• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおちょは暁の同志のブログ一覧

2022年07月04日 イイね!

GO/STに参加してみたんですよ

君はGO/STを知っているか?俺は今年になるまで知らなかったぞ!

ということでインターネット接続機能とGPS受信機能を持つスマートフォンを手に取り、あとは移動手段さえあれば参加できるGO/STというGPSラリー、あるいはミステリーラリーに参加しました。
申込手続きからチェックポイント(以下CP)での通過チェック、運営そのものまで全てオンライン完結で参加費が安い。そしてオンラインで完結してるのでイベント開催日が長く取られているし、好きなタイミングで出発できて、連続した日で終わらせようと焦ることなく分割もできる。
世間のイベントは土日開催が多く、土曜が必ずしも休みではない私でも参加しやすいのはとても有難かったです。(↓シリーズの概要)


https://www.doorofadventure.com/single-post/【夏・go-st】ゴーストの探しかた?fbclid=IwAR0M0xh34W97R0gOk4tRMj3qqTIVOqQf0xPly_PX9zCn40Qet7V4VLMPidI


今回はRd.BigFootということで富士山の外縁を周遊するイメージでした。スタートするまでは。予想総走行距離は400kmと書かれていたのでギリギリ日帰りか、万が一1日で終わらなかったら2度に分けて出走しようと考えてました、スタートするまでは。(↓今回のイベントの概要)

https://www.doorofadventure.com/single-post/【盛夏】go-st-rd-bigfoot-開催概要

エントリー申込時に3ヶ所ある公開CPのどこから始めるかと左右どう回るか、その他どの移動手段など記入して参加費を払えば申込完了。

エントリーの締切日が過ぎると参加者向けインフォメーションのメールが送られてきます。
オンラインチェックカードの使い方やゼッケンのデータ、その他諸々の案内。ゼッケンのデータに数字のデータも付いてくるのでそれを使っても良いですが、今回はフラ車なので車番が3桁だったらトリコロールにできるんじゃと思い、あえて遅めの申し込みをして無事3桁車番でエントリー成功。
数字の色を三色に塗ってコンビニのシールプリントで出したのがこちらのゼッケン↓



一番後ろの窓に貼るつもりでしたが、妻のリアドア上の方が良いという鶴の一声でこちらに貼ることに。



ラリーなので昔の205オマージュでシェル・ミシュラン・プジョータルボスポールのステッカーをCピラーに。車体色に208にあるイエローが2008にもあったらなあって買う時に考えていたのを思い出しました。



さて、出走当日。開催初日は仕事だったので2日目に出走。行ける時に自由にスタートできるラリーは気軽で良いです。
自宅から近そうと選んだ公開CPは厚木基地北側の

ふれあいの森 スカイ広場
https://goo.gl/maps/mejXttNGNDu9nZTSA

でした。先ずは慌てず証拠のためのオドメーター撮影を。



そしてCPカードを開いて、書かれているCPに関するクイズ(難易度はそう高くない)に答え正解すると…



無事最初の関門を突破。次のCPで迷った時に困るのでこの画面のスクショを撮るのを忘れずに!

今回は自動車専用道路や有料道路は良いけどなるべく高速道路を使わない自己ルールでゴールを目指そうということで、小田厚・ターンパイクを経由し芦ノ湖の箱根園ゴルフ練習場脇の駐車場(よくこんな場所見つけてくるな)や、
https://goo.gl/maps/nhHEXwi4EH6mqEe47

伊東(宇佐美)のみかんの花咲く丘歌碑
https://goo.gl/maps/ePQYGXFyxosgFzXYA

函南の月光天文台
https://goo.gl/maps/z9GikPbAJu43RGz38
といったCPを通過したところで昼食時に。

飲食店のあるうちに御殿場か三島のどちらで昼食を食べようか、そもそもどこで昼になるか予測がつかないから何食べるとか事前に検討してませんでしたが、山の上のCPを下りた辺りに良さげな鰻屋さんがあったので行ってみることに。せっかく三島に来たんだしやっぱり鰻でしょ!




伺ったのは「鰻 和食処 うの川」さんでした。
https://goo.gl/maps/S5Xa1igfktqMEHwb6

ちょっと前に現在地に移転したばかりらしく、この時は鰻丼割引サービス中でした。メニューは鰻以外にも天丼や海鮮丼もあったので、また近くに行くことがあれば再訪したいです。

その後は森の駅富士森の駅 富士山
https://goo.gl/maps/9TY1AnrcCfCtqhcC7

へ一気に駆け上がるコース。道中、クラシックな輸入車の一団に混ざって走行することになってしまい彼の一団のコースへ誘導されそうになったり、空気が綺麗だったので久しぶりに車のサンルーフを開けて走行したり、富士山スカイライン辺りは濃霧になったり、車から降りたら下界の気温とまるで違って寒くて震えたり。



森の駅富士山では寒いにも関わらず、富士山ソフトをしっかり食べました。ラリーという過酷な競技を完走するには甘味も必要なので!

ここまででGO/STというイベントにちょっと熟れてきたので、伊東はちょっと南だったけどさて次のCPは富士宮か朝霧高原かなと座標をポチポチ入力すると…

身延山 久遠寺
https://goo.gl/maps/KoDUXXhHzSXeNFjN7

富士川の向こうやないかい!
これが #gostを許さない (GO/STを許さない)という状態なのかな?

森の駅富士山の出発で二輪の出走車の前を走ることになったのですが、ゆっくり走りたかったので先に行ってもらうことに。多分寒かったので自車を風防代わりにしたかったでしょうがすみません。

富士川沿いは昨年秋に県道側を走ったので国道52号側を走っても良かったのですが、やっぱり今回も身延まで県道側を走ることに。時間が遅かったので、ゆるキャン△で有名なみのぶまんじゅうの栄昇堂さんは営業を終えてました。
そうして辿り着いた身延山。CPは山の下にあって階段チャレンジが任意なのは助かりました。





この段階で16時半を過ぎ、ここで中断するか次まで行くか段々悩ましい時間帯になってきました。次のCPは南アルプス市の中野の棚田展望台。
https://goo.gl/maps/RivNJE8BZsK9Vo2r9

身延で中断するよりも甲府に近く中央道利用で再開しやすそう、ということでとりあえず次まで行ってみることに。
中野の棚田への道路は畦道。畦道は本日一番の狭さでしたが、まだ明るいしここで中断するのもなあ、次まで行けなくもないなあ。

とりあえずもう一つ行ってみようということで、次に目指すのは太良峠(太良ヶ峠)。
https://goo.gl/maps/r96GbWt7jk4wgrYw6

山梨市側から山梨県道31号線を登ります。
太良峠や県道31号ってなんか聞いたことある、わりと有名な峠道かなとか思いながらワクワクと登っていると、戸市行きの最終バスが前方に。バスが走っているくらいだからそれほど険しくないだろう、と快走路を走るうちにすっかり油断モード。

無事太良峠のCPに到着し、さて流石に空は暗くなってきて今日はもうダメだろうが東京方面に向かうならまだCPもう一つくらいは行けなくもないかと思い座標を打ち込んでみると…

秩父の三峰口駅(SL転車台公園)!
https://goo.gl/maps/818aGK1rGTHJNyWD9

富士山の裾野とは?

流石にこれから秩父に行くと帰りが大変なので太良峠で1日目は中断しました。
来た道を戻るのも面白くないから反対側の武田神社側に向かい峠を降りてみよう。冒険してもいい頃とは具体的にどの程度の年齢までをいうのか存じませんが、まだまだ永遠のチャレンジャー。大胆さを忘れたくはありません。

しかし、この選択がなかなかハードで。
横浜の住宅街の車1台分程度の道幅の道路が山道になったようなものといえばそれまでですが、なかなかのプチ険道具合。
対向車が来なくて良かったです。

2週間空いた6月の日曜日。先ずは中断地点の太良峠へ向かいます。
今回は明るい時間なので、前回通った時に異様に気になった首地蔵をお参り。



https://yamaiga.com/koneta/koneta_184.html

くわばらくわばら

そして雁坂みちで秩父へ。




久しぶりにSLとターンテーブルを見ました。流石にここまで来たら、あとは南に戻るよなとビクビクしながら次のCPをポチポチすると一度行ってみたかった所沢の航空公園駅前のYS-11の静態保存。
https://goo.gl/maps/g7Ecg5uFxTVe1ooY8

そうして最後にスタートの厚木基地北側へ戻り無事完走。



二日合計で走行時間約15時間半、走行距離554kmは我が家にとってちょうどいい塩梅でした。

オンライン運営なので曜日に関係なく、開催期間中ならいつ始めても自由、CP通過も24時間自由、コマ図はないのでCPとCPの間はどこを通っても自由、と自由尽くしなイベント。とても楽しかったので早速次回も申し込んでしまいました。
ラリーというと敷居高そうに感じますが、どこに行くか分からないミステリーツーリングのような雰囲気なので、日々のドライブ・ツーリングにちょっとスパイスが欲しい人は一度参加してみては?
Posted at 2022/07/29 21:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

手放しで満点とは言えないけど良い

手放しで満点とは言えないけど良い1万5千キロ経過後の評価です。走行性能で星1つ減らしたのは出足の悪さ、乗り心地で星1つ減らしたのは最初の足の硬さです。
価格で星1つ減らしたのはシートやテールゲートが電動ではないので。Bセグにそこまで求めるのは酷ですが。

総じて装備や性能のわりにそこまで高価になってないので買いやすい車両だと思いますし、そこまで手荒い故障にもまだ遭遇してないのでこのまま無事に乗り続けたいです。
Posted at 2022/01/23 20:14:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月09日 イイね!

一年ぶりの甲信へ

先週末に久しぶりの小旅行をしてきました。
箱根と迷ったのですが、9月から美味しい蕎麦を食べたいと話していて行きは身延経由で山梨へ。

身延の栄昇堂で身延まんじゅうを買い、昼食は下部温泉駅前の藤川でステーキ重。美味でした。



国道52号を北上して七里岩ラインを通り、日野春駅の信玄公旗掛松碑を見て北杜市のホテルキーフォレスト北杜で一泊。近くのマジョラムのカルボナーラがこれまた美味。




ホテルの朝食は部屋食でしたが結構ボリューミー。




前日到着した時はかなり気温が下がりましたが、2日目も天気は良く2008も陽の光に映えます。



昼食は長野側にちょっと入り手打蕎麦眞の天もり。



店を出てからトレインビュー蕎麦屋さんだと気付いた。




長野の蕎麦屋さんはオマケで色々出てくるので満腹すぎるくらいに食べました。
中央道の渋滞回避で14時前には家路についてたので、その後の中央や東名の大渋滞は帰宅してから知ったのでした。
次は伊豆か箱根に行きたいものです。

そして、誕生日のプレゼントとして妻からヱンスウプロダクツさんのキーケースloopホワイトループを貰いました。



色合いもだけど使う時だけボタンが出せるギミック感が好きです。
Posted at 2021/12/09 22:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月14日 イイね!

飛石危機一髪!

2月下旬の朝の通勤途中に首都高の真下の一般道を走っていたところ、パキッという異音が。前に重機を積んだトレーラーが走っていたので飛石を疑ったものの、運転席から見える範囲でどこも変わった様子はなく、気のせいかと思いつつ停車して見てみたらフロントガラスの一番下端あたりに見事飛石をくらっておりました。
とはいえ場所的によく首都高の橋脚から鳥が石や硬い木の実を落としてたりしてますし、そもそも先行車のタイヤや荷台から飛んできた石とは限らず、ドライブレコーダーの映像を見ても断定できる原因は分からないまま。
「まあ、ポチ程度だから休日に補修剤で埋めれば良いか」と思いとりあえずその場はセロハンテープで応急処置を。

念のためディーラーに連絡をして見てもらう算段を取った数日後。朝晩の寒暖差のせいかポチ程度だった被害が一気に10cmほどのヒビに!
こうなるともう補修剤でどうこうとはなりません。ディーラーで新しいガラスを取り寄せてもらい交換となりました。

不幸中の幸いだったのが加入していたのがPSA自動車保険だったこと。今回は基本補償にプラスされているPSAオリジナル補償の部分で支払いを済ますことができたので、自腹の出費は免責額の5000円ポッキリとなりました。
最近の車はフロントガラスに各種カメラ等が付いていてガラスを交換したら終わりとならないので、保険の等級が下がるとはいえ出費が5000円で済むのは大変ありがたかったです。
Posted at 2021/03/14 19:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月02日 イイね!

新型2008で初めて高速&郊外に行ってみましたよ

本日はタイトルの通り長野県の川上村まで走らせてみました。蕎麦が食べたかったのです。


行きは横浜新道→新湘南バイパス→圏央道→中央道の須玉インター→県道(信州峠越え)で市街地から高速や山坂道をまんべんなく走りました。
信州峠は見晴らしはないけどそこそこの狭さにバラエティに富んだコーナーがあって良かったです。スポーツモードに切替甲斐がありました。






目的の蕎麦屋さんは善慶庵さんという、食事のメニューはもりそばの並か大しかないというかなりストイックなお店でした。並が800円、大が1000円。
並でも大でもそこらで採れたであろう野菜を使った前菜(?)が付きます。コレが美味い!実に美味い!

(カボチャ・大根・キャベツの前菜3品)

なんか野菜で満足しちゃいそうになりましたが本題は蕎麦。

(もりそば大)

蕎麦は美味しかったしまた行くレベルだけど前菜の野菜ほどの感動はなかったかも。難しいですね。ツユは辛めではなく甘めでした。

帰りは国道141号→須玉から中央道→相模原から国道16号→保土ヶ谷バイパス→環状2号という神奈川に入ると同時に夕方の帰宅ラッシュ真っ只中のルート。
行きもでしたが中央道は小雨模様で流れは遅め、16号は渋滞名所の鵜野森交差点より橋本や淵野辺のほうが流れが悪く、保土ヶ谷バイパスや環状2号はいつも通りの混み具合といった感じでした。

さて、2008で高速&郊外に行ってみた印象はというと。
1.市街地で感じてた乗り味のしっとりさや静かさは速度が上がっても変わらず安定。
この車、買う前に思っていた以上に良いかもしれません。どういうシチュエーションで乱れるのかちょっと想像がつかないレベルで安定してます。
2.電光式(字光式)の80キロ制限標識を60キロと認識してしまう
今回唯一おやっと思ったのがトラフィックサインインフォメーションが、電光式の80キロ制限標識を60キロと表示してたことです。取説にも正確に読み取るわけではないと書かれてますが、正確ではなかったのは今回が初めて。
3.燃費はほぼカタログ通り


カタログのWLTC燃費は市街地12.5、郊外17.2、高速20.2ですが、普段通勤で使っている時は1キロ程度の渋滞に2〜3度ハマっても13.3〜14.6。
純粋な郊外は今日が初めてでしたが画像の13〜15時台を見れば分かるように17.0〜25.1。
高速だけの燃費は今回アプリで計測できなかったですが16号→保土ヶ谷バイパス→環二を含んで19.3なら悪くはなさそう。

通勤でも遠出でも楽しくさせてくれる2008はなかなか良い相棒になってくれそうです。

Posted at 2020/11/02 22:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今の2008にディーゼルモデルを日本向けに最初から投入してくれていればディーゼルを買ってたんだかなあ。」
何シテル?   09/18 17:53
レオーネ→プレオRM→フォレスタS/tbー→アウトバック2.5i→インプレッサGH7→レガシィBL5→アクセラ20S→プジョー2008GT LINE(現在)と乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 エクステリアパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 09:04:27
Audi純正(アウディ) Lightning ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 09:01:07
メーカー不明 MAZDASPEED エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 21:07:27

愛車一覧

プジョー 2008 湾岸獅子ガオー2号 (プジョー 2008)
まさか同じ車を買うとは!(エンジンは違いますが) 今度はシルバーのディーゼルです。
プジョー 2008 湾岸獅子ガオー1号 (プジョー 2008)
まさか次も同じ車を買うとはなあ…
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ノクチルカー号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダ車を所有するのは初めて!
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
EJ25は良かった。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation