーリングに支障が出ます。

2017年発売の車のストレーキはそこまで考慮され、形状を決定しています。
(新型プリウスが良い例です)


③フロアカバー
フロアの凸凹をカバーして、スムーズに後方へ流すためのものです。
ダウンフォースにも効きますが、風をスムーズに流すことで燃費にも効くため、新型の車の多くは標準でカバーを付けてきています。
こういった純正パーツを流用できれば、安値にカスタムもできるかもしれません。





ネットではスープラにLexus ISのフロアカバーを装備した例があったので、セダン系の大きなカバーを切った張ったすればBNR32に装備可能と想定してます。


④リアディフューザー
空気の出口をしっかり整流するためのディフューザーです。リアバンパーや燃料タンクへの空気の巻き込み防止が主な役割だと思います。



BNR32もそうですが、一般的にリアバンパーは中が空洞になっており、空気を溜め込むパラシュートのような状態になっている車が多いです。
ここを対策することで、発進時や超高速域で速度の伸びを感じることができるようです。









これくらい対策したら、R33くらいなら同等のパフォーマンスになるかも。
やはり、お手軽価格の純正パーツ流用でできるだけフロアをフラット化するのが効果高そうだなと思います。
Posted at 2017/10/15 16:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2017年10月04日 イイね!

グロ注意

古い車なんて買うもんじゃありません。




泥除け裏




リアフェンダー



マッドガード裏







あんまりにもひどい状態で、今後どうやって、どこまで直すか打ち合わせしてきました。
朽ちてしまった所は直さないと仕方ないので、直します。

品質的には、剥いでやったほうが良いところもあるんですが、何が出てくるかわからないので、今回はそこはノータッチで行ってもらうことにしました。




いくら外装がきれいそうに見えても、リフトアップして下回り見て綺麗でも、どこに何があるか分かりません。

古い車なんて買うもんじゃないです。



というわけで、しばらく代車生活...。
Posted at 2017/10/04 20:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「車熱が謎に再燃してきて。。。
無駄にマフラー買っちゃいました。。。」
何シテル?   01/19 20:02
自転車、オーディオ、車、なんでもいけます。みんな大好きです! 大好きな車は、 Mercedes-Benz W124 E-Class Nissan ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

改めて其の② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 15:18:16
ユニクロチャンネルNC-40P 高剛性トランクバー(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:40:35
東洋化学商会 PPメイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 22:45:26

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド カローラ (レクサス GSハイブリッド)
BNR32を良好な状態で保存するため、街乗り用に「便利で燃費が良く、快適に移動できる」車 ...
日産 スカイラインGT‐R うるさい2号機 (日産 スカイラインGT‐R)
若気の至りかもしれませんが、2017年にBNR32を2台持ちすることにしました。 2台目 ...
日産 スカイラインGT‐R 静かな1号機 (日産 スカイラインGT‐R)
2014年、憧れだったBNR32を購入しました。 関東の専門店で購入することも考えました ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
我が家が初めて購入したクルマでした。 エンジンパワーや燃費は今の車と比較にならないレベル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation