八木澤式アンサーバックユニットABU2C取り付け
1
ドアロック連動でハザードを点滅させるユニットです
ハザード点滅8パターン
・ロック時3回、アンロック時1回、低速点滅
・ロック時2回、アンロック時1回、低速点滅
・ロック時1回、アンロック時3回、低速点滅
・ロック時1回、アンロック時2回、低速点滅
・ロック時6回、アンロック時2回、高速点滅
・ロック時4回、アンロック時2回、高速点滅
・ロック時2回、アンロック時6回、高速点滅
・ロック時2回、アンロック時4回、高速点滅
ケース内のディップスイッチにてハザード点滅パターンを8通りから選べます。
低速点滅は1秒周期、高速点滅は0.5秒周期です
2
まず、ディーラーにいって必要な情報をもらってきます(配線図のコピーをもらうと作業が楽になります)
必要な配線図のページは「ハザードスイッチ」「ドアロック」です。
3
ハザードスイッチ周りのパネルを外し、スイッチ裏
のコネクターが見えるようにします。配線色は下記
の通りです。
1番ピン⇒緑-黒 6番ピン⇒白
2番ピン⇒緑-黄 7番ピン⇒赤-緑
3番ピン⇒無し 8番ピン⇒緑
4番ピン⇒白-緑 9番ピン⇒白-黒
5番ピン⇒緑-橙 10番ピン⇒青-白
今回のターゲットピンは1番、2番、6番ピンとなります。
リレーユニットの白線2本を1番ピン(緑ー黒)、2番ピン(緑ー黄)、リレーユニット赤線を6番ピン(白線)にワンタッチ カプラーでそれぞれ接続します
4
ここでチェック
一度バッテリーをつないで、黄色線をボディーアースしてみてください
ウインカーが「点灯」状態になれば正常です
バッテリーを外してユニット側の黄色線とリレーの黄色線をつないでください
5
運転席ハンドル下のパネルは左右ネジ2箇所でとまっているので、これをはずして手前に引っ張ると外れます。2箇所パネルにコネクターがついているはずなので注意してください。ちょうどハンドルの下ぐらいに青いコネクターのついた黒い箱があると思います。これが今回のターゲットのコネクターになります。
6
ピンアサインは下記のとおり
1番ピン⇒青-白(常時電源)
2番ピン⇒赤-黒(IG電源)
3番ピン⇒赤-白(DSWP)
4番ピン⇒無し
5番ピン⇒緑-橙(L1)
6番ピン⇒青-黄(UL1)
7番ピン⇒青-赤(ACT+)
8番ピン⇒青-黒(ACT-)
9番ピン⇒赤-黄(KSW)
10番ピン⇒白-黒(アース)
ターゲットピンは1番、7番、8番ピンとなります。
7
確認した配線にABUを接続していきます
ABUの緑線(ACT+)⇒青色コネクター7番(青ー赤線)
ABUの青線(ACT-)⇒青色コネクター8番(青-黒線)
ABUの赤線(常時電源)⇒青色コネクター1番(青-白線)
ABUの黄線(リレー接続)⇒リレーユニット黄線
ABUの橙線は接続先を選べます(詳しくは説明書に記載されています)
①パーキングブレーキ信号
②シフトポジションP信号(シフトがPにあるとき以外はアンサーバックしない)
※ただしP信号はトヨタ車では使用不可なので、カルディナでは使用できません
③イグニッション電源(IG-ONのときにはアンサーバックしない)
④ACC電源(ACC-ONのときにはアンサーバックしない)
⑤アース(いつでもアンサーバックする)
一番手軽なのはイグニッション電源かと思われます
青色コネクター2番ピン(赤ー黒線)がIG電源なのでここにワンタッチカプラーで割り込ませます
8
これで完成です、パネルを戻す前にバッテリーをつないで動作確認してみてください
元に戻してから動かないと凹みます(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク