
お題の通り、今日は前回の考察の続きでして、RB3系統のエアクリを果たして格安でむき出しにして、有る程度、綺麗に取付が出来るのかです(・・;)
こいつが、問題のエアクリBOXです(ーー;)
このエアフロセンサーとの一体型が最大のネック(ーー;)
とりあえず何か無いかと検索開始…。
そんで、ひょつとしたらイケるかもと調達したのがコレ(・・;)
アペックス製のいつの型のか解りませんがエスティマ用らしいです…(・・;)
決め手になったのは…ココ!!
ココを何とかしたら装着出来そう…(・・;)
とりあえずやってみよう…。
ワッシャーを圧入してみて、何か雰囲気が…(^_^;)
ですがここから、問題が…(ーー;)
エアフロセンサーの取付サイズまで拡張するのが…地獄…((((;゚Д゚)))))))
早々と無理と諦め、精密加工をしてる仕事のお客さんにヘルプのTEL‼︎
すぐに加工してくれるとの事で即行で持ち込み‼︎
そして…こうなる‼︎(^_^)
さすがプロ‼︎NCフライスでデーター打ち込んでチャチャっとやってくれました(^_^)
オマケに、エアフロセンサーの高さが足りなかったのでスペーサーもワンオフで削り出しで作ってもらいました(^o^)
そしてエアフロとエアクリを装着‼︎!(◎_◎;)
あんまりスマートでは、有りませんが…(ーー;)
おぉ〜!(◎_◎;)何とか形になって出来ました(^_^)
少ないお小遣いでの格安加工でむき出しエアクリ化が完成しました(^o^)
後は、時間がある時にバフ加工しなくては…(ーー;)
う〜ん…(ーー;)スロコンが欲しくなるな〜(>_<)
Posted at 2014/05/13 18:48:54 | |
トラックバック(0) | 日記