暑~いですが、洗車会員に入ってますので、電話予約した時間帯に行ったら、混雑×2状態でして・・・
受付けのお嬢さんに、『お飲み物は何にされますか~(笑顔 』 って、ニコニコ顔で言われ、アイスコーヒーなんですが 『ゴメンね~。医者から言われてるんやけど・・・氷は無しでお願いします~(汗汗 』 と頼むと、目一杯のアイスコーヒーがコースターと一緒に出てきました。
多分こんなこと言うお客さまは居ないだろうなぁ~(汗 だって角氷が入ってこそアイスコーヒーなんだからね~!! フレッシュ+果糖液糖と別々で頂きましたが、我が輩はブラック派ですので、胸ポケットへ・・・。
半分飲んだところで、スタッフが慌ただしく出たり入ったりと数十人のお客さまと商談や点検等の説明、自分みたいに洗車会員だけとかオイル交換会員のみとか・・・・。
ましてや外気温はムオーンっとした暑さで、タオルを首に巻いていたのですが、更にウチワで仰いでました。
スタッフの皆さんの服は・・・・カッターシャツにネクタイ・・・・・ではなく、新ミラージュのボディカラーに合わせて8色のポロシャツを着て、後ろには、デカデカと 『27.2』 という数字が・・・(驚
本当、ご苦労様と労いたいです・・・・!!
洗車してもらっている間に、某営業所に勤めている小学校時代からの友人が、ミラージュの試乗もやってるんでどう~? と声かけてもらい、すんなりOKしちゃいました・
そしたら、新ミラージュに乗りたいという他のお客様が出てきたというので、その方に先に譲りました。
なぜなら、炎天下に停められていた新ミラージュには、シートはビニールがエアコンからドアパネルまで掛けられたままでハンドルも暑いし、車内は猛烈に暑いからです。 一番手ではなく、二番手と・・・(笑
待っている間に、半分だったアイスコーヒーは、当然ヌルメになってましたが、室内はエアコンが掛かってますので自分的には大丈夫ですけど、飲み干しちゃった・・・(汗
水飲みたいなぁ~と思って、無料の水を取ろうとしたら、ダスキンさんメンテナンスに来てなかったのかなぁ、おいしい水がありませんでしたので、室内設置の自販機で、いろはす・オレンジを購入。
色々店内を物色してました・・・。
※ちなみにカーナビ部分は、本物ではなく、紙で出来たダミー品です。 それに展示車は、上級グレードのGでして、ekワゴンと同じ G・M・E と表記されてます。 それにオプションのホワイトパールが冴えて良いですね~。
順番が来ましたので、試乗後の涼しい車内は快適でした。 店長さんと一緒に乗ってのコース。
①ブレーキペダルを踏んだまま、上級グレードなので、スタート&オフスイッチのボタンを押す。
②オートエアコンの設定ではなく、風量が最大風で、温度は25度に設定されてましたし、前の方が座高が低かったためか、シート上げ下げダイヤルを回して下げて、シートポジションを合わせる。
③Pレンジから一気にDレンジへ・・・・、固くもなくスムーズでしたが、P(パーキング)レンジからR(バックギア)レンジがアイと違って少し遠いのでは・・・と違和感を覚えました。
④店舗から国道○○号線にでるために、一時停止すると、すぐにエンスト・・・ではなく、アイドリングストップし、クルマが切れた頃を見計らって出たら、キュッと音を出してカタログスペックとは思えない出足でした。 正直、ビックリ。
⑤道なりに進んでいくと、周囲の方々が、興味津々で、当方の新ミラージュをジロジロ~(笑 何も悪い事してませんよ~、めっちゃ恥ずかしいねん・・・(笑
⑥そこで店長さん、軽自動車のekワゴンと同じ870キロと言う重量だから、ストレスなくスッと出るでしょ~、ウンウン、確かに・・・。 69馬力とは思えぬ出足とパワー+静かさ。 3気筒エンジンとは思えぬ静かさだったから、ラジオが欲しいですね。
⑦は~い、ココ左曲がって306号線へ進んで下さ~い・・・・。そして一つ目の信号を更に左折して下さ~い・・・・。 途中、スピードダウンして信号待ちがあったんですが、必ずエンストではなくアイドリングストップが作動されました。 ブレーキをパッと離すと数秒でエンジンが掛かる。 左折時で止まってても、ストップしちゃいますので、ハンドルを左右切ればまたエンジンが掛かる仕組みになってましたが、慣れが必要ですね~(涙
⑧いつもののクセで、ニュートラル(N)に入れて、ブレーキを離すと、なぜか止まっていたエンジンがプルルッと掛かっちゃいました・・・(滝汗
店長さん言うには、ブレーキを離してしまったから作動したみたいですね~との事。 知らなかった。
自分の体重56キロ、店長さんは70キロ台、後ろは誰も乗ってませんが、オヤジのランサーセディアよりは、見かけに寄らず結構パワフルでしたよ~!!
1000cc・69馬力/8.8トルク に対し、ランサーセディア1500cc・100馬力/14.0ですが、車両重量の差が、210キロも違うとココまで違うものかと・・・。
高速教習みたいに、レンタカーを借りて高速道路でも走ってみたいですね~。
Posted at 2012/08/25 23:49:09 | |
トラックバック(0) | 日記