• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.Muraのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

こんなブツを買ってしまいました。(^_^;)



ふとこんなモノをポチッと購入してしまいました。
エアコンパネルとハンドルのスイッチ、プッシュスタートスイッチの所用のLEDです。
オークションで、取り替えの取説付きでLEDがキットになって出ていたのを買ってみました。



拡大すると、こんなモノです・・・
良くこんなちぃさなものハンダ付けできますね・・・驚きデス。



オークションとかで、探せばLEDの打ち替え済みのモノとかも
流通していたりするのですが、自分でDIYでやってみるのも楽しそうかと・・・
道具も買いそろえてみました。
W数低めで先の細いハンダごてを1本、ハンダ吸取線、集積基盤用のハンダなど
です・・・あとは、ピンセットとか家にあるモノで何とかなりそうです。

LEDの打ち替えについては、賛否両論有りますが、私は、既にフットイルミとか
シフトイルミなど純正ままとは言えないことに手を染めているので、
自分の責任においてやってみようと思います。

動機は、自分で手を加えたシフトイルミの周辺は、プルー系の色合いのLEDで、
ナビ周りは、元から文字の昭光部分は白の奇麗な発色のLED昭光です。
トータルで色目が明らかにちぐはぐに見えるので、前からやってみたかったの
です・・・まあ、ぼちぼちとこっちの方も初めて行きたいと思います。
手始めは、走行モード切替スイッチの当たりからスタートしてみます・・・(^^)/
Posted at 2012/10/31 22:38:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年10月17日 イイね!

ぼちぼち涼しくなってきたので・・・

10月も半ばになって・・・
過ごしやすくなってきたので、車弄りにも
良い季候ですね。
ぼちぼち作業を再開です。



写真のモノは、静穏化と断熱のために材料を
新たに買い込みました・・・

吸音材シンサレート1500×1000mm(2枚)
エプトシーラー大判 900× 500mm(1枚)

今後の予定としては、以前から考えて居たダッシュボードの裏側、

ただ、この部分を施工した人の記事を読むと、詰め込む空洞が
それほど無く、またエアコンのダクトとかが内部にあって音の通り道を
塞ぐことで、音を押さえるのは難しいかなぁと言う思いがあります。
それと、この部分は大きな一枚板の内張りパネルになっているので、
きしみ音とか、発生すると何度もココを明けるのは、避けたいですよね。
と言うことで、最後まで後回しになっていたのですが・・・(^^;)悩み

それとAピラー、Bピラーの内部ですかね・・・Cピラー内は既に
ニードルフェルトを詰め込んであるので、特に後部は必要ないかと
思っています。

材料があまりそうだったら、以前に施工したフロントとリアドアの
内部にもシンサレートを追加施工してみたいと考えています。

静穏化施工は本当に終わりがないですね・・・(^^;)
今回の材料を使い果たしたら、静穏・遮音・断熱の為の施工は
一段落ですね。
Posted at 2012/10/17 23:12:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年09月20日 イイね!

ブツが到着・・・検問中です。



ようやくブツが届きました・・・8月の中頃に発注して約1ヶ月待ちでした。

早速、あずきの入念な検査が始まりました。>笑い
Clazzio 本革パンチングレザータイプ、色は悩んだのですがライトグレーです。
内装のアクアの色とほとんど同じ色ですね。
取り付けのほうは、週末から始めたいと思いますが、なかなか大変らしいので
ぼちぼち初めて行きたいと思います。
Posted at 2012/09/20 23:51:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年06月11日 イイね!

遮音施工についての備忘録 -その4-



今回、フロアの施工の大幅な手直しを行ったので、覚え書きとして書き留め
ておきたいと思います。

前回のぷちオフでMetalHorseさんの車と走り比べて解ったことをふまえて、
その時に感じた事は、私の車の場合は走行速度と路面に応じて静かなときと
騒がしくなることがあり、なぜかといろいろと考えて見て、今回フロアの
静穏・遮音施工の大幅な手直しを実施してみました。

以前施工していたのは、私の車の場合は・・・
制振材としては、床面に元から施してある樹脂製のものが塗られていた為
この制震材を塗られていないところを中心に遮音テープで補助的に補っただ
けでした。それと遮音のためのマットを省略して吸音材としてシンサレート
を入れて居ました。シンサレートと主に吸音材として機能していますが、
低周波が主成分であるロードノイズに対しては、軽量な素材のためにほとん
ど効果が無いらしいです。ただ柔軟な素材で床面の複雑な形状にも馴染んで
くれるのですき間を埋める材質としてはとても使いやすいと思います。

と言うわけで、今回施工し直したのは、この弱点を補うために、
制振材としてレジェトレックスを床面の50%ぐらいを目処に貼り付けてみま
した。そして吸音材としてシンサレートを一枚敷いて、その上に遮音材として
ロードノイズ低減マットをその上に敷いてます。
このロードノイズ低減マットは、2相構造になっていて、下面はシンサレート
製の白い面、上面はゴムのマットから成っています。
この遮音材を直接制震材の上に敷くと、入ってきた音を反射してはじいて
しまうので、はじいた音が反響してこもったような音が発生するみたいです。
そのため、制震材と遮音材の間にも吸音材を挟むことで、こもった様な音を
吸収すると良いみたいです。実際にエーモンのロードノイズ低減マットは、
このような構造になっています。この構造を更に強化するためにシンサレート
を一枚追加で、制震材と遮音材の間に入れて見ました。

いろいろと皆さんの施工例を調べて見たのですが、この積み重ねる順番で
効果が変わるみたいで、また得意不得意も出るみたいですね。



じつは、今回の施工時に、この重ねる層をどうするか決めかねたので・・・
こんな風に追加施工してみました。

フロアマット
フロアカーペット(一部ニードルフェルト等の吸音材貼り付け)
 シンサレート(13mm厚) ←前回施工
 シンサレート(13mm厚) ←前回施工
 ロードノイズ軽減マット    ←今回施工
 シンサレート(13mm厚?ぐらい)   ←今回施工
 レジェトレックスを貼り付け  ←今回施工
 遮音テープを貼り付け ←前回施工
車体外被の鋼板(一部制振の為の樹脂を塗ってある)

シンサレートは購入したモノは、13mmの厚みと成っていますが
実際は押しつぶされるので半分ほどの厚みに成っていると思われます。
それでも、この様に層になっているので、フロアの床材の厚みは相当増して
います。厚み的にはほぼ限界といった感じでしょうか・・・(^^;)汗

肝心の効果ですが、目的の高速道路走行時の音については、期待した効果が
得られたと思います。以前は走行速度が増すにつれてロードノイズが増して
来て相当五月蝿かったので、対抗して音楽のボリュームを上げていましたが、
いまは、音楽のボリュームを上げて走行音を誤魔化すことは、しなくて良く
成った感じです・・・室内側のシンサレート×2が室内側の音を吸ってくれて
いるので、室内音は割とデッドな環境だと思います。
逆に以前と少し変わったことは、遮音マットの導入で反射層が出来たことに
成るので、低速走行時は以前より逆に少し五月蝿く成った気がします・・・
まあ、何となくの感じなので路面状態とかによって印象は変わってくるので
また、この辺はもうちょっと距離を走ってからインプレッションを書いてみた
いと思いますね。
Posted at 2012/06/11 01:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年05月07日 イイね!

遮音施工についての備忘録 -その3-

遮音施工についての備忘録 -その3-天井部の、遮音・断熱施工が完了したので、覚え書き
的に書き留めておきたいと思います。
まだ、施行後ほとんど走ってないので、インプレッ
ションはまたころころ変わってしまうと思いますが、
遮音施工の場合、比較対象が元の自分の車であり、
しばらくすると効果が曖昧な感じになってきますね。
人間の慣れの部分がそうさせると思うのですが・・・
一度実際に騒音計で走行中に計測してみたいモノですね。


今回の施工で、制振材としてはレジェトレックスを鋼板に貼ってみました。
吸音材としては、シンサレートの13mm厚のモノを天井面に一枚物を入れて
います。整備手帳の方に記事を載せているので、見てもらった方が早いですね。
施行後に、実際に走ってみて真っ先に気が付いたのが、音楽の方です・・・
以前より音楽の重心が上がったというか、以前は肩ぐらいの位置に
音楽の中心というか定位の位置があったのが更に上に上がった感じがしました。
不思議な現象です。天井での反響が減ったのと吸音材の追加で、この現象が引き
出されたのだとしたら凄い効果です。確かに施工前より静穏化は一歩前進してい
ると思いますが、オーディオの音に対しては本当に驚きました。

今回の施工で、室内の施工箇所は天井・両側面・後面・床面と5面とも行ったこと
になるので、トータルで考えると、ノーマルの時と比べたら相当な量の吸音材なり
の制震材を仕込んだ事に成ります。
重量もトータルすると結構名量に成ると思いますが、まるで車のグレードが上がった
ように静かな車に変わったと思います。
ただし・・・走行速度が70km/hぐらいまでの話ですが・・・
高速をまだ施行後に実際に走っていないのでまだ何とも言えませんが、
速度が増すとロードノイズもそれなりに増して来ますので、もう少し私の車の場合だと、
床面とタイヤハウスの部分に追加で制振材を追加した方がいい感じがしますね。
車体が重くなるので、余り気が進まないのですが・・・
ただ窓ガラスから浸入する音もありますので、対策をやったからと言ってこれから
どのレベルまで静かになるのか、解らないのでキリが無いことを望んでも仕方ないか
とも思えます。ほどほどが肝心だとは思うのですが、いかんせん・・・
比較対象が無いのがこの弄りの辛いところです・・・

今後の計画ですが、ダッシュボードの裏面を施工予定ですが、天井部の施工用に買って
おいた部材が結構余っているので、コレを使って仕上げてみたいと思います。
エンジンルームからの音をコレで遮断できるといいのですが・・・
また、この施工のついでにフロントのSPの配線も張り替えても良いかもしれませんね
特に純正のツィターの配線部分は、ダッシュボードをめくるときがチャンスだと思います。

それと、Aピラー、Bピラー、Cピラーの内張りの内部もわたしは、まだ何も遮音施工とか
は特にしていないので、コレも順次追加施工していきたいと考えています。
まだまだ、やるところは残っていますね・・・(^^;)




Posted at 2012/05/07 00:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド 備忘録 その13 フットイルミ用LED追加施工 http://minkara.carview.co.jp/userid/1078184/car/2424484/4452881/note.aspx
何シテル?   10/01 23:44
Muraです。よろしくお願いします。 赤プリから、この度C-HRに乗り換えました。 と・・・言う訳でブログのタイトルも 「なぜか赤ぷり」から変更しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラグーナ詳細アップ!!!&オフ情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/04 06:42:51
DL可にしました。赤ん会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/01 11:40:58
第二回 赤ん会に参加してまいりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/28 19:56:00

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗り換えました。 H29-7-8納車です。 本来は、もう少し早く納車できたので ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
プリウスの前に乗っていた車です。 7年のって車検切れ直前にプリウスに乗り換えました。 ナ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス購入するときに、本当に迷いました。 無難な色にするか・・・でも、最近プリウスよく ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation