
米国のように、我国の初代天皇を
「建国の父」と銘打ってみた・・
どうもしっくりこない・・
やはり
「すめらぎ」という叙事詩 (神話・神格化) を、軽々しい言葉にすることに
若干の抵抗を感じるのは、言霊の国に生まれた民族としてのこだわりが生み出す、
神聖なものへの畏怖の念があるからだろうか・・
書くなら
「建国の始祖」と銘打つべきか・・
以前まで仕事で全国を廻っていたのに、奈良の橿原神宮へは実は一度も行ったことが
無かった・・
今回、車体カバーの仮縫いに、久々に近くまできたものだから、この際にと立寄らせて
頂いた・・
一の鳥居をくぐり神橋が見えるあたりで、二の鳥居の向こうに、国旗が掲げられている
ここは初代神武天皇が即位したとされる地で、明治天皇が1890年に創建された場所・・
そのせいか、いわゆるパワースポットでありながら、近代的な感覚に見舞われる・・
国旗まで進むと、右手に重要文化財の本殿が見えてくる・・
「紀元」と書かれている !!
「皇紀」ではないのかっ !!
ちなみに、西暦に 660年 足せば紀元になるので、覚えておきましょう・・!!
ぐるりと参拝して表題の冊子を購入・・
日本浪漫派の代表的論客 保田與重郎 先生の文庫がなんと \300- !!
(゚д゚)!
買い占めてしまおうかとも思ったが、そんな資金も無く(嘘つけーっ)、泣く泣く一冊購入・・・
ありがたやありがたや・・
どうせならと、大神神社へも立寄ることに・・
日本一大きな黒い鳥居・・
世界最古の神社・・
毎年、正月になぜか神戸から超渋滞の奈良大神神社へ初詣に来ていたのですが、今年は
都合でいけずじまいだったので、喜び勇んで詣りました・・
実はここにある末社に天皇社があって 「第十代崇神天皇・御間城入彦五十瓊殖天皇」が
奉られていて、私はここに御参りするのが目的なのでした・・
現存する宮内庁管轄の崇神稜はほんとうにそうなのか・・諸説様々で・・・
「はつくにしらすすめらみこと」初めて国を知らしめた天皇というミドルネームがその実在性
を謳っているように、本当の大和朝廷の創始者として国づくりに尽力された天皇ということで
お参りさせていただいております・・
ちなみに・・
大神神社と書いて・・
おおみわじんじゃ と読みます・・
後ろにそびえる三輪山が御神体だから・・
ん・・!? 日本最古なのに神宮でも大社でもないの・・(><; ) わかんない・・
そうめん買うのわすれたっ
( ゚д゚)ハッ!
Posted at 2014/06/10 17:34:43 | |
トラックバック(0) |
ラ・セード | 日記